【ポケモンレジェンズZA】あくタイプの弱点と対策ポケモン
ポケモンZA(ポケモンレジェンズZA)のあくタイプの弱点を紹介。悪タイプに強いポケモンや対策ポケモンについても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
内定ポケモン一覧 | 内定メガシンカ一覧 |
戦闘システム解説 | 旅パおすすめポケモン |
あくタイプの弱点
攻撃を受ける場合
効果 | 対象タイプ |
---|---|
効果はばつぐん (弱点) |
![]() ![]() ![]() |
効果はいまひとつ (半減) |
![]() ![]() |
効果がない (無効) |
![]() |
かくとうタイプなど3種類が弱点
あくタイプの弱点は「かくとう」「むし」「フェアリー」タイプを弱点に持ちます。威力が高い傾向にあるかくとう技や一貫性が高いフェアリー技に弱点を突かれるほか、「とんぼがえり」でも弱点を突かれるので、全体的に削りには弱めの耐性です。
合計3タイプへの耐性を持つ
あくタイプのポケモンは「あく」「ゴースト」「エスパー」の合計3種類のタイプへの耐性を持ちます。ゴーストタイプはあくタイプやエスパータイプのサブウェポンを持つ場合も多いですが、あくタイプは単タイプのみの耐性で対処可能です。
いたずらごころの変化技無効
あくタイプのポケモンは、特性「いたずらごころ」で優先度が上がった変化技を無効にできます。無効にできるのは「でんじは」や「ちょうはつ」など自分に向けられた変化技のみで、「ステルスロック」など自分以外が対象の技は無効化できません。
あくタイプ技で攻撃をする場合
効果 | 対象タイプ |
---|---|
効果はばつぐん (弱点) |
![]() ![]() |
効果はいまひとつ (半減) |
![]() ![]() ![]() |
エスパータイプとゴーストタイプが弱点
あく技で攻撃する場合、「エスパー」「ゴースト」タイプに対して弱点を突けます。あくタイプのポケモンは「エスパー」「ゴースト」タイプへの耐性も持つため、攻守において有利な相性です。
かくとうタイプなど3種類が半減
あく技で攻撃する場合、「かくとう」「あく」「フェアリー」タイプに対しては威力が半減します。「かくとう」「フェアリー」タイプには防御面でも弱点を突かれるので、対面した際は交代しましょう。
等倍で攻撃できるタイプが多い
あく技は、等倍で攻撃できるタイプが多く一貫しやすいです。特にはがねタイプに等倍で攻撃できる点が貴重で、「ちょすい」のようにタイプを無効化される特性もないため、あく技を選択すればダメージをほぼ確実に与えられます。
タイプ相性表
◯=効果はばつぐん!
△=効果はいまひとつ
×=効果がない
無印=通常の効果
あくタイプに強いポケモンと対策
かくとうとフェアリーがおすすめ
かくとうタイプポケモン | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェアリータイプポケモン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あくタイプのポケモン対策は、タイプ相性が有利な「かくとう」タイプと「フェアリー」タイプが最適です。弱点を突きつつあく技は半減以下に抑えられるので、効率的にダメージを与えられます。
あくタイプもおすすめ
あくタイプポケモン | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あくタイプのポケモン対策は、あくタイプを編成してあく技の一貫を切るのも有効です。あく技を半減で受けつつ、サブウェポンや複合タイプの一致技で反撃しましょう。
タイプの弱点と対策 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ポケモンレジェンズZA公式サイト