【イルルカSP】悪魔の書の作り方とおすすめ活用法

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・最強パーティ考察とおすすめ編成
- ・超G(超ギガボディ)モンスターのおすすめ育成
- ・モンスター図鑑
イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)のの悪魔の書(黙示録)の作り方とおすすめの使い方を掲載。悪魔/大悪魔/魔王の書(黙示録)の入手方法や、4体配合・究極配合に使う方法を記載しています。DQM2であくまの書を作る参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 黙示録の作り方 | モンスター配合表 |
目次
悪魔の書とは

悪魔の書は、モンスター配合時に一定条件を満たすと入手できる特殊モンスターです。悪魔の書を用いると「上位ランクのモンスター作り」や「4体配合の素材」といった最強モンスターを作るに欠かせないステップを楽にできます。
悪魔の黙示録とは
悪魔の黙示録は、基本は悪魔の書と同じ仕様ですが、誕生時に継承していないはずのスキルをランダムに2種覚えています。誕生には、悪魔の書と同じ手順を踏みつつ、余りスキルの合計SPを一定値以上にする必要があります。
悪魔の書(黙示録)の配合条件と手順
1.両親合わせて最低6種のスキルを用意

悪魔の書を作るには、最低でも両親合わせて6種の異なるスキルを用意する必要があります。同じスキルを持っていると配合時に1つになってしまうため、必ず異なるスキルを6種以上用意しましょう
2.引き継がないスキルにSPを20以上振る

配合の前には、あらかじめ選択しないスキル全てにSPを20以上ずつ振っておく必要があります。なお、配合時には、各スキルのSPは半分の10になっているので注意しましょう。
3.配合時にスキルを3つ以上余らせる

配合時には、スキルを3つ以上余らせて合成する必要があります。余らせるスキルにSPを20以上振っておくと一石二鳥です。
4.配合後の余りスキル数と合計SPで書が誕生
| モンスター | 余りスキルの数 | 合計SP |
|---|---|---|
| あくまの書 | 3種 | 150P未満 |
| あくまの黙示録 | 150P以上 | |
| だいあくまの書 | 4種 | 200P未満 |
| だいあくまの黙示録 | 200P以上 | |
| 魔王の書 | 5種以上 | 250P未満 |
| 魔王の黙示録 | 250P以上 |
※配合時に引き継がなかったスキル数と合計SPです
悪魔の書の配合条件を全て満たすと、通常モンスターの配合結果後に追加で悪魔の書が誕生します。誕生する書は、引き継がれなかったスキルの数と、合計SPによって決まるため、注意しましょう。
悪魔の書は親の系図を引き継ぐ

悪魔の書は、両親の系図を引き継いで生まれるため、4体配合に用いれます。特に「ダイヤモンドスライム」や「ゴールデンスライム」のように同種を2体必要とする4体配合のモンスターを生み出すのに最適です。
悪魔の書を使った4体配合例
ゴールデンスライムまでの系図例
| 配合1 | 配合2 | 配合3 | 最終結果 |
|---|---|---|---|
| スライム ベホマズン×2 |
メタルカイザー×2 (4体配合) |
グランスライム×2 (4体配合) |
ゴールデン スライム (4体配合) |
| メタルライダー×2 | |||
| ダークナイト | スライム ベホマズン×2 |
||
| マンドラゴラ | |||
| - | ゴーレム×2 | ゴールデン ゴーレム×2 (4体配合) |
|
| - | ゴールドマン×2 |
※配合1→配合2→配合3を経てゴールデンスライムが生まれます
ゴールデンスライムを作るには、4体配合が必要なモンスターが3種類も必要です。いずれも2体ずつ必要であり、1からの作成では膨大な時間を要しますが「悪魔の書」を用いることで労力を半分にできます。
悪魔の書を使ったメタルカイザー2体の配合
| 配合1 | 配合2 | 最終結果 |
|---|---|---|
| スライムベホマズン | スライムベホマズン (悪魔の書誕生) |
メタルカイザー |
| スライムベホマズン | ||
| メタルライダー | メタルライダー (悪魔の書誕生) |
|
| メタルライダー |
| 手順 | 詳細 |
|---|---|
| 1 | スライムベホマズンAとBを配合 └悪魔の書A誕生 |
| 2 | メタルライダーAとBを配合 └悪魔の書B誕生 |
| 3 | スライムベホマズンCとメタルライダーCを配合 └メタルカイザーA誕生 |
| 4 | 悪魔の書A+悪魔の書Bを配合 └メタルカイザーB誕生 ※悪魔の書は♂と♀が必要 |
4体配合では「配合2」のモンスターを作る際に「配合1」のモンスターに異なるスキルを3種ずつ覚えさせ、各スキルにポイントを20ずつ振った後に配合して「悪魔の書」を生み出すのが重要です。
悪魔の書活用で4体配合を量産
| 親 | 子 | |
|---|---|---|
| ひょうがまじんA | ようがんまじんA | ひょうがまじんC (あくまの書A誕生) |
| ひょうがまじんB | ようがんまじんB | ひょうがまじんD (あくまの書B誕生) |
| あくまの書A | あくまの書B | ゴールデンゴーレムA |
| ひょうがまじんC | ようがんまじんC | ひょうがまじんE (あくまの書C誕生) |
| ひょうがまじんD | ようがんまじんD | ひょうがまじんF (あくまの書D誕生) |
| あくまの書C | あくまの書D | ゴールデンゴーレムB |
| 手順 | 詳細 |
|---|---|
| - | 通常エリアでスカウト不可な「ひょうがまじん」 通常エリアでスカウト可能な「ようがんまじん」 |
| 手順3~4,7~8で「あくまの書」を作るのが重要 | |
| 1 | 「ひょうがまじんA」と「ようがんまじんA」を配合 └子を「ひょうがまじんC」にする |
| 2 | 「ひょうがまじんB」と「ようがんまじんB」を配合 └子を「ひょうがまじんD」にする |
| 3 | あくまの書AとBで合成してゴールデンゴーレムA作成 |
| 4 | ようがんまじんCとDをスカウト |
| 5 | ひょうがまじんCとようがんまじんCを配合 └子を「ひょうがまじんE」にする |
| 6 | ひょうがまじんDとようがんまじんDを配合 └子を「ひょうがまじんF」にする |
| 7 | あくまの書CとDで合成してゴールデンゴーレムB作成 |
| 8 | 以降繰り返しでゴールデンゴーレム量産可能 |
入手が簡単なモンスターと難しいモンスターの組み合わせの場合、生まれる子を入手が難しいモンスターに指定することで、4体配合モンスターを楽に量産できます。
固有スキルの量産が可能
| 手順 | 詳細 |
|---|---|
| 1 | 量産したい固有スキルと他スキル3種持ち「A」を用意 ※他スキルにはあらかじめSP20を振っておく |
| 2 | 「A」を他スキル3種を持ったモンスター「B」と配合 ※配合する際は必ず「A」に転生 ※他スキルにはあらかじめSP20を振っておく |
| 3 | 誕生した悪魔の書に固有スキルを継承 |
| 4 | 転生後「A」を育て適当なモンスターと配合→再び転生 ※転生時に固有スキルを再習得させる |
| 5 | 以降1~4を繰り返して固有スキルを量産可能 |
悪魔の書は、配合だけでなく一部モンスター固有のスキルを量産するのにも最適です。また「攻撃力アップ3」や「戦士」などを習得させておけば、特定条件で生成される『SPスキル』の量産も楽に行なえます。
悪魔の書はプラス値も継承可能

悪魔の書は、配合で生まれたモンスターと同じプラス値を持って生まれてきます。悪魔の書を配合し続ければプラス値を増やすのも容易であり、+99を量産すれば「究極配合」に使用できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶イルルカ公式サイト

イルルカSP攻略wiki|ドラクエモンスターズ2
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











