【イルルカSP】最強パーティ考察とおすすめ編成|段位戦向け

- 攻略班のおすすめ記事!
 - ・最強パーティ考察とおすすめ編成
 - ・超G(超ギガボディ)モンスターのおすすめ育成
 - ・モンスター図鑑
 
イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)の最強パーティを考察しています。段位戦(対人戦)向けの最強パにおすすめのモンスターやスキル、特性を紹介。ストーリー攻略におすすめのパーティも紹介しているので、DQM2SP(スマホ版)のモンスター育成の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強モンスターランキング | 序盤おすすめSランク | 
段位戦のおすすめパーティ
しれいとうパーティ
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 モントナー | 
||
 スピンスライム | 
||
 キラーマジンガ | 
||
 ボックススライム  | 
しれいとうSPによる割合ダメージでワンパン
しれいとうSPを持つモントナーは、場にいるだけモントナー以外の与ダメを1.5倍に増加させます。しれいとうの効果とロケットスタートや○キラーを合わせることで、体当たりやベタンの割合ダメージによるワンパンが可能です。
モントナー以外の自由度が高い
しれいとうパは、しれいとうを持つモントナーは必須ですが、他の3体は自由が効きます。表チームでチェインする前提のパーティ構成や、表をスモールボディ持ちで固めていきなりシャッフルさせるなど構成の自由度が高いです。
リバースパーティ(リバパ)
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 おにこんぼう | 
||
 プオーン | 
||
 メルトア | 
||
 プチぼう | 
先制轟雷滅殺剣で制圧
いきなりリバースパーティは、特性のいきなりリバースで行動順を逆転させて、初期対面で有利な状況を作る戦法です。轟雷滅殺剣で全ての敵に対して安定した火力が見込めます。
後ろのパーティメンバーには「体当たり+地獄の踊り」で対4枠ができるオセアノーンや暗黒の魔人を入れておきましょう。
トップメタ故に対策が進んでいる
赤霧チェインをはじめとしたフィールドを上書きするパーティ、亡者の執念リザオラルなど、リバパは対人戦で強力が故に対策も進んでいて思ったように動けないのが現状です。
裏のモンスターでリバースパでは突破ができないパーティを対策できるようにしたり、表メンバーのスキルのテンプレを崩して相手の作戦を狂わすなどの対策が求められます。
赤霧チェインパ
| 表モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 スラ忍ピンク | 
||
 クイーンモーモン | 
||
 リーズレット | 
||
 メタルキング | 
||
| 裏モンスター | スキル | 特性 | 
 ボックススライム | 
||
 ヘルホーネット | 
||
 アックル | 
||
 キラーエイプ | 
リバパ&4枠メタ
赤霧チェインパは、環境に流行しているリバパ(轟雷滅殺剣パ)や4枠モンスターをメタったパーティです。赤い霧下では相手の霧の上書やいてつくはどうを読んで、ゼロの衝撃やいてつくはどう相殺を積極的に狙っていけます。
状況に応じて読み合いが必要な上級者向けのパーティ
赤霧チェインパは、できることが多い反面、何をやるべきかどうかを常に一歩先を見据えて行動を選択する必要がある上級者向けのパーティです。
こうどうおそいとスモールボディを持つ唯一の組み合わせのアックルはレベル1種育成が必要であり、ご当地スキルや入手難易度の高いスキルも使うので、対戦初心者にはおすすめできません。
超Gサイズ攻撃型
| モンスター | ポイント | 
|---|---|
 アスラゾーマ | 
  | 
 キラーマジンガ | 
  | 
 ぶちスライムベス | 
  | 
 ブラックサンタ | 
  | 
 キリキリバッタ | 
  | 
超Gサイズモンスターの全体攻撃で一掃を狙う
超Gサイズモンスターは、通常攻撃が全体攻撃でダメージ上限も9,999になるため、1枠4体パーティを一掃しやすいのが特徴です。攻撃が通せればほぼ確実に相手パーティを壊滅状態に持ち込めます。
反面、リバパ同様対策が進んでいるパーティでもあり、フィールド変化や「体当たり+地獄の踊り」対策が必要など扱いが難しいパーティです。
対策すべき点や弱点も多い
| 対策すべき点 | 
|---|
| ・亡者の執念リザオラル ・フィールド変化技 ・地獄の踊り(踊り封じ耐性に依存) ・ギガ・マホトラ&幻魔の刻  | 
| 弱点 | 
| ・最後のあがきパ ・しれいとうSPありのたいあたり ・チェインなどによる絡め手 ・超耐久スラ・ブラスター  | 
超Gサイズアタッカーは、リバパ同様対策が進んでいるトップメタの一角でもあり、フィールド変化への対応策や「体当たり+地獄の踊り」対策が必要など課題点も多いです。
黒霧パーティ(ステアタゼロ)
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 レオパルド | 
||
 オクトリーチ | 
||
 魔戦士ヴェーラ | 
||
 砂塵の幻馬 | 
チェインパや亡者リザオラルパのメタ
黒霧パは、赤霧チェインなどの「チェイン」に依存したパーティや亡者リザオラルパーティに対してのメタパです。相手の霧の上書きを誘えるのでゼロの衝撃を使ったり、○○よそくで相手パーティを壊滅させます。
また、幻魔の獄でMPを枯渇させる戦法や速攻でステルスアタックを仕掛ける戦法もあり、同じパーティメンバーでも人によって戦法が異なるので対策が難しいです。
霧の取り合いに負けた時の対策を控えで行う
霧パの共通弱点ですが霧の取り合いで負けると、不利な状況から対戦が始まってしまいます。黒霧パは、行動早い持ちで固めるのが基本であるため、シャッフルやリバース持ちには特に弱いです。
よそくで跳ね返すといった動きも可能ですが、やや博打になってしまうため、控えのモンスターでも対策モンスターを入れておきましょう。
超Gサイズ耐久型
| モンスター | ポイント | 
|---|---|
 スラ・ブラスター | 
  | 
 メタルゴッデス | 
  | 
相手の攻撃を受けきれる耐久力を確保
スラ・ブラスターとメタルゴッデスは、特性や耐性の良さを活かして相手の攻撃を受け切るパーティです。体技や呪文、息などがほとんど効かないので、無対策の相手には一方的な試合展開に持ち込めます。
地獄の踊りと轟雷滅殺剣の対策が課題
スラ・ブラスター、メタルゴッデスの共通弱点として、踊り封じ耐性の低さによる地獄の踊りとアタックカンタ&メタルボディ貫通の轟雷滅殺剣が上げられます。
明確な弱点ではありますが、よそくスキルやギガマホトラでMPを吸うなどで対策できないわけではないため、対策札は用意しておきましょう。
ストーリー攻略のおすすめパーティ
序盤おすすめパーティー(水の世界まで)
| モンスター | 配合例と特徴 | 
|---|---|
 ウルトラキメイラ | 
  | 
 リーファ | 
  | 
 リーファ | 
  | 
水の世界まででお手軽に作成できる最強編成です。ウルトラキメイラはゲームクリアまで使える性能を持つため、序盤から作ると攻略がスムーズに進みます。
リーファは序盤最強といっても差し支えないキャラで、みずげいによる回復、そしててっぽうみずの火力が突出して高いため配合して育てる事をおすすめします。
表クリアまでのおすすめパーティー
| モンスター | 入手方法と配合例、特徴 | 
|---|---|
 キラーマシン | 
  | 
 キラーマシン | 
  | 
 ゴールデンゴーレム | 
  | 
 ヘルコンドル | 
  | 
キラーマシンは天空の世界、魔王城にはいるまえの坂道でスカウトできるようになりますが、非常に強力です。キラーマシン2の配合素材にしても良いですが、そのままで充分強く裏ボスを倒すまで活躍できます。
もしクリア後までに回復役がいなければ、天空の世界でストーリー攻略すれば必ず仲間になるヘルコンドルを編成しましょう。ベホマラーやザオラルが習得できれば、ストーリーを進めるうえで困ることはありません。
裏ストーリークリアのおすすめパーティ
| モンスター | スキル例 | 主要な特性 | 
|---|---|---|
 メタルキング | 
・ぼうぎょ ・守備力アップSP ・守備力アップ3  | 
・メタルボディ ・こうどうはやい ・にげあし ・会心かんぜんガード(新生)  | 
 キラーマシン | 
・攻撃力アップSP ・攻撃力アップ3 ・プリンス  | 
・AI2回行動 ・バギ系のコツ ・暴走機関  | 
 タイプG | 
・攻撃力アップSP ・攻撃力アップ3 ・キラーマジンガ  | 
・AI2回行動 ・ヒャド系のコツ ・暴走機関  | 
 ハートナイト | 
・サムライ ・ゆうき ・攻撃力アップSP  | 
・AI2回行動 ・大剣豪  | 
メタル系に身代わりを持たせることで、裏ストーリーを安定して攻略できます。他アタッカーは手数の多いAI2回行動を編成し、バイシオンなどの強化もできるようにしましょう。
しかし会心の一撃がメタルキングに当たると倒れてしまうため、最低メタルキングだけでも新生配合をして会心かんぜんガードを付けましょう。会心かんぜんガードは、青の洞窟内にいるたつのこナイトなどが持っています。
クリア後のおすすめパーティ
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 ハートナイトA | 
||
 ハートナイトB | 
||
 ハートナイトC | 
||
 ハートナイトD | 
クリア後には、様々なモンスターを育成して自由にパーティを構築しやすくなります。長いプレイを想定して考えると、表クリアか裏クリア後に、ハートナイト部隊を作っておきましょう。
ハートナイトは、特性で「経験値増」「ゴールド増」「アイテム%アップ」「スカウト%アップ」を持ち、なにを行うにしても便利なおすすめモンスターです。特性でれんぞくなどをつけることで火力も充分に高い編成にすることが可能です。
パーティ編成のコツ
役割を意識する
パーティを編成する時は、どのモンスターがどのような役割をしているかを意識しましょう。全員が攻撃役だと守りが薄くなってしまうため、攻撃、補助、妨害、回復などをバランスよく編成しましょう。
M・Gサイズモンスターのお供は基本サポート
Gサイズのモンスターは攻撃が全体に及ぶため、基本的にGサイズモンスターが攻撃役に周る場合が多いです。残りの枠にはGサイズモンスターの火力を伸ばせるモンスターや、身代わり役、回復役を編成しましょう。
攻略班が段位戦で使用しているパーティ
※現在段位がマスターDのためあくまで参考程度にしてください
メイン(表)
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 スピンスライム | 
||
 ランタンこぞう | 
||
 ボックススライム  | 
||
 フェアリードラゴン  | 
メインのパーティはスモボパです。基本はフェアリードラゴンの妨害とボックススライムの火力で戦い、最後に行動するランタンこぞうがラウンドゼロを使ったり、スピンスライムにリザオラルをします。
スピンスライムは、キャット・リベリオのスキルを持たせ、チェインが来そうな場合に黒い霧、他の霧が来そうな場合にゼロのしょうげきを使うなどみがわり以外の役割を持たせました。
スタンバイ(裏)
| モンスター | スキル | 特性 | 
|---|---|---|
 魔戦士ヴェーラ | 
||
 レオパルド | 
||
 キラーマシン | 
||
 妖剣士オーレン | 
スタンバイは、メインパーティの弱点である超Gによる先制攻撃をケアするパーティです。確率ではありますが、ときどき赤い霧SP持ちを2体入れることで、すてみとしっぷうづきを無効にします。
その後、魔戦士ヴェーラで青天の霧に張り直し、バイシオンとバイメリトで強化したところを、レオパルドとキラーマシンの2体で攻撃する戦法です。妖剣士オーレンはいてつくはどうでチェイン消しとみがわり、回復役で編成しています。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶イルルカ公式サイト

イルルカSP攻略wiki|ドラクエモンスターズ2
                
モントナー
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











