【イルルカSP】超Gシールドこぞうの作り方と対策

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・最強パーティ考察とおすすめ編成
- ・超G(超ギガボディ)モンスターのおすすめ育成
- ・モンスター図鑑
イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)の超Gシールドこぞうの作り方と対策を紹介。シールドこぞうの基本性能やスキル構成、対策に必要な特技や特性を記載。DQM2で超Gシールドこぞうを倒したい時の参考にしてください。
| 関連記事 |
|---|
| 超Gサイズの育成と対策まとめ |
超Gシールドこぞうとは?
カウンター特化の耐久モンスター
超Gシールドこぞうは、ほぼ全ての耐性が軽減以上にできる耐久モンスターです。生半可な体技や呪文ではダメージを与えられず、物理で殴ってくる相手にはカウンターで強力な反撃をしてきます。
耐性をスキルで底上げする
超Gシールドこぞうは、ときどきスカラとときどきバイキルトで防御力と攻撃力は十分ケアできるため、スキルで耐性を底上げさせましょう。
また、デフォルトで呪い無効であり、有利な特性の発動確率を0%にする「ヘルメリト」が効かないので、基本の戦術を無効化されない点は優秀です。
よそくとカウンターがダメージ源
超Gシールドこぞうは、高防御と高耐性を活かしてよそくとカウンターでダメージを与えるのが基本です。たいあたりのケアができる体技よそくで反射を狙い、物理攻撃に対してカウンターで削ります。
超Gシールドこぞうの入手方法
シールドこぞうの入手方法
| モンスター名 | 入手方法 |
|---|---|
シールドこぞう |
|
シールドこぞうは、天空の世界の小さな洞窟に出現します。クリア後の戦力があれば、肉などをあげなくても簡単にスカウト可能です。
超Gボディモンスターの入手方法
| 砂漠の世界 | 水の世界 | 氷の世界 |
|---|---|---|
オリハルゴン |
リバイアさま |
マンモデウス |
超Gボディ持ちモンスターは、世界のぬしスカウトが1番お手軽です。新生配合で超ギガボディを引き継ぐと、超Gシールドこぞうが誕生します。
超Gシールドこぞうの強さとスキル

| モンスター名 | 特徴 |
|---|---|
シールドこぞう |
・体当たり&地獄の踊りが効かない超Gモンスター ・マダンテも無効化してくる事が多い ・ダメージ源はカウンターとよそくによる反射 ・HPを種でドーピングする必要がある |
シールドこぞうは、カウンターとよそくでダメージを与えていくのが基本のモンスターです。たいあたりや地獄の踊りを無効化し、殴ってきた相手にはカウンターで全体攻撃を与えます。
受け身型戦術ゆえに、ジャッジポイントによる逃げ切りもできるキャラではありますが、逆に利用される可能性もある上級者向けのモンスターと言えるでしょう。
シールドこぞうでよくみるスキル
| スキル名 | 説明 |
|---|---|
| てっぺき | だいぼうぎょ、アストロン、ルカニガードを習得 |
| 最強VS体技 | 体技よそく、各種耐性 |
| 魔壺インヘーラー | バイメリト習得、ブレス兼マダンテ対策 |
| スーパーカードSP | 各種耐性を底上げ |
| ミラクルガードSP | 各種耐性を底上げ |
| ウルトラガードSP | 各種耐性を底上げ |
| 創造神マデサゴーラ | 各種よそく、幻魔の獄を習得 |
| まねまね | 各種よそく、マネマネを習得 |
シールドこぞうは、火力面はカウンターとよそくで十分なダメージが期待できるため、耐久に特化したスキル構成にするのがおすすめです。
3種のガードSPを採用しても一部の耐性は激減止まりなので、武器でも耐性を埋めましょう。
シールドこぞうの対策と注意点
- 特性いてつくはどう持ちを編成する
- 魔神斬りや魔神攻撃が有効
- たいあたり&地獄の踊りが通らない
特性のいてつくはどう持ちを複数編成する
シールドこぞうは、ときどきバイキルトとときどきスカラで攻守が定期的に上がってしまうため、特性「いてつくはどう」が有効です。
いてつくはどう持ちを2体以上編成し、その上で紋晶によるSP化や光の杖による保険をかけておくと、2ターンに1回は相手のバフを取り除けるようになります。
魔神斬りや魔神攻撃が有効
シールドこぞうは、超Gサイズになっても会心完全ガードを持たないため、魔神斬りや魔神攻撃が有効です。単体で攻撃するとカウンターされる恐れがあるため、チェインを使って連携中に打ち込むといいでしょう。
たいあたり&地獄の踊りが通らない
シールドこぞうは、超Gサイズ対策定番のたいあたり+地獄の踊りのコンボが決まりにくいモンスターです。
たいあたりは体技よそくで跳ね返され、地獄の踊りはそもそも踊り封じが無効にしている場合が多く大体の個体が効きません。
攻略パーティ例
| パーティ | 概要とスキル |
|---|---|
メカバーン |
【身代わり兼作戦封じの息要員】 ・会心完全ガード新生配合 ・【必須】ガード ・【必須】ブオーン ・【選択】邪竜神ナドラガ |
マッドロブスター |
【れんぞく持ちの魔神攻撃】 ・AI3回行動新生配合 ・【必須】攻撃力アップSP ・【選択】攻撃力アップ3 ・【選択】いごっそう |
キラーエイプ |
【れんぞく持ちの魔神攻撃】 ・暴走機關新生配合 ・【必須】攻撃力アップSP ・【選択】攻撃力アップ3 ・【選択】いごっそう |
エルギオス |
【チェイン&ラウンドゼロ要員】 ・こうどうはやい新生配合 ・【必須】知略ジャンヌorスライダークロボ ・【選択】残り2つは自由 |
チェイン中に連携して殴り倒す
メカバーンでみがわりしている間に、チェインをかけて次ターン、連携魔神攻撃による会心の一撃で相手を突破しにいくパーティです。
シールドこぞうの攻撃は基本的にカウンターとよそくに依存しているため、むやみに攻撃を仕掛けなければこちらがダメージを受けることはほとんどありません。
パーティチェンジで流す
対人戦限定ですが、シールドこぞうの突破が容易ではない場合は、パーティチェンジでスタンバイを引きずりだすのも一つの手です。
裏のパーティが倒せる相手であれば、裏のパーティを突破して、シールドこぞうに対してはぼうぎょや身代わりを使って判定勝ちを狙いにいけます。
作戦封じの息で行動を制限
シールドこぞうは、基本的に相手に応じて行動を変えるため、作戦封じの息で命令できない状態にさせるのもありです。同じ効果を持つ作戦封じは体技であるため、体技よそくで跳ね返される可能性があります。
作戦封じの息で自由を奪った後は、みがわりしつつ残りの3名で削りを入れたり、チェインなどで突破準備を図るといいでしょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶イルルカ公式サイト

イルルカSP攻略wiki|ドラクエモンスターズ2
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











