【ドラクエ11S】ドゥルダの大修練場(連武討魔行)攻略と報酬一覧

ドラクエ11S(DQ11S)の大修練場(れんぶとうまぎょう/連武討魔行)の攻略情報を記載しています。おすすめ攻略パーティ/キャラ編成、出現モンスターの種類やHP、手数ごとの報酬などを記載。ドラクエ11で連武討魔行攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| クリア後にできること | キャラ別最強装備 |
| レベル上げの効率的な方法 | メタルキングの出現場所 |
連武討魔行とは
連武討魔行とは、ドゥルダの大修練場で行えるイベント戦です。各試練には手数が決まっており、決められた手数内で勝利すれば、貴重なアイテムを入手できます。
試練は連戦で行われますが、次の試合に同じメンバーを選択できないため、試練を受けるために必要な分だけ、キャラの育成や装備を揃える必要があります。
攻略のポイント
キャラの育成
連武討魔行は、クリアすることはもちろん、決められた手数内で勝利することが重要です。キャラの育成を怠っていると、手数内で勝利することが厳しくなるので、レベルを十分に上げてから挑戦しましょう。
全体攻撃必須
連武討魔行は、複数の敵が出現するため、「イオグランデ」や「ギガブレイク」などで全体攻撃するのがおすすめです。全体攻撃技を習得できていない場合は、全体攻撃を行えるキャラと組み、全体攻撃を必ず行えるようにしましょう。
最終試練の増援に注意
ストーリークリア後の忘れられた塔以降に挑める最終試練では、ニマの召喚によって増援が現れます。第1戦のみ、まとめて倒せばモンスターの召喚が行われないため、敵のHP調整が重要です。
壱の試練攻略
おすすめの選出キャラと行動
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめキャラ | |
|---|---|---|
| 1戦目 (1人) |
主人公 |
|
| 2戦目 (2人) |
ベロニカ |
マルティナ |
1戦目のドラゴンは単体での出現なので、主人公の「つるぎのまい」やマルティナの「ばくれつきゃく」などで、少ない手数で倒せます。2戦目はベロニカで「イオグランデ」のような全体攻撃で、一気に倒しきりましょう。
敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 1人 |
|
| 2戦目 | 2人 |
|
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | 皇帝愛用の斧のレシピ (カイザーアックス) |
| 8手以内 | 賢者のローブ |
| 12手以内 | せいじゃのはい |
| 16手以内 | てんばつの杖 |
弐の試練攻略
おすすめの選出キャラと行動
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめキャラ | |
|---|---|---|
| 1戦目 (1人) |
主人公 |
|
| 2戦目 (1人) |
ベロニカ |
|
| 3戦目 (2人) |
マルティナ |
シルビア |
主人公が「ギガブレイク」、マルティナが「サキュバスウィンク」、ベロニカが「イオグランデ」を習得していれば、簡単に10手以内でクリアできます。
敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 1人 |
|
| 2戦目 | 1人 |
|
| 3戦目 | 2人 |
|
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | せいれいの盾のレシピ |
| 10手以内 | きぞくのジャケット |
| 15手以内 | らいていの杖のレシピ |
| 20手以内 | 竜のどうぎ |
参の試練攻略
おすすめの選出キャラと行動
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめキャラ | |
|---|---|---|
| 1戦目 (1人) |
マルティナ |
|
| 2戦目 (1人) |
主人公 |
|
| 3戦目 (2人) |
ベロニカ |
ロウ |
| 4戦目 (2人) |
シルビア |
グレイグ |
弐の試練と同じく、全体攻撃を各キャラが習得していれば、難なく攻略可能です。ただし、3戦目のじごくのおくり火は、スライムタールを召喚し、スライムタールはじごくのおくり火を召喚するため、強力な全体攻撃で素早く突破しましょう。
敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 1人 |
|
| 2戦目 | 1人 |
|
| 3戦目 | 2人 |
|
| 4戦目 | 2人 |
|
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | 太陽王の装束のレシピ (太陽のかんむり、王者のマント) |
| 15手以内 | ひかりの杖 |
| 20手以内 | じゅうおうの杖 |
| 25手以内 | アメイジングタクト |
四の試練攻略
おすすめの選出キャラと行動
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめ選出 | |||
|---|---|---|---|---|
| 1戦目 (3人) |
ベロニカ |
セーニャ |
シルビア |
|
| 2戦目 (2人) |
カミュ |
グレイグ |
||
| 3戦目 (2人) |
マルティナ |
ロウ |
||
| 4戦目 (1人) |
主人公 |
|||
1戦目は、ベロニカのマダンテでワンパン可能です。マダンテを習得していない場合、セーニャとの連携技「クロスマダンテ」で突破しましょう。2戦目は、メタルハンドが出てくるため、即死耐性の装備と会心必中持ちのカミュが有効です。
3戦目は、マホカンタを使われるため、マルティナの全体攻撃と混乱耐性が上がる装備がおすすめです。4戦目は主人公で「つるぎのまい」をしていれば、難なく倒せます。
敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 3人 |
|
| 2戦目 | 2人 |
|
| 3戦目 | 2人 |
|
| 4戦目 | 1人 |
|
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | お尻たたき棒 |
| 20手以内 | 神竜装束のレシピ |
| 25手以内 | 竜の装飾品のレシピ |
| 30手以内 | ドラゴンジャケット |
20手以内クリアで入手できる神竜装束のレシピは、マルティナ専用の最強装備「神竜のかみどめ」と「神竜のぶとうぎ」を作成するために必要なレシピです。
最終試練攻略
おすすめの選出キャラと行動
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめキャラ | |
|---|---|---|
| 1戦目 (2人) |
セーニャ |
ロウ |
| 2戦目 (1人) |
主人公 |
シルビア |
| 3戦目 (2人) |
カミュ |
マルティナ |
| 4戦目 (2人) |
ベロニカ |
グレイグ |
1戦目
セーニャとロウの選出がおすすめです。セーニャはダークファンタズマに「ホーリーライト」を撃ちHP調整を行い、ロウは「むげんのさとり」を使用後、「マヒャデドス」連打で一気に倒せます。
2戦目
主人公とシルビアを選出しましょう。初手は主人公が「つるぎのまい」、シルビアが「ジャスティス」でテンタコルスに攻撃を行い、2ターン目以降は主人公が「ギガブレイク」連打、シルビアは「ゴールドシャワー」で倒します。
また、テンタコルス以外の敵を倒すと、テンタコルスはメガザルダンスで自滅していくので、次のターンに「ギガブレイク」で一気に倒すのも手です。
3戦目
カミュとマルティナを選出しましょう。初手はカミュが「分身」、マルティナが「デビルモード」を使用し、ギガパンドラボックスに「会心必中」と「ばくれつきゃく」を撃ちます。
ギガパンドラボックスを倒すまで、「会心必中」と「ばくれつきゃく」を繰り返し、撃破後は「サキュバスウィンク」で全体を削り、倒し損ねた敵をカミュで処理すれば突破可能です。
4戦目
ベロニカとグレイグを選出しましょう。ベロニカは「まりょくかくせい」→「イオグランデ」連打、グレイグは「天下無双」などの単体攻撃でサラマンダーとラゴンヌのHP調整をします。
また、ベロニカの体力に不安がある場合は、グレイグは攻撃ではなく「仁王立ち」をしてカバーしてあげるのがおすすめです。
PS4版の敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 2戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 3戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 4戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
3DS版の敵情報
| 戦闘 | 参加人数 | モンスター |
|---|---|---|
| 1戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 2戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 3戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
||
| 4戦目 | 2人 |
|
| 召喚モンスター | ||
|
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | オリハルコン装備のレシピ |
| 30手以内 | ひかりの大剣 |
| 35手以内 | 精霊王のタクト |
| 40手以内 | 神々の装いのレシピ |
40手以内クリアで入手できる神々の装いのレシピは、ロウの最強装備「アポロンのかんむり」と「ゼウスのマント」を作成するために必要なレシピです。
最終試練はクリアすることすら困難なため、最強装備を揃え、レベルを十分に上げてから挑むことをおすすめします。
裏の試練攻略(スイッチ版で追加)
| 戦闘 (参加人数) |
おすすめキャラ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦目 (3人) |
カミュ |
シルビア |
ロウ |
||||
| 2戦目 (1人) |
マルティナ |
||||||
| 3戦目 (2人) |
ベロニカ |
グレイグ |
|||||
| 4戦目 (2人) |
主人公 |
セーニャ |
|||||
1戦目
カミュの「分身」からの「デュアルブレイカー」で敵全体に大ダメージを与えて倒しましょう。シルビアはカミュに「バイキルト」をかけて、デュアルブレイカーの威力を上げましょう。
ロウは1手目に「むげんのさとり」を使い、「マヒャデドス」でデュアルブレイカー後に残った敵を処理します。また、敵がマホカンタを使用するので、ロウで攻撃する前にシルビアで「極竜打ち」をして解除しておきましょう。
2戦目
2戦目は真の裏ボスクリア後に入手できる「妖魔のバニースーツ」を装備したマルティナで楽に攻略できます。妖魔のバニースーツの効果で復活するとバフが解除されるので、デビルモードは不要です。
敵が1体の間は「ばくれつきゃく」、敵が増えてきたら「ピンクサイクロン」で全体に対してダメージを稼ぎましょう。
3戦目
3戦目は敵が多いので、ベロニカで「魔力かくせい」をしてから、「イオグランデ」連打で全体攻撃をしましょう。グレイグは「仁王立ち」を使い、ベロニカを敵の攻撃から守りましょう。
4戦目
4戦目はニマ大師との戦闘です。ニマ大師の構えに合わせて主人公で攻撃しましょう。セーニャはサポートに徹しつつ、余裕があれば「ホーリーライト」でニマ大師を攻撃しましょう。
報酬
| 条件 | アイテム |
|---|---|
| 初回クリア | 超まもりのきのみ |
| 50手以内 | 超ちからのきのみ |
| 60手以内 | 超ふしぎなのきのみ |
| 70手以内 | 超命のきのみ |
裏の試練の報酬はきのみ4種です。ドラクエ11Sの全コンテンツをクリアするためには不要ですが、ステータスのカンストを目指すのであれば、クリアしておきましょう。
関連記事
| クリア後にできること | キャラ別最強装備 |
| レベル上げの効率的な方法 | メタルキングの出現場所 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラクエ11S公式サイト

ドラクエ11S攻略
主人公
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











