【エレスト】ギミックの対策方法と効果
エレスト(エレメンタルストーリー)のギミックの対策方法と効果をご紹介。ギミック一覧やギミックの対策方法について記載しています。
キャラ関連記事一覧 | |
---|---|
最強キャラランキング | クリスタルの効率的な集め方 |
マナの効率的な集め方 | アビリティ効果一覧 |
ギミック一覧
アビカで対策できないギミック
ギミック | 効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
凍結 |
|
![]() |
|
アビカで対策できるギミック
ギミック | 効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
旋風 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ギミックの対策方法
アビカで対策できないギミック
火山
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・火山凍結アビリティ
- ・火山移動アビリティ
- ・凍結ピース
火山は数ターンおきに隣接したピースを火ピース(火山の種類によっては火ピース以外もあり)に変換するギミックです。
火山は盤面破壊スキルや岩破壊スキルなどで破壊ができます。また、火山を凍結ピースにするアビリティを持つキャラも有効です。
激流
対策方法
- ・変換スキル
激流は数ターンおきに盤面のピースが右から左に一列ずつながれていくギミックです。一番右の列は水ピースが流れてきます。
激流自体を防ぐアビリティはないので、流れてきた水ピースを有効に活用できる変換役を編成したり、水属性で挑戦するなどが有効です。
突風
対策方法
- ・木属性パーティで挑戦
突風はピース操作後に少ない属性のピースが消え、木ピースに変換され、揃った場合は再コンボするギミックです。
基本的には再コンボが狙えるので、プレイヤー有利のギミックですが、旋風ピースを同時にまかれる場合は注意しましょう。突風のみが起きる場合には木属性パーティで挑戦すると余剰ピースを多く消せるため有利です。
鏡床
対策方法
- ・鏡床の上からピースを取るようにする
- ・数十回利用して破壊する
- ・鏡床無効アビリティ
鏡床は鏡床にピースを移動させると指定のピースに変換するギミックです。鏡床の上からピースを取った場合にはピース変換はおきません。
また、鏡床のピース変換を十数回使用すると破壊するので、状況によっては破壊を狙うのが有効です。基本的には1つの属性のピース確保が楽に供給できるため、鏡床の属性に合わせた属性でクエストと挑戦するのも手です。
魔法陣
対策方法
- ・再コンボスキル
魔法陣は魔法陣の上においてあるピースが強化され、ピースを消した場合は攻撃力アップされる代わりに、消せなかった場合はダメージを受けるギミックです。
魔法陣ピースは再コンボスキルやピース除去アビリティでピースを消去すると楽に消せます。ただし、揃えずに消去した場合においてはダメージ受けませんが、攻撃力アップも発生しません。
不思議なキノコ
対策方法
- ・杯剣
不思議なキノコは盤面に数ターンおきに発生し、盤面を狭くされるギミックです。一定ダメージをあてると破壊でき、交互に変わる青の時に破壊すると攻撃力ダウン、赤の時に破壊すると攻撃力がアップします。
盤面に発生するのを防ぐ手段がないため、キノコに与えるダメージが増える杯剣で破壊しやすくするのが唯一の対策手段です。
妖精のいたずら
対策方法
- ・無し
妖精のいたずらはランダムで設置されているコアが移動するギミックです。まれに通常の方法では破壊できない岩で囲まれている場所などに移動させられるので、注意が必要です。
対策しなくても攻略できるのがほとんどのギミックですが、どうしてもランダム移動が厄介な場合はパーティ内にコアを移動できるアビリティを持つキャラを編成しましょう。
召喚の書
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・本の色と同じ属性パーティで挑戦する
召喚の書は主にヒューマン天上界で多く見られるギミックです。召喚の書は隣接した場所で本の色と同じ色でピースを消すとダメージを与えられ、一定ダメージを与えると本を閉じられます。
召喚の書はダメージを与えずに一定ターンが経過すると通常よりも強化された敵が召喚され、ダメージを与えた場合は弱い敵が召喚されます。なるべく本の色と同じ属性パーティで挑戦するのが有効です。
偽ピース
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・オートプレイ
偽ピースは通常のピースと同じように擬態化するが、消せないピースです。一定ターンの経過で消えますが、消せるピースが減るので、スキル発動が阻害されます。
オートプレイをすると偽ピースを避けてピースを消してくれるので、手動でピース操作が不安な場合はオートプレイをしましょう。また、盤面破壊スキルを使用すると偽ピースが破壊できます。
耐久ピース
対策方法
- ・再コンボスキル
- ・盤面破壊スキル
耐久ピースとは数字の分だけピースが固定されるピースです。数字の分だけピースを消すと、ピースが動かせます。また、通常のピースを同じように3つ以上ならべてスキル形状を揃えれば、スキルを発動できます。
盤面破壊スキルを使用すれば、固定ピースも破壊できるので、固定ピースの数字が大きい場合には活用しましょう。
竜の石像
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・ブレスを利用して石像破壊 or ボスにダメージ
竜の石像は主にドラゴン天上界でみられるギミックです。石像の隣でピースを消すと回転し、石像が向いている方法にブレスが発動します。プレイヤー側に向いているとダメージを受け、ボス側に向いているとダメージを与えられます。
竜の石像をボスに向けて攻略するのが基本ですが、竜の石像のダメージが不要な場合には盤面破壊スキルなどで石像を破壊できるので、活用しましょう。
起動スイッチ
対策方法
- ・盤面破壊スキル
起動スイッチは主にマシン天上界で多く見られるギミックです。機械壁や変換コイルと連動して、機械壁なら壁の上げ下げ、変換コイルならピース生成のスイッチが行われます。
機械壁
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・スイッチを利用して機械壁を下げる
機械壁は主にマシン天上界で多く見られるギミックです。スイッチと連動しているので、スイッチにダメージを与えて壁を下げ、盤面を広げるのがおすすめです。
変換コイル
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・スイッチを利用してピースを生成する
変換コイルは主にマシン天上界で主にみられるギミックです。変換コイルはスイッチにダメージを与えると隣接したマスに指定の属性のピースを生成します。
スイッチと連動しているので、スイッチにダメージを与え変換コイルでピース生成するのがおすすめです。
祭壇床
対策方法
- ・祭壇床の上からピースを取るようにする
- ・数十回利用して破壊する
- ・祭壇床無効アビリティ
祭壇床は祭壇床にピースを置くと無色ピースが生成されるギミックです。無色ピースは消してもコンボ数に加算されず、スキル威力アップもしません。
祭壇床の上からピースを取ると変換しません。また、十数回利用すれば、破壊できるので、祭壇床の数が少ない場合は破壊を狙うのも有効です。
魂の石版
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・耐久値の高いコアを破壊するのに利用する
魂の石版はダメージを与えると石版に描かれている場所に無色ピースを生成するギミックです。無色ピースを生成する場合にはコアの設置を無視して生成するので、コアの破壊に役立ちます。
奈落
対策方法
- ・凍結ピース
奈落はピース配置できない穴のことです。岩と違い盤面破壊スキルでも破壊できません。唯一の対策として奈落配置前に凍結ピースを生成して奈落の配置を防げます。
カラミティコア
対策方法
- ・不利な補助効果解除スキル
カラミティコアは破壊するとデバフが付与される高難易度クエストでよく見られるギミックです。デバフの攻撃力ダウンや毒ダメージは不利な補助効果解除スキルで解除ができます。
ドゥームコア
対策方法
- ・盤面保護
ドゥームコアは破壊すると全滅するコアのことです。ドゥームコアは設置前に盤面を保護して防ぐしかありません。設置された場合はなるべく再コンボスキルなどを使用せずに攻略するのがおすすめです。
凍結ピース
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・凍結解除アビリティ
凍結ピースはピースが動かせず、ターン終了時に指定の属性ピースに変換するギミックです。凍結ピースは浄化アビリティや凍結ピースを自属性ピースに直せるアビリティで対策ができます。
メンヒル
対策方法
- ・グランバフの解除
メンヒルはピースが動かせず、盤面破壊やコア移動のアビリティの影響を受けないピースです。破壊するためには、ボスに付与されている「グランバフ」を解除する必要があります。
グランバフは、◯回攻撃しろ、や補助効果解除スキルを発動しろ、という指定があり、指定をクリアすれば解除され、対応したメンヒルを破壊できます。
アビカで対策できるギミック
毒ピース
対策方法
- ・毒ピース耐性アビリティ
- ・毒無効アビリティ
- ・毒ピース変換アビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
毒ピースはピース操作時に巻き込んで消すと、ターン終了時にダメージを受けます。自然消滅を狙えますが、ボスによって必要経過ターンが違うため、基本的には毒ピース耐性を高めて防ぎましょう。
麻痺ピース
対策方法
- ・麻痺ピース耐性アビリティ
- ・麻痺操作アビリティ
- ・麻痺ピース変換アビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
麻痺ピースはピースが動かせない状態に変化するギミックです。麻痺ピースを巻き込んでスキルを発動できる状態であれば利用可能なため、少量の麻痺ピースであれば対策は不要である場合があります。
混乱ピース
対策方法
- ・混乱ピース耐性アビリティ
- ・混乱ピース変換アビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
混乱ピースは消すと味方の攻撃の火力が下がり、敵の攻撃の火力が上がるギミックです。基本的に効果が低いため、対策の必要がありません。ただし、中には効果の高い混乱ピースが存在するため、不用意に消さないよう対策しましょう。
旋風ピース
対策方法
- ・ピース浄化アビリティ
- ・旋風ピースダメージ耐性アビリティカード
- ・凍結ピース
旋風ピースは消すとダメージを受けるギミックです。毒ピースと違い1ターンで必ず消滅し、消滅後は基本的に木ピースに変化します(ボスのギミックによっては木以外のピースに変化する場合有り)。
毒のように配置を防ぐ方法が無いため、ピース浄化アビリティを持つキャラを編成するか、ダメージ耐性のアビリティカードをセットして対策しましょう。
アタックコア
対策方法
- ・アタックコアを破壊するスキル
- ・盤面破壊スキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・アタックコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
アタックコアは盤面に存在している間は敵の攻撃力が上がるギミックのことです。攻撃力アップの割合はアタックコアの種類によります。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「アタックコアブレイカー」をセットする方法があります。
バリアコア
対策方法
- ・バリアコアを破壊するスキル
- ・盤面破壊スキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・バリアコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
バリアコアは盤面に存在している間は敵の防御力が上がるギミックのことです。攻撃力アップの割合はバリアコアの種類によります。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「バリアコアブレイカー」をセットする方法があります。
ヒールコア
対策方法
- ・ヒールコアを破壊するスキル
- ・盤面破壊スキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・ヒールコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
ヒールコアは盤面に存在している間は敵が回復するギミックのことです。回復量はヒールコアの種類によります。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「ヒールコアブレイカー」をセットする方法があります。
サイレントコア
対策方法
- ・サイレントコアを破壊するスキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・封印無効アビリティ
- ・サイレントコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
サイレントコアは盤面に存在している間は味方のスキル発動が封印されるギミックのことです。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「サイレントコアブレイカー」をセットする方法があります。
アンチピースコア
対策方法
- ・アンチピースコアを破壊するスキル
- ・盤面破壊スキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・アンチピースコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
アンチピースコアは盤面に存在している間は指定の属性ピースが全く出現しないギミックのことです。指定される属性ピースはクエストごとに異なります。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「アンチピースコアブレイカー」をセットする方法があります。
チェンジコア
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・コア破壊アビリティ
- ・チェンジコアブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
チェンジコアは指定された属性ピースが変換されるギミックのことです。指定される属性ピースはクエストごとに異なります。
基本的な対策方法としては隣接した場所にピースを揃えるとダメージを与えられるので、与えられるダメージを増やす「チェンジコアブレイカー」をセットする方法があります。
クラックロック
対策方法
- ・岩破壊スキル
- ・盤面破壊スキル
- ・岩破壊アビリティ
- ・クラックロックブレイカーアビリティ
- ・コアを3個並べて消すアビリティ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
クラックロックは盤面にピースが配置できない岩のことです。通常の岩と違い、隣接した場所でピースを揃えるとダメージを与えられ、一定ダメージを与えると破壊できます。
基本的な対策方法としては与えられるダメージを増やす「クラックロックブレイカー」をセットする方法があります。
死神コア
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・オールコアブレイカーアビリティ
- ・オールコアブレイカーアビカ
- ・盤面保護
- ・凍結ピース
死神コアはコアに描かれている数字が0になると全滅するギミックのことです。死神コアは数字が0になる前に破壊する必要があります。
「オールコアブレイカー」をセットするとコアに与えるダメージが増えるので、攻略しやすいです。
巨大コア
対策方法
- ・盤面破壊スキル
- ・各種コアブレイカーアビリティ
巨大コアは巨人天上界によく見られるギミックです。巨大コアは通常のコアよりも大きく、破壊しても分裂したコアが出現します。
基本的な対策方法としては通常のコアと同じく、指定の種類の「コアブレイカー」のセットが有効です。
タワーギミック
対策方法
- ・各種タワーブレイカーアビカ
タワーギミックは蜃気楼の6層で出現するギミックです。タワーは一定ターンごとに燃焼ピースなどの専用ピースを生成してきます。
タワーギミックは通常のコアブレイカーでは与えるダメージが増えないので、専用の「タワーブレイカー」が必要です。隣接した場所でピースを消すとダメージを与えられる点は通常のコアと一緒です。
燃焼ピース
対策方法
- ・燃焼ピース耐性アビカ
燃焼ピースはブレイズタワーから生成されるピースです。燃焼ピースは消すとダメージを受けます。燃焼ピース耐性アビカをセットすると受けるダメージが軽減できます。
氷化ピース
対策方法
- ・氷化ピース操作回数増加アビカ
氷化ピースはグレイシャルタワーから生成されるピースです。氷化ピースはカウントの数だけピースを動かせますが、数字の数だけ動かすと氷化しピースが配置できません。
対策としては氷化ピース操作回数増加アビカでカウントの数を増やせます。
樹縛ピース
対策方法
- ・樹縛ピース耐性アビカ
樹縛ピースはゲイルタワーから生成されるピースです。消すとパーティ全体の最大HPが低下します。樹縛ピース耐性で最大HP減少量が低下しますが、完全には防げないので、ピース操作でなるべく消さないようにするのが重要です。
絶光ピース
対策方法
- ・絶光ピース上限アビカ
絶光ピースはブライトタワーから生成されるピースです。絶光ピースは消すとポイントが増加して、100までたまると全滅します。絶光ピース上限増加アビカで全滅するポイント上限を増やせます。
暗影ピース
対策方法
- ・暗影ピースブレイカーアビカ
暗影ピースはシェイドタワーから生成されるピースです。暗影ピースを消すと消した箇所に障壁が出現します。暗影ピースブレイカーアビカで障壁が破壊しやすくできます。
状態効果一覧
状態効果 | 効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
種族ガード |
|
![]() |
|
属性ガード |
|
累計属性ガード |
|
![]() |
|
![]() |
|
補助効果解除無効 |
|
会心以外ガード |
|
会心のみ貫通 |
|
状態異常効果の対策効果一覧
状態効果 | 補助 | ほぼ全 | 不利 | 貫通 |
---|---|---|---|---|
![]() |
◯ | ◯ | - | - |
![]() |
◯ | ◯ | - | 〇 |
![]() |
- | - | ◯ | - |
![]() |
- | - | ◯ | - |
![]() |
◯ | ◯ | - | 〇 |
![]() |
◯ | ◯ | - | 〇 |
![]() |
☓ | ◯ | - | 〇 |
![]() |
☓ | ◯ | - | 〇 |
![]() |
☓ | ☓ | - | ☓ |
![]() |
- | - | ◯ | - |
![]() |
☓ | ☓ | ☓ | 〇 |
![]() |
- | - | ◯ | - |
![]() |
☓ | ☓ | - | 〇 |
![]() |
☓ | ☓ | - | ☓ |
種族ガード | ◯ | ◯ | - | ☓ |
![]() |
◯ | ◯ | - | ☓ |
属性ガード | ◯ | ◯ | - | ☓ |
累計属性ガード | ◯ | ◯ | - | ☓ |
![]() |
☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
![]() |
- | - | - | - |
※補助~補助効果解除、ほぼ全~ほぼ全ての補助効果解除、不利~不利な補助効果解除、貫通~貫通効果
関連記事
おすすめキャラ関連記事一覧 | |
---|---|
先制攻撃キャラと武器 | クエスト報酬追加キャラと武器 |
補助効果解除キャラと武器 | 一撃必殺キャラと武器 |
割合攻撃キャラと武器 | 貫通キャラと武器 |
ソウルマスターおすすめ | - |
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト