【エレスト】パーティの組み方と編成のコツ

PR

パーティの組み方のコツ

エレスト(エレメンタルストーリー)のパーティの組み方や編成のコツを掲載。最新パーティの組み方やパーティ編成の考え方、パーティ編成の基本形について紹介しています。

関連記事
序盤の効率的な進め方 最強キャラランキング
キャラ一覧 目指すべき目標
ブーストキャラの比較 グランバトルおすすめ

最新パーティの組み方

現環境で最強というわけではありませんが、最新のキャラを使って、効率よくバフを乗せられる編成を紹介します。役割を意識して、効果が重複しないようなパーティ編成を心がけましょう。

また、最新のキャラはリンクアビリティを持つので、リンクアビリティを発生した時の効果も念頭に置いてパーティ編成を組むのが主流です。

リンクアビリティとは?

同じスキル形状を揃えた場合に発動するアビリティです。マルチスキルの場合、一番強いスキルが判定されるため、1,2番目に同じ形状があっても無効と判定されます。

火属性

会心バフ
+供給
+ブースト
回復+ダメUP
+上限UP
増幅+供給
+盤面バフ
攻撃+回数増幅
エムル(人化)エムル(人化) ミネルヴァ(リゼロ)ミネルヴァ
(リゼロ)
リアス・グレモリーリアス
グレモリー
オイカッツォオイカッツォ

最新キャラを使った火属性パーティです。最近ではダメージを上げるブーストに加えて、最大ダメージを伸ばすミネルヴァのようなダメージ上限引き上げキャラを編成するのがおすすめです。特にグランバトルで火力を出せます。

オイカッツオは回数増幅を持つので、リアスグレモリーのターン増幅と重ね掛けが可能です。サポーターがバランスよく役割を持つため、オイカッツオの枠はサンラクや真夏のエノクなどのアタッカーで代替えができます。

水属性

コンボバフ
+キラー付与
+回復+供給
供給+上限UP
+ブースト
+会心バフ
攻撃+上限UP
+ブースト
+天候バフ
攻撃
+コンボバフ
モニカ(水着)モニカ(水着) ネロアリスネロアリス フォルトナ&エミリアフォルトナ
&エミリア
シルファシルファ

最新キャラを使った火属性パーティです。役割を複数持てるキャラを多く編成できた場合には、モニカ(水着)のようなキラー付与やコンボバフなどもう一つ火力の上乗せ効果があるキャラを編成するのがおすすめです。

アタッカーのシルファの枠はロイドやマーキュリーなどで代替え、モニカ(水着)の枠は大天使サンダルフォンなどと代替えができます。

木属性

回復+上限UP
+ブースト
増幅
+天候バフ
+キラー付与
攻撃+供給 攻撃+ダメUP
月影猫穣バステト月影猫穣
バステト
真夏の農業フレイヤ真夏の
農業フレイヤ
サマーロードロゼッタサマーロード
ロゼッタ
真夏のセラフィム真夏の
セラフィム

最新のキャラを使った木属性パーティです。真夏の農業フレイヤと月影猫嬢バステトのサポート力の高さを生かして、ダブルアタッカーにしています。

リンクアビリティ3を発動して、コンボ数増加を付与できるので、真夏のセラフィムの連撃のための50コンボも達成しやすいです。

光属性

回復+増幅
+ブースト
コンボバフ
+増幅
+会心バフ
回数増幅
+供給
重複ブースト
+攻撃
アルティメットまどかアルまどか オモイカネオモイカネ 超越の十字架ノイン超越の十字架
ノイン
アニバーサリーアストラルクイーンアニバ
アスクイ

最新のキャラを使った光属性パーティです。アルティメットまどかのサポート力が高いので、簡単に上限ダメージを出せます。グランバトルならアニバーサリーアストラルクイーンよりも鹿目まどかを使った方が火力が出しやすいです。

鹿目まどかの評価と使い道はこちら

闇属性

上限UP
+ブースト
ダメUP
+コンボバフ
特殊感電
+供給+攻撃
天候バフ
+攻撃+供給
+会心バフ
レンレン 暁美ほむら暁美ほむら アニバーサリーカトリーヌ&イノセンスアニバカト
&イノ
新春のゼンニョリュウオウ新春ゼンニョ

最新のキャラを使った闇属性パーティです。レンのダメージ上限引き上げ効果は連撃スキルを持つ、新春のゼンニョリュウオウの火力を大きく引き伸ばせます。

ターン経過するごとに特殊感電状態を重複できるため、長期戦になるほどより大きなダメージがだすのが可能です。

パーティ編成の考え方

役割をバランス良く編成

変換あり

  • 攻撃役
  • 回復役
  • ピース変換・ピース供給役
  • ブースト(攻撃バフ)役
  • 増幅(防御デバフ)役
  • 感電役
  • ギミック役

パーティ編成は、役割をバランス良く編成するのが基本です。攻撃役を4体編成しても、効率よくダメージが出せなかったりピースが枯渇して思うように戦えません。

始めたばかりのうちは、キャラを確認してなんの役割を持っているキャラなのか、役割を判断する練習をしてみましょう。

役割を複数持つキャラが強い

エレストは、役割を複数持つキャラが強いと判断して間違いありません。例えば攻撃役のキャラがピース供給やブーストを使えるなら、他3枠の選択肢が大幅に広がります。1体のキャラが役割をいくつ持つかよく確認しましょう。

効果の重複の有無に注意

悪い例

ブースト ブースト
アマテラスオオカミアマテラスオオカミ イフリートイフリート

効果重複の有無には注意が必要です。は基本的に同じ種類のバフは重複せず、強い方の効果が反映されます(ただし、デバフに位置する増幅については効果が重複します)。

特にブーストスキルは基本的に重複有無の記載がないため、最も勘違いしやすいです。ただし、中には重複される旨が記載された特殊なブーストスキルが存在します。

ブーストの種類を把握

ブーストの種類

単発ブースト 重複ブースト ターンブースト グランブースト
アマテラスオオカミアマテラス
オオカミ
炎竜導士フォボス炎竜導士
フォボス
絶世のクレオパトラ絶世の
クレオパトラ
天文部エクトベル天文部
エクトベル

ブーストスキルは大きく分けて4種類存在するので、ブーストの種類を把握しましょう。重複ブースト以外は基本的に重複せず、最も強い効果が優先されます。

また、グランブーストには単発ブーストとターンブーストが混在しているので、パーティのアタッカーに合わせてブーストスキルを選びましょう。

ブーストスキルとは?

味方の攻撃力を強化するバフスキルのことです。

単発ブースト(通常のブーストスキル)

単発ブースト

単発ブーストとは、最初期から存在するスタンダードなブーストスキルです。次の攻撃を大きく強化と記載されているのが特徴で、1度のみ効果を発動します。また、攻撃しなかった場合、次のターンに持ち越されます。

自属性ピースを消すほど効果の上がるブーストの通称「ムスビブースト」と呼ばれるスキルも、基本的には単発ブーストのことを指す場合が多かったです。初めて効果の上がるブーストを持って実装された、カミムスビが名前の由来です。

カミムスビの評価はこちら

重複ブースト(竜導士ブースト)

重複ブースト

重複ブーストとは、竜導士シリーズが一番初めに実装された際に、持っていた効果です。名前の通り、他のブーストスキルと重複して効果を発揮します。スキルに「この効果は他の強化効果とは別で適用される」という記載が目印です。

ただし、記載の後ろに「(重複なし)」という文言が存在します。あくまでも重複ブーストは別枠で1つだけあるブースト効果であり、重複ブースト同士は幾つも重ねがけできない点は注意が必要です。

ターンブースト

ターンブースト

ターンブーストとは、マルチスキル実装に伴い登場した、1ターン中に続けて効果を発揮するスキルです。マルチスキルの登場で、単発ブーストでは高火力のスキル3の前に、スキル2などが攻撃してブースト効果を使っていました。

スキル3の火力を担保するために生まれた、ターンブーストは現在最も主流なブーストスキルです。ただし、単発ブーストと違い、効果を発動しなくても次のターンに持ち越せない点は注意が必要です。

グランブースト

グランブースト

グランブーストとは、グランバトルのマルチピースを利用して効果が上がるバフスキルです。マルチピースの数に応じて効果を伸ばせるので、グランバトルであれば星5キャラのグランブーストで十分なダメージを与えられるケースがあります。

欠点として、マルチピースのみ依存する効果の場合、他のクエストではブースト役として一歩劣ります。クエストに応じて使い分ける癖をつけましょう。

増幅スキルの種類を把握

増幅キャラ

増幅 ターン増幅 回数増幅
究極イヴ究極イヴ ショウキョウショウキョウ ベンザイテンベンザイテン

増幅スキルは大きく分けて3種類存在するので、増幅の種類を把握しましょう。回数増幅以外は基本的に重複せず、最も強い効果が優先されます。

増幅スキルとは?

敵の受けるダメージを増やすデバフスキルのことです。

増幅(通常の増幅スキル)

イヴ増幅

通常の増幅スキルは、初期の頃から存在する最も一般的な防御デバフです。次に受けるダメージが◯倍と記載されているのが特徴で、1度のみ効果を発動します。また、攻撃しなかった場合、次のターンに持ち越されます。

ターン増幅

ターン増幅

ターン増幅スキルは、マルチスキル実装に伴い登場した、1ターン中に続けて効果を発揮するスキルです。マルチスキルの登場で、通常の増幅スキルでは最大火力を出せるスキル3の前にスキル2などが増幅効果を使っていました。

ターン増幅スキルは、通常の増幅スキルや回数増幅スキルと共存が可能です。同時に効果を得られるので、ターン増幅スキルを持つキャラと、単体増幅や回数増幅を持つキャラと一緒に編成して火力を出せます。

回数増幅スキル

ベンザイテン

回数増幅スキルは、連続攻撃スキルの回数が増えてきたために登場したスキルです。また、攻撃回数が余っている場合、次のターンに持ち越されます。

回数増幅スキルは、単体攻撃スキルと同じ扱いのため、重複はできません。倍率効果の高いスキルが優先されるので、注意が必要です。通常増幅の倍率が高い場合、回数が残っていても、1回の増幅に上書きされてしまいます

アビリティ効果における火力の強化

アビリティ効果

  • 弱点属性をついた時のダメージアップ
  • 属性や種族のステータスアップ
  • スキル威力アップ
  • 盤面のピースにおけるバフ効果
  • 条件を満たした時の火力アップ

思ったように火力が伸ばせない場合は、編成キャラのアビリティ効果を見直しましょう。ブーストや増幅と同じくらい重要な効果が、多数存在します。

全てを把握して組み合わせられた時、絶大な効果を発揮するので、アビリティ効果による火力上昇は必ず理解しましょう。

弱点属性をついた時のダメージアップ

火力を伸ばす上で、最も重要なアビリティ効果が弱点をついた時のダメージアップです。他のバフ効果に加算されず、独立してダメージ係数に乗算されるため、加算で効果が伸びづらいバフ系と比べると目に見えてダメージを伸ばせます。

ギミック対策で盤面操作を行える涼宮ハルヒが、光属性以外のパーティに編成される理由は、弱点をついた時のダメージアップ効果を、無条件に付与できるからです。

涼宮ハルヒの評価はこちら

属性や種族のステータスアップ

属性や種族のステータスアップは、主にソウルアビリティによく見られる効果です(例外も多々あります)。効果を効率的に受けるため、属性や種族を統一するのも覚えておきましょう。特に、モルスシリーズは効果が絶大です。

アンガ・モルスの評価はこちら

スキル威力アップ

スキル威力アップ効果のアビリティは、条件があるものから無条件のものまで様々です。特に、機装士シリーズの持つ属性の味方のスキル攻撃力2倍は、わかりやすく強力です。

ロゼッタの評価はこちら

盤面のピースにおけるバフ効果

盤面のピース状況に応じて、バフを付与する効果のアビリティ持ちは、可能なら1体は編成しましょう。ピース供給力の高いキャラと組み合わせれば絶大な効果を発揮します。初登場だったフリストは、長い間木属性以外でも活躍しました。

フリストの評価はこちら

条件を満たした時の火力アップ

「ピースを条件数消す」や「規定数コンボ達成時」に火力が上がるアビリティも強力です。また、条件を満たすとステータスが底上げされるキャラもいます。倍率の元である純粋な攻撃力上昇は、強いと覚えておきましょう。

聖星のベツレヘムの評価はこちら

キャラ以外の編成の考え方

キャラ以外の編成

  • アビリティカード
  • ジェム
  • 武器
  • アシストモンスター

キャラ以外の編成の考え方は「キャラのみで対処できないギミック」の対処を任せましょう。例えば「キャラに毒ピース耐性持ちがいないけど、敵が毒ピースを配置する」時は、毒ピース耐性のアビカをセットするという考え方です。

アビリティカードやジェム

アビリティカードやジェムで補うべきは、種族ガードや状態異常ピースやコア、次いでバインドや火傷や旋風耐性です。場合によっては、岩減少も必要なケースもあります。

特にギミックがない場合は、攻撃力やピース出現率アップを伸ばして、火力面を強化するのがおすすめです。また、グランドスラムにおいてはピース操作時間延長は必須です。

グランドスラムまとめはこちら

武器

巨歴の荊冠

武器は多種多様に存在するため、ギミックはもちろん、コンボやピース供給と様々な効果でパーティをフォローできます。特に、属性を無視して全てのピースを保護できる「巨歴の荊冠」は、最も作成したい武器の一つです。

武器スキルは、キャラの持つ通常スキルと同様の扱いに考えられます。武器を2本装備したり、チャージターンを短縮して武器スキルの発動頻度を増やせるキャラを編成して武器を効率的に使いましょう。

巨歴の荊冠の評価はこちら

アシストモンスター

アシストモンスターは、封印無効や武器チャージターンの短縮など、主にキャラへの効果をフォローできます。1つおまけでキャラのアビリティが増えるものと考えてください。

また、多くのアシストアビリティには条件が含まれています。条件を満たすとさらに効果があがるので、条件をよく確認してセットしましょう。

パーティ編成の基本形

ビースト変換

様々なキャラの組み合わせがありますが、最もスタンダードなパーティ編成の基本形は、変換が「ある」か「ない」かです。昨今、通称「獣変換」を始め、変換スキル以外のスキルが発動するキャラが増えてきました。

役割が増えるほどキャラの組み合わせが重要なので、どんな効果を持っているのか、キャラの役割をよく確認しましょう。

火の獣変換(ブレイズ)の評価はこちら

変換あり

変換あり

攻撃 ブースト 変換 回復
究極フレイ究極フレイ イフリートイフリート ヒミコヒミコ 大天使ウリエル大天使ウリエル

変換ありのパーティ例は、DXスターターパックのパーティです。エレストのパーティ編成で最も基本的な組み合わせを、パック購入で手に入れられます。ゲームを始めたばかりのうちは、役割を入れ替える形でカスタマイズしましょう。

DXスターターパックまとめはこちら

獣変換はブースト持ち

攻撃 増幅 ブースト+変換 回復
究極フレイ究極フレイ ニパ子ヴァーミリオンフォームニパ子ヴァーミ
リオンフォーム
ブレイズブレイズ 大天使ウリエル大天使ウリエル

獣変換は変換スキルを発動しながら、味方にブーストをかけられるキャラです。ブーストを兼任する変換役のお陰で1枠空きができるので、他の役割を持つキャラを編成できます。

DXスターターパックを購入したら、同じ属性の獣変換をまずは交換しましょう。

変換なし

変換なし

攻撃 ブースト+供給 増幅+消去 回復
究極フレイ究極フレイ アマテラスオオカミアマテラス
オオカミ
晩夏のタカミムスビ晩夏の
タカミムスビ
大天使ウリエル大天使ウリエル

変換なしのパーティ例は、編成難易度が高いのが特徴です。レアリティが高いと役割が増えるので、1キャラで幾つもの役割を担えます。

編成例では、初手のピースをアマテラスオオカミが確保し、2ターン目以降は、アマテラスオオカミと晩夏のタカミムスビの「天候変化」と晩夏のタカミムスビのHPが最大時、光闇水ピース消去で火ピース確保を狙います。

先制攻撃周回パーティの組み方

  • 先制攻撃が強力なキャラを編成
  • 感電状態を付与できるキャラを編成
  • 大天使デュナミスもしくは折原臨也をアシスト編成
  • 増幅効果をアップできるキャラを編成
  • 天候バフをかけられるキャラを編成
  • 弱点ダメージアップを持つキャラを編成
  • ダメージアップ手段を持つキャラを編成
  • アビカ・武器などでアタッカーの攻撃力アップ

強力な先制攻撃を行うには、メインアタッカーと様々なダメージアップの手段を持つキャラから優先度が高い3体のキャラを選択する必要があります。

先制攻撃が強力なキャラを編成

アタッカー候補一例
究極半神アスラ究極半神
アスラ
サマーロードロゼッタサマーロード
ロゼッタ
エストラーダエストラーダ 時崎狂三時崎狂三

まずは先制攻撃が強力なキャラからアタッカーを選択しましょう。光属性の敵に対しては時崎狂三、木属性に対しては究極半神アスラを選択するなどできるのが理想です。

感電状態を付与できるキャラを編成

感電キャラ候補一例
究極エスペランサ究極
エスペランサ
救済の女神エスペランサ救済の女神
エスペランサ
クリスマス御坂美琴クリスマス
御坂美琴
アーサー・ペンシルゴンアーサー
ペンシルゴン

敵出現時に感電状態を付与できるキャラを編成すると先制攻撃のダメージがあがります。強力な感電状態にするとダメージが2倍に増えるので、特に強力な感電状態にできるキャラは編成優先度が高いです。

また、上記の感電キャラ候補の中では、救済の女神エスペランサは感電に加えて、ゴッドの数が多いほど味方のダメージを増やせる効果(上限あり)を持つため、所持している場合には最優先で編成しましょう。

大天使デュナミスをアシスト編成

アシスト編成候補
大天使デュナミス大天使
デュナミス
折原臨也折原臨也

大天使デュナミスもしくは折原臨也を所持している場合には、最優先でアシスト編成をしましょう。2倍増幅と被ダメージ増幅効果をわずかにアップできます。

増幅効果をアップできるキャラを編成

増幅効果アップキャラ
トリスタン&イゾルデトリスタン
&イゾルデ
究極ディザルクス究極
ディザルクス
究極静寂のヒュプノス究極静寂の
ヒュプノス
黒魔神王ジェダル・モルス黒魔神王ジェ
ダル・モルス

感電付与するキャラや大天使デュナミスなどをアシスト編成している場合には増幅効果をアップするキャラを編成するのがおすすめです。感電効果や被ダメージ増幅効果を大きくアップできます。

複数の増幅効果を持つ救済の女神エスペランサを編成している場合には2枠目は増幅効果をアップできるキャラで基本的には良いでしょう。

天候バフをかけられるキャラを編成

天候バフキャラ一例
プリシラ・バーリエルプリシラ
バーリエル
月の女神セレーネ月の女神
セレーネ
サクラサクラ
天候変化武器
カラフルバルーンカラフル
バルーン
ドミネーションケーキドミネー
ションケーキ
ホワイトデーブーケホワイトデー
ブーケ

特定の天候の時に味方の攻撃を強化できるキャラを編成するのも有効です。ただし、クエスト開始時に天候が変化している状態になっている必要があるので、クエスト開始時に天候を変化できる武器を装備させる必要があります。

弱点ダメージアップを持つキャラを編成

弱点ダメージキャラ
ナツキ・スバル&ベアトリス(新春コス)スバル&ベアトリス
(新春コス)
涼宮ハルヒ涼宮ハルヒ 仮面ライダーWサイクロンジョーカーエクストリーム星6仮面
ライダーW

有利属性のボスに対して戦う場合に限り、弱点ダメージアップを持つキャラを編成すると火力が大きく伸びます。天候バフなどよりも高火力を出せる場合もあるので、有利属性に対しては一回編成して試してみましょう。

また、上記の中ならナツキ・スバル&ベアトリス(新春コス)は、闇属性の味方の与えるダメージが400%アップできるため、光属性のボスの試練なら最優先で編成すべきキャラです。

ダメージアップ手段を持つキャラを編成

味方の与えるダメージアップ

味方の火力アップキャラ一例
ナツキ・スバル&ベアトリス(新春コス)スバル&ベアトリス
(新春コス)
ヴァイオレットヴァイオレット スザクスザク

HPが高いほど与えるダメージアップ

味方の火力アップキャラ一例
グレーテグレーテ 仮面ライダードライブタイプトライドロン星6仮面ライダー
ドライブ
スザクスザク

先頭属性ピースに応じたバフ

味方の火力アップキャラ一例
フリストフリスト 一番太鼓のフリスト一番太鼓のフリスト イナダヒメノミコトイナダヒメノミコト

会心系バフ

味方の火力アップキャラ一例
オモイカネオモイカネ シンパチシンパチ 新春のゼンニョリュウオウ新春のゼンニョ
リュウオウ

天候バフや感電付与などのメインになりやすいダメージを上げる方法以外にも違うダメージアップ手段を持つキャラを編成すると火力が伸びる場合があります。効果の高いものなら、編成枠に入る場合もあるので、色々試してみましょう。

アビカ・武器・アシスト編成などで火力アップ

おすすめ武器
オーバードハープオーバードハープ ワンドオブアルケミストワンドオブ
アルケミスト
プロヴィデンスアップルプロヴィデン
スアップル

アビカや武器などはメインアタッカーの攻撃力をアップできるものをセットしましょう。アシスト編成でも味方の火力をアップできるものがおすすめです。

先制攻撃周回パーティ編成例

アスラパーティ

増幅/感電
ダメージUP
アタッカー 天候バフ 増幅効果UP
救済の女神エスペランサ救済の女神
エスペランサ
究極半神アスラ究極半神
アスラ
アニバーサリーベツレヘムアニバ
ベツレヘム
究極静寂のヒュプノス究極静寂の
ヒュプノス
報酬アップ
倍速
火力UP 天候変化 攻撃力UP
レジェンドカメンライザーレジェンドカ
メンライザー
オーバードハープオーバード
ハープ
カラフルバルーンカラフル
バルーン
プロヴィデンスアップルプロヴィデン
スアップル
バイソクンバイソクン - 自由枠 -
増幅 攻撃力UP 火力UP ダメUP
折原臨也折原臨也 シャナ(電撃コラボ)シャナ
(電撃コラボ)
タオタオ ヘスティア(ダンまち)ヘスティア
(ダンまち)
アビカ一覧
左から2番目攻撃力アップ 2属性攻撃力アップ 女性攻撃力アップ 火属性攻撃力アップ

究極半神アスラをメインアタッカーにした先制攻撃周回パーティ編成例です。グレードやジェムストーン、アビカのレベルにもよりますが、等倍で2億弱のダメージが狙えます。

エストラーダパーティ

天候変化 増幅効果UP 特殊感電 火力
月の女神セレーネ月の女神
セレーネ
究極静寂のヒュプノス究極静寂の
ヒュプノス
救済の女神エスペランサ救済の女神
エスペランサ
エストラーダエストラーダ
一番太鼓一番太鼓 スライムソードスライム
ソード
プロヴィデンスアップル神天上界武器
オーバードバスターオーバード
バスター
コトコト ヘスティア(ダンまち)ヘスティア 折原臨也折原臨也 自由枠

エストラーダがアタッカーのパーティです。武器やアシストも揃えられると、先制で2億近いダメージを狙えます。エスペランサのアビリティを活用するため、アシスト含め、最低4体はゴッドを編成するのがポイントです。

時崎狂三パーティ

攻撃バフ 増幅効果UP 特殊感電 火力
ナツキ・スバル&ベアトリス(新春コス)スバル&
ベアトリス
黒魔神王ジェダル・モルス黒魔神王ジェ
ダル・モルス
救済の女神エスペランサ救済の女神
エスペランサ
時崎狂三時崎狂三
ムクロススキムクロススキ スライムソードスライム
ソード
ヴォレス・アザリアヴォレス
アザリア
オーバードクローオーバード
クロー
- - 大朴刀大朴刀 バイソクンバイソクン
仮面ライダーレジェンダリーレジェンドレジェンダリ
ーレジェンド
タオタオ 折原臨也折原臨也 悪魔ほむら悪魔ほむら

時崎狂三がアタッカーのパーティです。武器やアシストも揃えられると、先制で3億近いダメージを狙えます。

先制攻撃周回パーティ編成のメリットとは?

先制攻撃周回パーティを組んだ時のメリットは、主に膨大な周回数を必要とする天上界武器の作成時間を短縮や通常のクエスト攻略の短縮ができることです。

ライフを最大まで上げて、オートで攻略すれば、レア素材以外は多数集められます。レア素材はレアボス出現率アップキャンペーン時に手動で集めるのがおすすめです。

エレストエレスト攻略トップへ

©Studio Z, Inc. All rights reserved.
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

エレストの注目記事

最強キャラランキング
最強キャラランキング
初心者必見!序盤の効率的な進め方
初心者必見!序盤の効率的な進め方
一番太鼓のフリストの評価とスキル倍率
一番太鼓のフリストの評価とスキル倍率
アリーナ最強パーティランキング
アリーナ最強パーティランキング
月影猫穣バステトの評価とスキル倍率
月影猫穣バステトの評価とスキル倍率
アルティメットまどかの評価とスキル倍率
アルティメットまどかの評価とスキル倍率
ガチャはどれを引くべきか
ガチャはどれを引くべきか
最強キャラランキング
最強キャラランキング
ガチャはどれを引くべきか
ガチャはどれを引くべきか
物語シリーズコラボガチャシミュレーターA
物語シリーズコラボガチャシミュレーターA
物語シリーズコラボガチャ当たりランキング
物語シリーズコラボガチャ当たりランキング
忍野忍(おしのしのぶ)の評価と使い道
忍野忍(おしのしのぶ)の評価と使い道
スクーグスローの評価とスキル倍率
スクーグスローの評価とスキル倍率
羽川翼(はねかわつばさ)の評価と使い道
羽川翼(はねかわつばさ)の評価と使い道
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
アリテマロゴエレスト攻略班
蜃気楼の塔 火・水の蜃気楼の塔6層攻略
アリーナ実績 ウィークリー大会入賞
プレイヤーランク 約600
ログイン日数 約5年
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ゲームランキング

魔法先生ネギま!まほらパニック魔法先生ネギま!まほらパニック 【わずかな勇気が本当の魔法】

ドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!

蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者
【迷宮サバイバルファンタジー!】

蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!

ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウルありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル 【この錬成師、世界最強。】

新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイド リミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

まだまだあります、無料ゲーム!
G123ゲーム一覧はこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー