【イルルカSP】配合のやり方と解放条件

- 攻略班のおすすめ記事!
 - ・最強パーティ考察とおすすめ編成
 - ・超G(超ギガボディ)モンスターのおすすめ育成
 - ・モンスター図鑑
 
イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)の配合のやり方と解放条件を紹介しています。特殊配合/4体配合/新生配合の仕組みや仕様を解説。DQM2でモンスターを配合する参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| モンスター配合表 | おすすめ配合モンスター | 
| 悪魔の書の作り方 | 悪魔の黙示録の作り方 | 
配合とは
モンスター同士をかけ合わせて新個体が誕生

配合とは、自分が仲間にしているモンスター同士(親)をかけあわせて、新たなモンスター(子)を生み出すシステムです。子は親のスキル等を継承して生まれるため、配合を繰り返すほど強いモンスターを生み出せます。
親のスキルを引き継ぐ

| 子のサイズ | 引き継ぎ可能スキル数 | 
|---|---|
| Sサイズ | 3つ | 
| Mサイズ | 4つ | 
| Gサイズ | 5つ | 
配合で生まれたモンスターは、親が持っていたスキルを引き継いで誕生します。引き継げるスキル数は子のサイズによって変わり、スキルに振っていたポイントは必ず半分になります。
条件を満たすと「あくまの書」が別途誕生

| モンスター | 余りスキルの数 | 合計SP | 
|---|---|---|
| あくまの書 | 3種 | 150P未満 | 
| あくまの黙示録 | 150P以上 | |
| だいあくまの書 | 4種 | 200P未満 | 
| だいあくまの黙示録 | 200P以上 | |
| 魔王の書 | 5種以上 | 250P未満 | 
| 魔王の黙示録 | 250P以上 | 
あくまの書は、配合後に余るスキルが3つ以上+余りスキル3つ以上がSP20以上の場合、子モンスターと同時に誕生するモンスターです。子モンスターと同じ家系図を持って生まれるため、配合を繰り返す「4体配合」に応用できます。
配合の解放条件と場所

| 解放条件 | 格闘場 こどもマスター大会クリア | 
|---|---|
| 配合場所 | マルタの城1階北東 星降りのほこら | 
配合は、砂漠の世界クリア後、マルタの国のモンスター格闘場で、こどもマスター大会をクリアすると解放されます。配合は、マルタの城1階の星降りのほこらで始められます。
配合の基本ルールと流れ
異なる性別のLv10以上モンスターが2体必要
| 手順 | 配合の流れ | 
|---|---|
| 1 | 親となるモンスターを2体選択 | 
| 2 | 生まれる子を選択 | 
| 3 | 子の性別を選択 | 
| 4 | 引き継ぐスキルを選択 | 
| 5 | 子の名前を決める | 
配合には、親モンスターとして、性別が異なる2体を用意し、いずれもレベル10以上にする必要があります。
系統ごとに生まれるモンスターが決定
モンスターにはスライム系やドラゴン系などの系統があり、配合でかけあわせる系統の組み合わせによって、どの系統のモンスターが生まれてくるかが決まります。
らくらく検索配合で配合結果を確認可能
イルルカSPでは「らくらく検索配合」で、自身が持つモンスターを元に生まれてくるモンスターの系統やランクを検索できます。条件を指定しなければ、現在自身が生み出せるモンスター全てが表示されます。
特殊な配合方法が存在
配合には、一定のルールに則った配合の他に、特定の組み合わせで決まったモンスターが生まれる「特殊配合」と、親の親(祖父祖母)の影響で特定モンスターが生まれる「4体配合」が存在します。
配合するのコツ
一部スキルは最大習得後に継承で昇格する
配合する際に一部のスキルは、最大まで習得したモンスターを親にすると、子はワンランク上のスキルを習得できます。ランクが上がったスキルからは、ステータスの上昇値が上がったり、新しい技を覚えられます。
両親のレベル合計でプラス値が増加

| 両親の合計レベル | プラス値の増加量 | 
|---|---|
| レベル30以下 | +1 | 
| レベル31以上 | +6 | 
| レベル76以上 | +11 | 
配合では、両親の合計レベルに応じて、子に「プラス値」が付与されます。プラス値が増すと、レベルアップ時のステータスの伸びが良くなる他、一定を満たすとレベル上限が解放されるメリットがあります。
一定のプラス値でレベル上限解放
| プラス値 | レベル上限 | 
|---|---|
| +3以下 | レベル50 | 
| +4~9 | レベル75 | 
| +10以上 | レベル100 | 
プラス値を一定まで上げると、モンスターのレベル上限が解放されます。レベル上限が解放されると、ステータスを一層高められるのはもちろん、スキルポイントも多く稼げます。
特殊配合のやり方
| 親A | 親B | 子 | 
|---|---|---|
 ギガントヒルズ | 
 ボストロール | 
 おにこんぼう | 
特殊配合は、特定のモンスター同士をかけ合わせた際に、通常の配合ルールを無視して決まったモンスターが生まれる配合方法です。主にBランク以上を作る際に必要であり、親モンスターも貴重なモンスターである場合が高いです。
4体配合のやり方
| キラーマシン2の配合早見表 | |||
|---|---|---|---|
 キラーマシン2 | 
|||
| キラーマシン2への配合ルート | |||
 親① | 
 親② | 
||
| 親Aへの配合ルート | 親Bへの配合ルート | ||
 キラーマシン | 
 ゴールデンゴーレム  | 
 キラーマシン | 
 ゴールデンゴーレム  | 
4体配合は、祖父母(親の親)にあたる4体のモンスターの組み合わせが重要な配合です。祖父母は、必ず決まったモンスター(例:キラーマシン×ゴールデンゴーレム)を掛け合わせる必要があるため、配合の際は注意しましょう。
あくまの書で配合を効率化
| 手順 | 親 | 子 | |
|---|---|---|---|
| 1 |  ひょうがまじんA | 
 ようがんまじん | 
ひょうがまじんB (あくまの書A誕生)  | 
| 2 |  ひょうがまじんB | 
 あくまの書A | 
ゴールデン ゴーレムA  | 
| 3 |  ゴールデンゴーレムA | 
 キラーマシン | 
ゴールデン ゴーレムB (あくまの書B誕生)  | 
| 4 |  ゴールデンゴーレムB | 
 あくまの書B | 
キラーマシン2 | 
| 手順 | 詳細 | 
|---|---|
| - | 手順1、3で「あくまの書」を作るのが重要 | 
| 1 | 「ひょうがまじんA」と「ようがんまじん」を配合 └子を「ひょうがまじんB」にする  | 
| 2 | 「ひょうがまじんB」と「1で生まれたあくまの書A」を配合 └「ゴールデンゴーレムA」が誕生  | 
| 3 | 「ゴールデンゴーレムA」と「キラーマシン」を配合 └子を「ゴールデンゴーレムB」にする  | 
| 4 | 「ゴールデンゴーレムB」と「3で生まれたあくまの書B」を配合 └「キラーマシン2」が誕生  | 
4体配合は家系図(祖父母)が重要であり、配合の過程で同じ家系図を持つ「あくまの書」を生み出せば、4体配合の手間を減らせます。
新生配合のやり方と解放条件
| 解放条件 | 表ストーリー(狭間の世界)クリア後 | 
|---|---|
| 配合条件 | 
  | 
新生配合は表クリア後に解放され、条件を満たすと親の特性を引き継いだ子を生み出せる配合方法です。さらにステータス上限が解放される他、子が新たな特性を開花させられます。また、○○ボディ等のサイズ変更も可能です。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶イルルカ公式サイト

イルルカSP攻略wiki|ドラクエモンスターズ2
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










