【ホグワーツレガシー】ストーリー攻略チャート|メインクエスト【ハリーポッター】

- 攻略班おすすめの記事はこちら!
- ・エンディング分岐の条件と種類
- ・才能のおすすめ振り分け
- ・謎解きの答えとギミックの解除方法
ホグワーツレガシー(ハリーポッター)のストーリー攻略チャートを掲載。クリア後や2周目に加えて、分岐も記載しているので、メインクエスト攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| バトルシステムの解説 | 序盤の効率的な進め方 |
| キャラメイクのやり直し方 | 組み分けの選択肢 |
寮によってストーリーの違いはある?
メインクエストの進行は一緒
ホグワーツレガシーのストーリーは、どの寮を選んでもメインクエストの流れは一緒です。習得する呪文やコンテンツの解放などの順番に差異はないので、自分の好みで所属する寮を選んでも問題ありません。
話しかける相手など人物が異なる
選んだ寮によって一部イベントなどで話しかける人物が異なります。イベントや会話シーンを全て見たいという方は、2周目以降でそれぞれ異なる寮を選んで遊ぶ必要があります。
トロフィー獲得目的なら全ての寮でプレイする
トロフィー(実績)を埋めたいのであれば、全ての寮でプレイする必要があります。それぞれの寮に所属しないと取得出来ないトロフィーがあるため、トロコンを目指す場合は全ての寮でゲームを進めなければなりません。
ストーリー攻略チャート早見表
ホグワーツへの道攻略チャート
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ポーションを飲む |
| ② | キャラを操作してフィグ先生についていく |
| ③ | 魔法を使って壁を破壊し先へ進む |
| ④ | ミニマップの黄色い印に向かう |
| ⑤ | 壁を調べる |
| ⑥ | 寝ている子鬼を調べて起こす |
| ⑦ | 12番金庫の中に入る |
| ⑧ | レベリオを唱えて扉を見つける |
| ⑨ | 出現した扉を調べる |
| ⑩ | フィグ先生のそばから離れずに移動する |
| ⑪ | 床にある魔法を調べる |
| ⑫ | レベリオを使用して像を出現させる |
| ⑬ | ルーモスを唱えて像の正面に立つ |
| ⑭ | 敵の攻撃に合わせてプロテゴを唱える |
| ⑮ | 魔法を使って像を殲滅する |
| ⑯ | ルーモスを使ってフィグ先生を探す └魔法の光が伸びている方向へと進む |
| ⑰ | 床の魔法を調べる |
| ⑱ | 再度像を出現させ3体の像を立たせる └像から伸びる線が交差している場所に立つ |
| ⑲ | 像と戦闘し殲滅する └ステューピファイのチュートリアルが発生 |
| ⑳ | ルーモスを使ってフィグ先生を探す |
| ㉑ | 床を調べて出現する門を通り抜ける |
| ㉒ | 部屋の中央にあるオブジェクトを調べる |
| ㉓ | ホグワーツ魔法学校へと移動しチュートリアル終了 |
まずはキャラの操作に慣れよう

ゲーム開始直後は、チュートリアルとしてキャラの操作方法を教えてくれます。アイテムの使い方や移動方法など基本となる操作方法を物語の進行と並行して行うので、ひとつずつ確認しながら操作に慣れていきましょう。
呪文を習得

12番金庫にて呪文を習得するチュートリアルを行います。呪文は、表示されたレールに沿ってカーソルを動かしゴールまで辿り着くと習得します。
戦闘の基本を学ぶ

ルーモスを使って像を立ち上がらせると、戦闘のチュートリアルが始まります。「プロテゴ」や回避を用いて敵の攻撃を無効化しつつ、魔法を打って像を攻撃しましょう
ホグワーツへようこその攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ホグワーツ魔法学校で組み分けを行う |
| ② | 部屋を出て談話室へと向かう |
| ③ | クレシダ・ギャレス・ネリーと話す |
| ④ | 談話室を出てウィーズリー先生と話す |
| ⑤ | ウィーズリー先生についていく |
| ⑥ | 絵画の前でレベリオを唱えてガイドのページを集める |
| ⑦ | 再びウィーズリー先生についていく |
| ⑧ | ファストトラベルを使用して図書館別館へ向かう |
| ⑨ | フィグ先生と話し授業を受けに行く └呪文学か闇の魔術に対する防衛術を選択 |
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 炎に集まる蛾のように |
| 手順 | 呪文学のチャート |
| ① | アクシオの呪文を習得する |
| ② | 呼び寄せ試合で対決 |
| ③ | ローネン先生と話す |
| 手順 | 闇の魔術に対する防衛術のチャート |
| ① | レヴィオーソの呪文を習得する |
| ② | 人形相手にレヴィオーソの練習を行う |
| ③ | 生徒との実戦を行う |
| ④ | セバスチャンと話す |
チャレンジを進行出来るようになる

物語を進行していると、チャレンジが解放されます。チャレンジは各項目ごとに設定されたチャレンジ内容を達成すると経験値と報酬がもらえる要素で、レベリングやアイテム収集が行なえます。
ファストトラベルが解放される

道中でファストトラベルが解放されます。ホグワーツ魔法学校内の移動が楽になるので、煙突飛行粉の炎を見かけたら忘れずに近づいておきファストトラベルを解放しましょう。
授業を受けられる
ストーリー上で授業に参加可能です。受けられる授業は「呪文学」「闇の魔術に対する防衛術」の2種類で、それぞれの授業を完了させることで次のストーリーへと進めます。
授業の後のウィーズリーの攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 杖十字会:第1ラウンド 飛ぶように軽い |
| ① | 変身術の教室へ向かいウィーズリー先生と話す └同行する生徒を選択する |
| ※ | 【課題を受注可能】 ローネン先生の課題1 【サイドクエスト受注可能】 ゴブストーン探し |
| ② | ホグワーツの入口付近で①で選択した人物と話す |
| ③ | ホグズミードへ向かう |
ホグズミードへようこその攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ホグワーツ城の外に出て生徒についていく |
| ② | 道中で採取の説明 └クサカゲロウを採取 |
| ③ | 引き続き生徒の後をついていく |
| ④ | ホグズミードに到着後街を見て回れるようになる |
| ⑤ | ・学術書物専門店 ・オリバンダーの店 ・J・ピピンの魔法薬店 ・マジックニープ 4箇所を訪問して買い物を済ませる |
| ⑥ | 広場で生徒と合流する |
| ⑦ | 甲冑トロールと戦闘 └古代魔術が使えるようになる |
| ⑧ | レパロで壊れた街を修復する |
| ⑨ | グラドラグス魔法ファッションの店主と話す |
| ⑩ | 三本の箒へ向かう |
| ⑪ | お店の外に出て生徒の近くに寄る |
| ⑫ | マップからファストトラベルで談話室へ向かう |
甲冑トロール攻略のコツ

甲冑トロールの攻撃は、プロテゴで防げないため回避で避けましょう。攻撃自体は直線的で単調なため、十分距離をあけていれば行動を見てから攻撃を回避できます。
また、甲冑トロール戦は攻撃手段としてまわりにある樽を投げつけることができます。基礎呪文よりも火力が高いので、手当たり次第投げてダメージを稼ぎましょう。
ロケットの謎の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | フクロウ便でフィグ先生からの手紙を読む |
| ② | フィグ先生の部屋へ向かう |
| ③ | フィグ先生の部屋の指定された箇所で待つ |
| ④ | フィグ先生に話しかける |
| ※ | 【課題受注可能】 へキャット先生の課題 【サイドクエスト受注可能】 杖十字会:第2ラウンド 連続呪文の練習1 毒の勇気 ダイダロスの鍵 城の中の隠し場所 |
禁書の棚の秘密の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | フィグ先生の教室に戻る |
| ② | セバスチャンと話す |
| ③ | イベント後再度セバスチャンと話す |
| ④ | 目くらまし術を使って図書室に侵入する |
| ⑤ | 本棚の裏に隠れる |
| ⑥ | 目くらまし術を習得 |
| ⑦ | 司書を陽動してもらい、司書の机から鍵を入手する |
| ⑧ | 禁書の棚へ侵入し階段を降りる |
| ⑨ | 基礎呪文を使用して敵をかいくぐりながら地下へと進む |
| ⑩ | 最下層で古代魔術の痕跡を調べ門をくぐりアテナエウムへ |
| ⑪ | 入り口の小部屋の秘密を明らかにする └入り口の上にあるルーンに基礎呪文を当てる |
| ⑫ | 進んだ先でペンシーブの歩哨と戦闘 |
| ⑬ | 更に先へ進みルーンに基礎呪文を当てて先に進む └左の出っ張り部分に近づくと足場が出現しその先に宝箱 |
| ⑭ | さらに先の小部屋でルーンに基礎呪文を当てて先に進む └右側に薄っすらと床があるので乗って移動した先に宝箱 |
| ⑮ | さらに進んだ先の小部屋でペンシーブの歩哨と戦闘 |
| ⑯ | 扉の先で本を調べるとイベント |
基礎呪文で敵の視点を誘導

禁書の棚では、敵に見つからないように基礎呪文などで注意をそらす必要があります。壁や壊れるオブジェクトに向かって呪文を撃つことで、敵の視線を自身以外にそらすことが可能です。
入り口の上にあるルーンに基礎呪文を当てる

途中で道が途切れている小部屋は、正面にある入口の上にあるルーンに向かって基礎呪文を唱えると道が拓きます。他のインセンディオやアクシオなどの呪文を当てても反応しない点に注意しましょう。
左の出っ張り部分に近づくと足場が出現

ペンシーブの歩哨と戦闘後に訪れる部屋では、左側に宝箱があります。手前の出っ張り部分に近づくと宝箱(銀の四眼メガネ)への道が出現するので、忘れずに回収しておきましょう。
ルーンに呪文を当てると右側に床が出現

宝箱がある小部屋の先にある小部屋では、ルーンに呪文を当てると右側に床が出現します。途中まで進むと床が出現しなくなりますが、再度ルーンに呪文を当てることで床が出現し先へ進めるようになります。
出現した床を先へ進むと宝箱があり、クラシックな縁取り付きの制服のローブを入手できます。
書物と苦難の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | フィグ先生の教室へ向かう |
| ② | フィグ先生とシャープ先生の会話を見る |
| ③ | フィグ先生と話す |
| ※ | 【課題受注可能】 ヘキャット先生の課題2 【サイドクエスト受注可能】 杖十字会:第3ラウンド 連続呪文の練習2 |
薬草学の授業の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 温室へ向かう |
| ② | マンドレイクを別の鉢植えに移す |
| ③ | ガーリック先生と話す |
| ④ | 鉢植え台にハナハッカの種を植える └鉢植え台が解放 |
| ⑤ | リアンダーと話す |
| ⑥ | もう片方の温室へと向かう |
| ⑦ | 噛み噛み白菜を収穫する |
| ⑧ | ツールホイールを使用して噛み噛み白菜を人形に投げる |
| ⑨ | ガーリック先生のもとに戻り話す |
鉢植え台が解放

薬草学の授業で鉢植え台が解放されます。鉢植え台は、任意の種を植えて育てることで薬草などのアイテムを入手できるコンテンツです。
魔法薬学の授業の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 魔法薬学の教室へ向かう |
| ② | 魔法薬学の授業を受ける |
| ③ | アッシュワインダーの卵と闇の野犬の毛皮を集める ※ギャレスのためにフウーパーの羽を手に入れる |
| ④ | 材料顔ロッタら魔法薬調合台へ移動 └魔法薬調合台が解放 |
| ⑤ | エデュラス薬を調合する |
| ⑥ | シャープ先生と話す |
魔法薬調合台が解放

魔法薬学の授業では魔法薬調合台が解放されます。魔法薬調合台は、植物を組み合わせて様々な効果をもつ魔法薬を作成することが可能です。
ワガドゥーの少女の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ローワー・ホグズミードへ向かう |
| ② | ナティと話す |
マーリンの試練の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 助けを求めている場所へ向かう |
| ② | アッシュワインダーと戦闘 |
| ③ | 見知らぬ人と話す |
| ④ | トランクからゼニアオイを取り出す |
| ⑤ | ゼニアオイを渦巻く石に使う |
| ⑥ | マーリンのパズルを解く └3本の柱にインセンディオを使用 |
| ⑦ | ノラと話をする |
マーリンの試練(パズル)が解放

イベントをこなすことで、マーリンの試練が解放されます。マーリンの試練では様々な種類のパズルが出題され、解いた数によって装備スロット枠増加などの報酬を得られます。
破り取られたページの捜索の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 失われたアストロラーベ 連れ去られた荷車 スイーツへのディセンド 呼び寄せ試合:第1試合 |
| ① | ほとんど首無しニックと話す |
| ② | ニコラス卿についていく |
| ③ | 絵画の梨をこちょこちょして厨房に入る |
| ④ | 腐ったローストビーフを入手する |
| ⑤ | ニコラス卿のもとに戻る |
| ⑥ | ネスター・アムゼット卿と話す |
| ⑦ | カボチャを壊して頭を5回見つける └対象カボチャは定期的に動くので音を頼りに探せる |
ジャックドウの亡骸の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 愛の亡霊 |
| ① | 禁じられた森に向かう |
| ② | リチャード・ジャックドウと話す |
| ③ | ジャックドウの後をついていく |
| ④ | 禁じられた森の中を進み洞窟に向かう |
| ⑤ | ジャックドウの墓近辺で合言葉をささやく |
| ⑥ | ジャックドウの墓の入り口に近づくと戦闘 |
| ⑦ | ジャックドウの墓(洞窟)に入る |
| ⑧ | 時間内に全てのシンボルに基礎呪文を当てて先へ進む |
| ⑨ | インセンディオで蜘蛛の巣を燃やしながら先へ進む |
| ⑩ | 時間内に全てのシンボルに基礎呪文を当てて扉を開ける |
| ⑪ | アクシオで動く床を移動させて先へ進む |
| ⑫ | 奥へと進みで蜘蛛と戦闘 |
| ⑬ | 時間内に全てのシンボルに基礎呪文を当てて先へ進む |
| ⑭ | ジャックドウの死体を調べる |
| ⑮ | ペンシーブ兵と戦闘 |
| ⑯ | ペンシーブの守護者と戦闘 |
| ⑰ | 奥へと進み古代魔術の痕跡を調べる |
| ⑱ | 門を通り抜け先へと進む |
| ⑲ | 最深部地図の間でイベント |
| ⑳ | 肖像画と話す └才能が解放 |
| ㉑ | 地図の間から出る |
シンボルは崖の裏に隠れている

扉を開けるギミックのシンボルは、途中影に隠れて見えない場所に設置されています。「レベリオ」を使用することで隠れているシンボルが強調表示されるので、活用してギミックを攻略しましょう。
ペンシーブの守護者の戦闘のコツ

ペンシーブの守護者は、アクシオなどの魔法は効かないため攻撃のタイミングを作りづらいです。エクスペリアームスで武器を奪うとスキが生まれるので、エクスペリアームスを唱えてから攻撃を行いましょう。
また、行う攻撃はどれもプロテゴのバリアを貫通します。敵が攻撃モーションに入ったら一旦攻撃を止めて、タイミングよく回避を行って攻撃を避けましょう。
才能が解放

肖像画と話すことで、才能が解放されます。才能はレベルが上がる毎に得られるポイントを消費して呪文を強化できるコンテンツです。才能ポイントは振り直しができないため、どの才能を習得するかよく考えなければいけません。
飛行訓練の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【課題受注可能】 シャープ先生の課題1 【サイドクエスト受注可能】 蝶の後を追って |
| ① | 飛行訓練に行く |
| ② | 箒に乗ってリングを3つくぐり抜ける |
| ③ | 箒に乗って城の周りにあるリングをくぐり抜ける |
| ④ | エバレットについていく |
| ⑤ | 着地して降りる |
| ※ | 【課題受注可能】 シャープ先生の課題1 【サイドクエスト受注可能】 大変な配達 飛行テスト └クリア後箒が解放 ▶箒の乗り方はこちら |
必要の部屋の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ウィーズリー先生に会う |
| ② | ウィーズリー先生についていく |
| ③ | エバネスコを習得する |
| ④ | 通路を塞いでいる椅子にエバネスコを使用 |
| ⑤ | エバネスコを使用しながら先へと進む |
| ⑥ | 奥でディークとイベント |
| ⑦ | イベント後必要の部屋が解放 |
| ⑧ | 説明の机で識別後ウィーズリー先生と話す └出現呪文を習得 |
| ⑨ | 鉢植え台と魔法薬調合台を出現呪文で出現させる |
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 室内装飾 |
必要の部屋が解放

デュークとのイベント発生後、必要の部屋が解放されます。必要の部屋は、家具を配置して内装カスタマイズや攻略に役立つアイテム作成など様々な要素を持つコンテンツです。
家具はまず初めに説明の机が設置され、以降はアイテムを消費して出現呪文を唱えることで様々な家具を配置できます。
地下聖堂の闇の中の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | セバスチャンと話す |
| ② | セバスチャンについていく |
| ③ | 地下聖堂に入る |
| ④ | 部屋の中を探索する |
| ⑤ | セバスチャンと話す |
| ⑥ | コンフリンゴを習得 |
| ⑦ | 燭台に向かってコンフリンゴを唱える |
| ⑧ | セバスチャンと話す |
| ⑨ | 地下聖堂から出る |
地図の間の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | フィグ先生と話す |
| ② | 地図の間に入る |
| ③ | ラッカム先生の肖像画と話す |
パーシバル・ラッカムの試練の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【課題受注可能】 マダム・コガワの課題1 マダム・コガワの課題2 ガーリック先生の課題2 |
| ① | ワールドマップ北側にあるサン・バカーの塔へ向かう |
| ② | フィグ先生と話す |
| ③ | フィグ先生についていく └ペトリフィカス・トタルスを習得 |
| ④ | 目くらまし術とペトリフィカス・トタルスで子鬼を殲滅 |
| ⑤ | 塔の中に入る |
| ⑥ | 塔を登りラッカム先生の肖像画と話す |
| ⑦ | 1階に降りて古代魔術の痕跡を調べる |
| ⑧ | 出現した門を通って先へと進む |
| ⑨ | 扉を開けて試練を開始する |
| ⑩ | 階段を降りて古代魔術の痕跡を調べる |
| ⑪ | 現れた道を通って先へと進む |
| ⑫ | 部屋の奥側にある古代魔術の痕跡を調べる |
| ⑬ | 現れた空間を通って先へと進む |
| ⑭ | ペンシーブの守護者と戦闘 |
| ⑮ | アクシオで足場を動かし先へと進む ※古代魔術の痕跡を調べると宝箱出現 |
| ⑯ | ペンシーブの守護者達と戦闘 |
| ⑰ | 古代魔術の痕跡を調べて出現した空間を通り抜ける |
| ⑱ | 階段を登ってアクシオで足場を引き寄せて乗る |
| ⑲ | 宝箱がある高台まで足場を動かす |
| ⑳ | 出現した空間を引き換えして橋がある状態に戻す |
| ㉑ | 足場に乗って先へと移動する |
| ㉒ | ペンシーブの守護者達と戦闘 |
| ㉓ | 古代魔術の痕跡を調べる |
| ㉔ | アクシオを使って足場を動かし先へ進む |
| ㉕ | 扉の先でペンシーブの守護者達と戦闘 |
| ㉖ | ペンシーブの番人と戦闘 |
| ㉗ | パーシバル・ラッカムの記憶を見る |
| ㉘ | 地図の間に戻る |
| ㉙ | フィグ先生に近付くとイベント発生 |
| ㉚ | チャールズ・ルックウッドと話す |
足場を動かして古代魔術の痕跡を調べる

ペンシーブの守護者と戦闘後にある古代魔術の痕跡は、足場をアクシオで動かすことで調べられます。調べることで橋が無い空間へとワープできるようになるので、さらに足場を動かして先へと進みましょう。
もう一つの足場に向かってアクシオ

足場に乗って移動するフロアでは、足場に乗りながらもう一つの足場に向かってアクシオを唱えることで先へと進めます。中央の階段付近にそれぞれの足場を引き寄せておくことで、足場を乗り継ぐことが可能です。
ペンシーブの番人の倒し方
オーブは対応した色の呪文を唱えて破壊

ペンシーブの番人戦は、オーブを作る動作を初めたら即座にオーブを壊しましょう。オーブは同じ色の呪文を当てることで壊せるので、チャージをしている時間内に対応する呪文を唱える必要があります。
オーブを壊せなかった場合は、即死級の大ダメージを受ける攻撃が行われます。被ダメージを減らしゲームオーバーになるリスクを減らすためにも、ペンシーブの番人はオーブを破壊しながら攻略しましょう。
古代魔法でダメージを稼ぐ

ペンシーブの番人は非常に体力が多いため、古代魔法を使用して効率よくHPを削りましょう。前哨戦であるザコ敵戦で古代魔法ゲージを溜めておき、ペンシーブの番人戦で連続して使用することでHPを一気に削れます。
アートコットの兜の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【課題受注可能】 オナイ先生の課題 【サイドクエスト受注可能】 記録更新 水中の深淵 かびんな作戦 |
| ① | 三本の箒でシローナと話す |
| ② | ホッグズ・ヘッドでロドゴクと話す |
| ③ | ホグズミードの外でロドゴクと会う |
| ④ | ロドゴクについていく |
| ⑤ | 収集家の洞窟に入る |
| ⑥ | ルーモスで蛾を移動させて扉を開けて先へと進む |
| ⑦ | さらに蛾の扉を開けて先へと進む └開かない扉はアクシオで開ける |
| ⑧ | 亡者と戦闘 └燃やさないとダメージが入らない |
| ⑨ | 先へと進む |
| ⑩ | 蛾を中央の歯車のオブジェクトにはめる |
| ⑪ | 歯車のオブジェクトにデパルソを唱える |
| ⑫ | 足場を利用して奥の蛾を回収 |
| ⑬ | 扉に蛾を全てはめて先へと進む |
| ※ | 寄り道の先に隠し宝箱 |
| ⑭ | 吊るされているクレーンをアクシオで落とす |
| ⑮ | あいた穴に落ちる |
| ⑯ | 亡者と戦闘 |
| ⑰ | 蛾を歯車のオブジェとツボのオブジェそれぞれに設置 |
| ⑱ | 上がる足場に乗って歯車のオブジェにデパルソを唱える |
| ⑲ | 最大まで足場が上がったら蛾の扉の方へ向かい蛾を回収 |
| ⑳ | 蛾を3匹扉にはめる └歯車のオブジェに使用した蛾は扉にはめない |
| ㉑ | 扉の先へ進み印章リングを回収する |
| ㉒ | ロドゴクと話す |
| ㉓ | 無法者の野営地(小)へ向かう |
| ㉔ | 箱を調べてアートコットの兜を入手する |
| ㉕ | ロドゴクと話す |
蛾の扉はルーモスで開ける

蛾の扉は、近くにいる蛾を「ルーモス」で扉まで運ぶことで開きます。「ルーモス」を唱えることで蛾が杖にまとわりつくので、扉付近まで運んだ後に「ルーモス」を解除することで扉にはまり先へと進むことが可能です。
亡者は燃やさないとダメージを与えられない

亡者との戦闘は、まず「インセンディオ」や「コンフリンゴ」を唱えてから行いましょう。亡者は燃焼状態でないとダメージを受けないため、「インセンディオ」や「コンフリンゴ」を使用して燃やす必要があります。
積み上がった岩はデパルソで壊せる

道中にある積み上がった岩は、「デパルソ」を当てることで通れるようになります。通った先でゴールドを入手できるので、寄り道して回収しましょう。
オブジェクトを動かして足場を上げる

中央に蛾のオブジェクトがある部屋は、蛾をはめたあと「デパルソ」を当てることで足場が出現します。出現した足場に乗った先に蛾があるので、ルーモスで回収してオブジェクトの蛾と合わせて扉を開けましょう。
隠し宝箱の足場の作り方

アートコットの兜の3部屋目の先にある隠し宝箱へは、「アクシオ」を使って骨を集めて足場にすることで回収できます。骨は部屋の中にあるので、「アクシオ」で回収して橋の足場付近で呪文を解除しましょう。
動物学の授業の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 動物学の教室に行く |
| ② | パフスケインにブラシがけをする └動物の撫でブラシを習得 |
| ③ | パフスケインに餌をあげる └動物の飼料を習得 |
| ④ | ニーズルにブラシがけと餌やりを行う |
| ⑤ | ホーウィン先生と話す |
| ⑥ | ポピーと話す |
| ⑦ | ポピーについていく |
| ⑧ | ヒッポグリフ(ハイウィング)にブラシがけと餌やりを行う |
管理人の月の嘆きの攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | グラドウィン・ムンと話す |
| ② | 像からデミガイズの月を取る |
| ③ | グラドウィンについていく └アロホモラを習得 |
| ④ | アロホモラでロックされている扉を開ける |
| ⑤ | 目くらまし術で姿を消してデミガイズの像を2つ探す |
| ⑥ | グラドウィンと話す |
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 ムーンの背後の男 |
アロホモラを習得

管理人の月の嘆きでは、鍵のかかっている箱や扉を開ける「アロホモラ」の呪文を習得します。これまで行けなかった場所にもいけるようになり探索の幅が広がるので、習得後は世界各地を回って探索を行うのもいいでしょう。
レベリオで先を確認しながら進む

デミガイズの像を探索する際は、レベリオを使って先の状況を確認しながら進みましょう。探索中は敵に見つかるとゲームオーバーとなってしまうため、視界の影に隠れている敵を見つけ出しながら進む必要があります。
妖精と捕獲袋と織機との攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ※ | 【サイドクエスト受注可能】 本当の友達 ローランド・オークスの物語 毒の復讐 呼び寄せ試合:第2試合 ヘロディアナの間 野営地の片付け 兄の守人 |
| ① | 秘密の部屋でディークと話す |
| ② | ディークについていく └捕獲袋を習得 |
| ③ | パフスケインに向かって捕獲袋を使用 |
| ④ | ディークと話す |
| ⑤ | ジョバーノールの巣に向かう |
| ⑥ | ディークと話す |
| ⑦ | ジョバーノールを捕獲する |
| ⑧ | ディークと話す |
| ⑨ | ムーンカーフの巣に向かう |
| ⑩ | ディークと話す |
| ⑪ | 時間を夜にしてムーンカーフを捕獲する |
| ⑫ | ディークと話す |
| ⑬ | 必要の部屋に戻る └飼育場が解放 |
| ⑭ | 飼育場に入る |
| ⑮ | 捕まえた魔法動物を飼育場に放つ |
| ⑯ | 魔法動物の素材を集める └撫でブラシと飼料をやることで素材を入手可能 |
| ⑰ | ディークと話す |
| ⑱ | 飼育場から出る |
| ⑲ | 魔法の織機を呼び出す |
| ⑳ | 魔法の織機で衣服に特性付与とアップグレードをする |
| ㉑ | ディークと話す |
捕獲はレヴィオーソを使うと楽

魔法動物を捕獲する際は、レヴィオーソ対象に使用してから捕獲袋を使うと楽に捕獲できます。レヴィオーソで宙に浮いている最中は身動きが取れない状態になるので、落ちついて捕獲しましょう。
現場の闇の中の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | フェルドクロフトへ向かう |
| ② | セバスチャンと話す |
| ③ | セバスチャンについていく |
| ④ | 家の中に入る |
| ⑤ | アンとソロモンと話す |
| ⑥ | セバスチャンと話す |
| ⑦ | セバスチャンについていく |
| ⑧ | 道中で小鬼と戦闘 |
| ⑨ | セバスチャンと話す |
| ⑩ | 周辺を調べる |
| ⑪ | セバスチャンと話す |
| ⑫ | 積み上がった岩をデパルソで吹き飛ばす |
| ⑬ | 階段を降りて地下室を調べる |
| ⑭ | 部屋の奥にある鏡の前まで行く |
| ⑮ | セバスチャンと話す |
| ⑯ | 鏡から地下聖堂へ移動する |
| ⑰ | ルーンの図を調べる |
| ⑱ | セバスチャンと話す |
廃屋周辺の6箇所を調べる
拡大する炭鉱 |
拡大する武具置き場 |
拡大する溶鉱炉 |
拡大する井戸 |
拡大する景観 |
拡大する廃屋内の絵画 |
フェルドクロフトでセバスチャンと廃屋を調査するパートでは、廃屋周辺の6箇所を調べると進行します。6箇所の調査後、セバスチャンと会話すると廃屋の地下への道が開通可能です。
天文学の授業の攻略
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 天文学の教室に行き、授業を受ける |
| ② | 天文台の塔の保管庫で望遠鏡を入手 |
| ③ | 下層の展望台でアミットと話す |
| ④ | アミットについていく |
| ⑤ | 外壁の中で星見台を見つけて使う |
星見台が解放

天文学の授業を受けると、フィールド上の月マークがある場所で「星見台」が使えるようになります。星見台で星座を見つけると、チャレンジを進行可能です。
ただし、星見台は夜にしか使えないため、昼間に星見台を見つけた場合は、マップを開いて時間を夜まで進めましょう。
ハイキープ
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ファルバートン城の前でナティと会う |
| ② | 城に向かって右手の廃材置き場から城に入る |
| ③ | デパルソで羽根車を動かし、柵を上げる |
| ④ | ウィンガーディアム・レビオーサで木箱を壁まで運ぶ |
| ⑤ | 木箱にレビオーソを当てて中に入る |
| ⑥ | 門番小屋の反対側の窓からアクシオを使って木箱を動かす |
| ⑦ | アクシオやコンフリンゴで木の板を壊し、門番小屋に入る |
| ⑧ | 羽根車にデパルソを当てて門を上げる |
| ⑨ | アクシオでストッパーをおろして門を固定 |
| ⑩ | ナティについて行く |
| ⑪ | 外周から屋上に上がる |
| ⑫ | ハイウィングに乗ってナティについていく |
羽根車はデパルソで起動

城内に2箇所ある羽根車は、デパルソを当てると起動できます。2つ目の羽根車で上げた門は、時間経過で下がってしまうのでデパルソを当てたらすかざすアクシオでストッパーをおろしましょう。
木箱の足場はレビオーソで高さを上げられる

木箱の足場は、レビオーソを当てると短時間だけ高さを上げられます。宙に浮いた木箱にジャンプするとよじ登れるので、高さが足りない場合はレビオーソを駆使しましょう。
魔法生物への騎乗が解放

ハイキープをクリアすると、ヒッポグリフ(ハイウィング)への騎乗が解放されます。解放後は、L1ボタン+△ボタンで魔法生物への騎乗が可能です。闇の魔術パックでセストラルを入手している場合は、インベントリから装備できます。
軌道修正
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 地図の間に行き、フィグ先生と話す |
チャールズ・ルックウッドの試練
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ルックウッド城の前でフィグ先生と話す |
| ② | 外壁の穴から中に入る |
| ③ | アッシュワインダーと戦闘 |
| ④ | 城壁を進んで城内に入る |
| ⑤ | 壁のシンボルに呪文を当てて扉を開ける |
| ⑥ | ルックウッドの地下室に入る |
| ⑦ | チャールズ・ルックウッドの肖像画を見つける |
| ⑧ | 第二の試練に挑戦する |
| ⑨ | 古代魔術の痕跡を起動後、アーチをくぐる(青状態) |
| ⑩ | 石柱を古代魔術の痕跡があった場所の対面に置く |
| ⑪ | 再びアーチをくぐり(赤状態)、石柱を登って次の部屋に進む |
| ⑫ | 古代魔術の痕跡を起動後、壁の装置を攻撃してアーチを反転 |
| ⑬ | アーチ越しにアクシオで石柱をどかす |
| ⑭ | 再びアーチを反転させて次の部屋に進む |
| ⑮ | ペンシーブの守護者たちを倒して次の部屋に進む |
| ⑯ | 古代魔術の痕跡を起動後、壁の装置を攻撃してアーチを移動 |
| ⑰ | アーチをくぐり、壁の装置を攻撃してアーチを移動 |
| ⑱ | 正面に出現した足場を伝って次の部屋に進む |
| ⑲ | 古代魔術の痕跡を起動後、壁の装置を攻撃してアーチを反転 |
| ⑳ | アーチをくぐらず、アーチの向こう側に行く |
| ㉑ | アクシオで石柱をアーチに通す |
| ㉓ | 石柱を元あった場所に置き、アーチをくぐる(青状態) |
| ㉔ | 石柱から足場に登り、壁の装置を攻撃して足場を動かす |
| ㉕ | 道なりに進んでペンシーブの守護者、番人と戦闘 |
| ㉖ | ペンシーブでチャールズ・ルックウッドの記憶を見る |
| ㉗ | 地図の間に戻り、パーシバルと話す |
| ㉘ | フィグ先生と話す |
試練の最初の部屋は石柱を足場にする

試練の最初の部屋は、アーチをくぐると石柱が箱状に変化するため、ウィンガーディアム・レビオーサで動かせるようになります。箱を動かした後、再びアーチをくぐると石柱が元に戻るので、足場にして次の部屋に進みましょう。
2番目の部屋はアーチ越しに石柱をどかす

2番目の部屋は、アーチを反転させた後に、アーチ越しに石柱を移動させると通れるようになります。石柱を移動したら、壁の装置に呪文を当ててアーチを反転させましょう。
5番目の部屋はアーチの向こうから石柱を移動

5番目の部屋は、アーチを反転後にアーチの向こう側から石柱を移動させ、元あった場所に置くと足場にできます。石柱を元の場所に戻したら、アーチをくぐって青の空間にいる状態にし、石柱を足場にしましょう。
炎と悪事
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ホグワーツ北端でポピーと会う |
| ② | ポピーについていく |
| ③ | 密猟者の拠点で痕跡を探す |
| ④ | ポピーと話し、後をついていく |
| ⑤ | テントに入る |
| ⑥ | ホーンテール・ホールを調べる |
ゴブリディグック語の内容
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 天文台の塔の最上階でアミットと話す |
| ② | 鉱山の入口でロドゴクと合流する |
| ③ | 目くらまし術を使って小鬼の鉱山に入る |
| ④ | 鉱山の最奥でランロクの計画の証拠を見つける |
| ⑤ | アミットと話す |
| ⑥ | ロドゴクと話す |
目玉の扉は目くらまし術で開ける

鉱山入口や内部にある目玉の扉は「目くらまし術」を使って、透明になると見つからずに開けられます。
蒸気装置は炎系呪文で点火

鉱山内にある蒸気装置は、インセンディオやコンフリンゴなどの炎系呪文を当てると起動できます。
アクシオでフックを引くと起動

蒸気装置に点火したら、近場にあるフックをアクシオで引くと、扉が開くなどのギミックが解けます。蒸気装置が起動するまで、フックを動かしても反応はないので注意しましょう。
鉱山の闇の中
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 見晴らし台でセバスチャンに会う |
| ② | 鉱山の入口に行く |
| ③ | オーバールック鉱山でルーンの印を探す |
| ④ | 鉱山最奥の部屋で3枚目のキャンパスを入手 |
| ⑤ | セバスチャンと話す |
| ⑥ | 魔法の通路で地下聖堂に戻る |
| ⑦ | 三枚絵の中に肖像画を置く |
| ⑧ | セバスチャンと話す |
校長の言葉~ポリジュースの企て
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 地図の間でニーフ先生の肖像画と話す |
| ② | フィグ先生の執務室でフィグ先生と話す |
| ③ | マダム・コガワと話す |
| ④ | 大広間でスクロープと話す └家訓は「純血よ永遠なれ」が正解(間違えても問題なし) |
| ⑤ | 大広間の2階に隠れる |
ニーフ・フィッツジェラルドの試練
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 校長室に行く |
| ② | 校長室前の像に合言葉をささやき、中に入る |
| ③ | 台座を調べて試練に挑む |
| ④ | ニーフ・フィッツジェラルドの記憶を追体験する |
| ⑤ | 地図の間に戻り、新しく来た守護者と話す |
試練の攻略方法
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 拡大する瓦礫をくぐって道なりに進む |
| ② | 拡大する左右の死神が背を向けたら道なりに進む |
| ③ | 拡大する目の前のはしごを登って裏道を道なりに進む |
| ④ | 拡大する正面の細道を進んで右手を直進 |
| ⑤ | 拡大する死神が大勢出現したら引き返して建物に入る |
| ⑥ | 拡大する2階に上がって死神を避けながら道なりに進む |
| ⑦ | 拡大する謎のマント(透明マント)を入手 |
| ⑧ | 拡大する死神を無視して道なりに進む(マントの効果で見つからない) |
| ⑨ | 杖を入手したら敵を倒しながら道なりに進んでクリア |
山の闇の中
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 海岸でセバスチャンと会う |
| ② | 山道を登る |
| ③ | 洞窟に入り、三枚絵の一部を見つける |
| ④ | 地下聖堂に戻り、三枚絵を完成させる |
ロドゴクの忠誠
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | マルワンウィーム湖沿岸の鉱山に行く |
| ② | トロッコに乗る |
| ③ | ボイラーに火をつけ、黃ピンに従って進む |
| ④ | ボイラーに火をつけ、エレベーターに乗って上に行く |
| ⑤ | 信奉者を倒し、コンフリンゴ等で柱を5本破壊する |
| ⑥ | 鉱山の外に出る |
ドリルの阻止には柱の破壊が必要

鉱山最深部でのドリルは、空洞を支える5本の柱をコンフリンゴやボンバーダで壊すと阻止できます。
サン・バカーの試練
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 地図の間に行く |
| ② | フィグ先生と話す |
| ③ | クラグクロフト海岸でペンシーブの間に入る術を探す └壁のツタをコンフリンゴなどで燃やす |
| ④ | クラグマー海岸で湖畔の主を倒す └選択肢による違いはない |
| ⑤ | ペンシーブの間の入口で湖畔の主に乗る └海岸から乗って向かう必要はない |
| ⑥ | ペンシーブの記憶を見る |
| ⑦ | 地図の間に戻る |
湖畔の主はトロール戦と同じ

湖畔の主(グラップホーン)は、機敏ではあるものの、突進と近接攻撃しかしないため、トロールと同じ戦い方で倒せます。攻撃は全てガード不能なため、回避二専念しつつ、攻撃呪文と古代魔術でダメージを与えましょう。
湖畔の主を倒した後は、乗ってペンシーブの間まで行く必要はありません。主から降りてペンシーブの間までファストトラベルした後、主に乗ればペンシーブの間に入れます。
杖の熟達
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | ホグズミードのオリバンダー老人の店に行く |
| ② | ルックウッド達と戦闘 |
最後の保管所
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 地図の間に行き、フィグ先生と話す |
| ② | 守護者の大洞窟に入り |
| ③ | 小鬼の信奉者を倒しながら保管所に向かう |
| ④ | ランロク(ドラゴン)を倒す |
ランロクのドラゴンの攻略方法
赤黒のオーラを纏ったら球体を壊す

ラスボスが赤黒のオーラを纏ったら、周囲に球体が出現するので壊しましょう。球体の色と同色の呪文で攻撃することで球体が壊れ、ラスボスにダメージを与えられるようになります。
クルーシオで継続ダメージと呪い状態を維持

ラスボスにはクルーシオが効くため、定期的に使って継続ダメージと呪い状態を維持しましょう。呪い状態になると被ダメージが増えるため、効率的にダメージを稼げます。
コンボ不要で高火力な呪文で削る
| おすすめ高火力呪文 | |
|---|---|
ディフィンド |
ボンバーダ |
ラスボスは、制御(黄色)呪文や強制(紫)呪文、アバダケダブラが効かないため、単発の威力が高い呪文でHPを削りましょう。特に「ディフィンド」と「ボンバーダ」は火力が高いのでおすすめです。
注意深いウィーズリー
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 変身術の教室でウィーズリー先生と話す |
最優秀寮杯
| 手順 | 概要 |
|---|---|
| ① | 大広間前の廊下に行く |
| ② | イベントが発生してエンディング ▶クリア後のやりこみ要素はこちら |
レベル34まで上げる必要あり

最優秀寮杯を進めるには、レベル34まで上げる必要があります。サイドクエストやチャレンジ達成時に経験値を獲得できるので、クリアしていないサイドクエストを進めて、効率的にレベルを上げましょう。
関連記事
ストーリー攻略記事まとめ

ストーリー攻略関連記事
序盤の進め方 |
アートコットの兜 |
ハイキープ |
ラスボスの攻略 |
ネタバレ注意|クリア後情報
エンディング分岐 |
クリア後の要素 |
ホグワーツレガシーのサイドクエスト攻略

サイドクエスト攻略
課題攻略
| ローネン先生の課題1 | ヘキャット先生の課題1 |
| ヘキャット先生の課題2 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ホグワーツレガシー公式サイト

ホグワーツレガシー攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











