遠征戦闘で格上相手に対抗する方法

PR

格上相手に対抗する方法

キングショットの遠征戦闘で格上相手に対抗する方法です。格上との戦闘時に意識することや、格上に対するおすすめの戦い方を記載しています。

関連記事
遠征の最強編成 戦闘システムまとめ
戦闘レポートの見方 バフ効果の解説

格上との戦闘時に意識すること

方法 詳細
▼兵士レベル
  • ・できる限りレベルが高い兵士を派遣
  • ・普段から兵士訓練を行っておく
▼兵種割合
  • ・敵の兵種割合を見ながら調整
  • ・歩兵→騎兵→弓兵の三竦みが存在
▼遠征スキル
  • ・確率発動系のスキルで上振れを狙う
  • ・確率発動スキルは倍率が高い
▼ペットスキル
  • ・スキル発動で部隊ステータスが上昇
  • ・できる限り複数のスキルを発動すべき
▼ダイヤバフ
  • ・スキル発動で部隊ステータスが上昇
  • ・ダイヤ必要量は多い

高レベルの兵士を派遣する

高レベル兵士を派遣する

追加ステータスのバフ量が多い相手と戦闘する際は、できる限りレベルが高い兵士を派遣しましょう。兵士はレベルが高いほどステータスが高くなるため、高レベル兵士が相手より多ければバフ量で負けていても勝てる可能性が出てきます。

兵士の訓練と昇格させるメリットはこちら

兵種割合を調整する

兵種割合を調整する

▼特定兵種に有効なスキル一覧はこちら(タップで開閉)
  • 兵種 スキル 効果
    歩兵(仮DB用)歩兵 密集戦陣密集戦陣 騎兵に対し、攻撃時のダメージが10%増加
    鋼鉄の守り鋼鉄の守り 騎兵に対し、防御力が10%増加
    騎兵(仮DB用)騎兵 突撃突撃 弓兵に対し、攻撃時のダメージが10%増加
    奇襲奇襲 攻撃時、20%の確率で歩兵を避け、直接弓兵を攻撃する
    弓兵(仮DB用)弓兵 遠距離打撃遠距離打撃 歩兵に対し、攻撃時のダメージが10%増加

追加ステータスのバフ量が多い相手と戦闘する際は、兵種割合を調整するのがおすすめです。各兵種は特定兵種への与ダメージが10%上昇するので、敵の兵種割合を確認して相性が良い兵種を多めに派遣しましょう。

兵士の詳細や割合についての解説はこちら

確率発動の遠征スキル持ち英雄を編成する

確率発動の遠征スキル持ち英雄を編成する

追加ステータスのバフ量が多い相手と戦闘する際は、確率発動系の遠征スキルを持つ英雄を編成しましょう。確率発動系のスキルは発動が安定しない代わりに倍率が高いので、発動回数が上振れた場合は格上相手でも勝利できる可能性があります。

バフ効果の解説はこちら

ダイヤに余裕があるならダイヤバフを発動

ダイヤに余裕があるならダイヤバフを発動

▼ダイヤバフ一覧はこちら(タップで開閉)
  • アイテム 価格/詳細
    部隊ダメージ上昇Ⅱ部隊ダメージ上昇Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、部隊殺傷力が20%上昇
    部隊攻撃力上昇Ⅱ部隊攻撃力上昇Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、部隊攻撃力が20%上昇
    部隊防御力上昇Ⅱ部隊防御力上昇Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、部隊防御力が20%上昇
    部隊HP上昇Ⅱ部隊HP上昇Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、部隊HPが20%上昇
    敵部隊攻撃力低下Ⅱ敵部隊攻撃力低下Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、敵部隊の攻撃力が20%低下
    敵部隊防御力低下Ⅱ敵部隊防御低下Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、敵部隊の防御力が20%低下
    出撃容量上昇Ⅱ出撃容量上昇Ⅱ
    (12h)
    【価格:20,000ダイヤ】
    使用後12時間、出撃容量が20%上昇
    部隊ダメージ上昇Ⅰ部隊ダメージ上昇Ⅰ
    (2h)
    【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、部隊殺傷力が10%上昇
    部隊攻撃力上昇Ⅰ部隊攻撃力上昇Ⅰ
    (2h)
    【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、部隊攻撃力が10%上昇
    部隊防御力上昇Ⅰ部隊防御力上昇Ⅰ
    (2h)
    【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、部隊防御力が10%上昇
    部隊HP上昇Ⅰ部隊HP上昇Ⅰ
    (2h)
    【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、部隊HPが10%上昇
    敵部隊攻撃力低下Ⅰ(2h)敵部隊攻撃力低下Ⅰ(2h) 【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、敵部隊の攻撃力が10%低下
    敵部隊防御力低下Ⅰ(2h)敵部隊防御低下Ⅰ(2h) 【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、敵部隊の防御力が10%低下
    出撃容量上昇Ⅰ(2h)出撃容量上昇Ⅰ(2h) 【価格:2,000ダイヤ】
    使用後2時間、出撃容量が10%上昇

ダイヤに余裕がある場合は、挑戦前に各種バフを購入して発動するのがおすすめです。ダイヤ消費量は多めですが、殺傷力や攻撃力などの主要ステータスを最大20%上昇させられるため、勝率を大幅に高められます。

各種バフは、郊外画面左上にある自分のアイコン下の矢印マークから購入可能です。ただし、購入した直後から効果が発動する点には注意しましょう。事前に準備を整えてから購入すると無駄なく活用できます。

ダイヤの入手方法と使い道はこちら

格上に対するおすすめの戦い方

方法 詳細
▼連続攻撃
  • ・複数部隊で敵に連続攻撃
  • ・できるだけ間を置かずに攻撃する
▼集結攻撃
  • ・同盟メンバーと協力して戦闘
  • ・兵士数や遠征スキル効果を多く確保可能
▼漁夫の利を狙う
  • ・敵同士の戦闘直後を狙って攻撃
  • ・敵が弱っていると勝てる場合がある

複数部隊で連続攻撃を行う

複数部隊で連続攻撃を行う

部隊ステータスのバフ量が多い相手との戦闘時は、複数部隊を用意して敵に連続で攻撃しましょう。戦力差があると1部隊だけでは敵を倒し切るのは難しいです。複数部隊で連続攻撃するほど、敵部隊に勝利できる確率が上がります。

連続攻撃する際は、できる限り間を置かずに攻撃しましょう。1度目の攻撃から再攻撃まで時間が空きすぎると、その間に兵士を治療されてしまいます。治療の隙を与えないように、ほぼ同時に複数編成を出撃させるべきです。

遠征の最強編成はこちら

1人で勝てないなら集結攻撃を行う

1人で勝てないなら集結攻撃を行う

1人で勝てない場合は、集結攻撃を行いましょう。集結攻撃では、同盟メンバーと協力して相手と戦えます。兵士を多く派遣できるほか、一部の同盟メンバーの第1遠征スキルが発動するため、1人で戦うよりも勝率が高いです。

集結部隊の配置と防衛部隊の解説はこちら

敵同士の戦闘直後を狙い漁夫の利を得る

敵同士の戦闘直後を狙い漁夫の利を得る

格上の相手に勝ちたい場合は、敵同士の戦闘直後を狙うのも有効です。王城決戦などのイベントでは複数同盟が入り乱れて混戦状態になることが多いため、敵同士の戦いで弱っているタイミングを狙うと、漁夫の利を得られる可能性があります。

キングショットの最新記事

更新記事一覧
英雄専用装備一覧▶英雄専用装備一覧 【キングショット】第3世代の英雄一覧▶第3世代の英雄一覧
【キングショット】黄金コンテンツの解説▶黄金コンテンツの解説 【キングショット】黄金の効率的な集め方▶黄金の効率的な集め方
巨獣を倒す方法▶巨獣を倒す方法 遺跡争奪で立ち回るコツ▶遺跡争奪で立ち回るコツ
郊外でできること▶郊外でできること 競技場の攻略方法▶競技場の攻略方法
サブ垢を作る方法▶サブ垢を作る方法とメリット 【キングショット】同盟本部の建設条件▶同盟本部を建設する条件
【キングショット】三盟争覇イベント▶三盟争覇イベントの攻略 士官計画▶士官計画の解説
軍備競技▶軍備競技の攻略 野獣駆逐の攻略▶野獣駆逐の攻略
決起の角笛▶決起の角笛の攻略 【キングショット】シャンパン市場の解説▶シャンパン市場の解説
【キングショット】100日間プレイ▶100日間プレイ VIPレベル上げ▶VIPレベル上げに必要な課金額
シールドの使い方▶シールドの使い方 都市攻撃▶都市を攻撃された時の対応方法

キングショットキングショット攻略トップへ

©Century Games All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶キングショット公式サイト

キングショットの注目記事

兵士の詳細や割合について解説
兵士の詳細や割合について解説
遠征の最強編成
遠征の最強編成
兵士の訓練と昇格させるメリット
兵士の訓練と昇格させるメリット
サブ垢を作る方法とメリット
サブ垢を作る方法とメリット
施設一覧
施設一覧
集結部隊の配置と防衛部隊の解説
集結部隊の配置と防衛部隊の解説
失われた遺跡の紹介と攻略
失われた遺跡の紹介と攻略
失われた遺跡の紹介と攻略
失われた遺跡の紹介と攻略
バイキングの略奪の攻略
バイキングの略奪の攻略
最強英雄ランキング
最強英雄ランキング
ギフトコード一覧と入力方法
ギフトコード一覧と入力方法
各世代英雄の育成優先度まとめ
各世代英雄の育成優先度まとめ
バイキングの略奪攻略のコツとおすすめ編成
バイキングの略奪攻略のコツとおすすめ編成
兵士の詳細や割合について解説
兵士の詳細や割合について解説
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー