同盟に入るメリットとできること
キングショットの同盟に入るメリットとできることを紹介。同盟に入ると得られる恩恵や同盟への加入や作成方法も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 毎日やるべきことまとめ |
同盟戦争のやり方 | 同盟募集掲示板 |
同盟加入のメリット
- 建築の時短が可能
- 専用クエストやイベントに参加できる
- 他プレイヤーからの攻撃を防げる
建築の時短が可能
同盟に加入すると、同盟支援で建築の時短が可能です。建築開始後に施設上に表示される握手マークをタップすると同盟に支援要請が送られ、メンバーが応じるたびに建設完了までの必要時間が減少します。
時間短縮により都市開発をスムーズに進められるので、チャプターミッションの進行や総力の強化に役立ちます。
同盟支援は治療や研究も対象
同盟支援は、科学研究や負傷兵の治療も対象です。学院の研究レベルを素早く上げたい場合や、郊外活動で兵士に負傷者が出た場合は、同盟に支援要請を送りましょう。
同盟専用のイベントに参加できる
同盟に加入すると、同盟争覇戦などの同盟専用イベントに参加できます。同盟専用イベントではダイヤや資源、加速アイテムなどの報酬を大量に得られるので、イベント参加のために同盟に必ず加入しましょう。
同盟でできること
- 同盟戦争で協力バトルができる
- 同盟領地内で強化効果を受けられる
- 同盟メンバーへの支援を行える
- 拠点を占領して強化ボーナスを入手
- 同盟科学技術で都市発展や戦闘をサポート
- 同盟宝箱で資材やアイテムの共有ができる
- 同盟ショップが利用できる
- 総力ランキングで同盟メンバーの戦力を確認
同盟戦争で協力バトルができる
同盟戦争 |
|
---|
同盟に加入すると、「同盟戦争」に参加できるようになります。巨獣や他の同盟との戦闘時に表示される「集結」コマンドを選択すると、同盟メンバーから部隊の支援を受けて、共に戦うことが可能です。
自分の部隊だけで戦力が足りない場合は、同盟メンバーの部隊で補うことができます。戦力が足りない時は「集結」を活用して協力しましょう。
集結人数は同盟科学技術研究で増やせる
同盟戦争で一度に集結できる最大人数は、同盟科学技術の「集結拡大」研究を完了することで増加します。研究には同盟資源が必要なため、同盟資源生産拠点を占領して資源の収集効率を高めましょう。
同盟資源が領地内になくなった際は、同盟旗を設置することで領地を拡大するのがおすすめです。領地を拡大することで同盟資源をより効率よく集められるので、研究のレベル上げを行いやすくなります。
同盟領地内に移転すると強化効果を受けられる
同盟に加入した後、同盟領地に自身の都市を移動すると強化効果を受けられます。強化効果は、資源採集速度の上昇や防衛部隊のステータス強化などの恩恵があります。同盟に加入した後は、必ず同盟領地内へ移転しましょう。
都市を移転するには、「同盟都市移転」や「上級都市移転」などの都市移転アイテムが必要です。都市移転アイテムは、ダイヤショップやVIPショップで購入した後に、バッグ内の「その他」タブから使用できます。
同盟領地は同盟旗を建築すると拡張可能
同盟領地を拡張する主なメリット |
---|
|
同盟領地は、同盟旗を建設すると拡張可能できます。同盟領地を拡張すると、資源の生産効率が向上するなどのメリットがあります。
同盟旗の建設可能数は、同盟科学技術の「戦略拡大」を研究することで増加します。同盟領地をさらに広げるためにも、同盟科学技術の研究を積極的に進めましょう。
同盟メンバーへの支援を行える
支援要請が可能なコンテンツ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
同盟に加入すると、同盟メンバーに支援要請が可能です。支援要請は、建築・研究・治療にかかる時間を短縮できるため、都市開発を効率よく進められます。同盟メンバー同士でお互いに支援できるため、支援は積極的に行いましょう。
拠点を占領して強化ボーナスを入手
拠点 | ・資源生産速度や部隊のステータスが上昇 ・同タイプ&同レベルの効果は重複しない ・争奪は同盟の領土との接続が条件 |
---|---|
遺跡 | ・支配した数やステップで報酬を獲得 |
郊外に点在する「拠点」を占領すると、同盟メンバー全員の資源生産速度の上昇、部隊のステータスを強化できます。ただし、同じタイプとレベルの効果は重複しません。
拠点とは異なる「遺跡」の占領は、専用の遺跡争奪イベントでのみ行えます。支配した遺跡の数やシーズンに応じて報酬が獲得できるため、イベント開催時には積極的に参加しましょう。
同盟科学技術で都市発展や戦闘をサポート
同盟に加入すると同盟科学技術を通して、同盟メンバーの都市発展や戦闘をサポートできます。同盟科学技術を進めるほど、建築や研究の速度が向上し、部隊のステータスも強化できるため、積極的に研究を進めましょう。
同盟科学技術は、資源やダイヤを消費することで強化できます。資源の要求量は少量のため消費量を気にせずに、継続的して貢献して問題ありません。
同盟宝箱で盟友ギフトを共有
同盟メンバーが、戦利品宝箱を獲得、課金パックの購入を行うと同盟メンバーに盟友ギフトが共有されます。盟友ギフトには資源や加速アイテムが含まれるので、必ず受け取りましょう。
同盟ショップが利用できる
同盟ショップは、同盟レベルに応じた商品を同盟コインを使用して購入できます。同盟コインは、同盟援助や同盟科学技術への貢献などで入手できるため、同盟活動には積極的に参加しましょう。
都市移転アイテムやVIP経験値は、同盟ショップで優先して購入したいおすすめ商品です。通常のショップでは購入機会が少なく、入手手段が限られています。
総力ランキングで同盟メンバーの戦力を確認
総力ランキング | ・同盟内の総力のランキングを確認可能 ・報酬はなし |
---|---|
キルランキング | ・敵兵士を倒した数のランキング ・報酬はなし |
貢献順位 | ・同盟を強化した貢献数のランキング ・報酬はデイリーとウィークリーの2種類 |
総力ランキングでは、同盟メンバーの総力を確認できます。総力ランキングおよびキルランキングに報酬はありませんが、貢献ランキングではデイリーとウィークリーの順位でダイヤや同盟コインを入手できます。
同盟への加入と作成方法
同盟への加入方法
手順 | 詳細 |
---|---|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
上位同盟への加入方法
手順 | 詳細 |
---|---|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
同盟の作成方法
手順 | 詳細 |
---|---|
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() (役場レベル10以下は、ダイヤ400個が必要) |
同盟は簡単に作成できますが、同盟名は他の同盟と重複できない点に注意しましょう。
役場レベルが10以下の場合に同盟を作成するには、ダイヤを400個消費する必要です。ダイヤの消費を抑えたい方は、役場のレベルを上げてから同盟を作成しましょう。
同盟加入の注意点
プレイスタイルにあった同盟に加入する
同盟の中には、PvPを重視したり都市発展に注力したりと、同盟によって様々な方針があります。同盟の方向性を事前に確認してから加入しましょう。加入時の募集要項を見れば、同盟の活動方針などが確認できます。
同盟脱退はいつでも可能
同盟脱退はいつでも可能です。脱退のペナルティは無いので、自分のプレイスタイルと合わない時やアクティブ人数が少ないと思った際は、他の同盟への移動を検討しましょう。
同盟内における各階級の役割
同盟メンバーは階級により権限が異なる
同盟メンバーは、与えられた階級によって権限が異なります。階級にはR1からR5まで存在し、数字が大きいほど幅広い権限を行使可能です。
特にR4以上の階級は同盟の設定変更やメンバーの排除など、同盟内で様々な行動が可能です。R4以上の階級は、信頼できるメンバーにのみ与えましょう。
同盟階級別の権限一覧
権限 | R5 | R4 | R3 | R2 | R1 |
---|---|---|---|---|---|
名称変更 | ○ | × | × | × | × |
略称変更 | ○ | × | × | × | × |
同盟解散 | ○ | × | × | × | × |
盟主を譲渡 | ○ | × | × | × | × |
同盟本部を建築 | ○ | × | × | × | × |
同盟旗を変更 | ○ | ○ | × | × | × |
排除を許可 | ○ | ○ | × | × | × |
宣言変更 | ○ | ○ | × | × | × |
募集設定を変更 | ○ | ○ | × | × | × |
同盟招待を管理 | ○ | ○ | × | × | × |
通知編集 | ○ | ○ | × | × | × |
言語変更 | ○ | ○ | × | × | × |
その他同盟建築物を建築 | ○ | ○ | × | × | × |
同盟投票を発起/削除 | ○ | ○ | × | × | × |
同盟科学技術を研究 | ○ | ○ | × | × | × |
盟友の集結部隊を解散 | ○ | ○ | × | × | × |
集結参加メンバーを戻す | ○ | ○ | × | × | × |
メンバー階級を調整 | ○ | ○ | ○ | × | × |
全メンバーに送信 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
同盟メンバーを確認 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
同盟を脱退 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
盟主(R5)は名称変更や同盟本部建築が可能
盟主(R5)は同盟の名称や略称の変更、同盟本部の建設が可能です。略称はメンバー名の先頭に表示され、どの同盟に所属しているかが一目で分かります。同盟領地の中核「同盟本部」の建設も盟主のみが行えます。
R4以上は同盟内で多くの仕事がある
- 同盟の主要設定変更
- 同盟メンバーの管理や招待
- 同盟科学技術の研究
- イベントの予約
R4以上のメンバーは、同盟内で多くの役割を担っています。同盟の設定変更、メンバーの管理や招待、同盟科学技術の研究やイベントの予約など幅広い業務を行えます。
盟主の次に幅広く同盟の管理が可能なため、重要な階級です。
同盟の主要設定変更
R4以上のメンバーは、同盟の主要設定を変更できます。同盟旗や宣言、主要言語などの変更が可能なので、同盟メンバーが集まりやすい設定に調整しましょう。
同盟メンバーの管理や招待
R4以上のメンバーは、同盟メンバーの管理や招待を行えます。未ログインのメンバーの排除や新しいメンバーを同盟に招待することで、アクティブな同盟メンバーを揃えられます。
同盟科学技術の研究
R4以上のメンバーは、同盟科学技術の研究を行えます。科学技術貢献値が最大になった研究マスを発見したら、研究を解放しましょう。
イベントの予約
R4以上のメンバーのみがイベントの予約を行えます。予約を行わないと同盟メンバーがイベントに参加できないため、R4以上のメンバーは開催予定のイベントがないか必ず確認しましょう。
R3以下は特に仕事がない
R3以下のメンバーは、同盟内の設置を大きく変更できる権限はありません。権限を付与されていないので、イベント参加などはR4以上のメンバーの指示に従って動きましょう。
同盟階級を上げるにはR3以上のメンバーに相談
同盟階級を上げたい場合は、R3以上のメンバーに相談しましょう。同盟階級の変更はR3以上のメンバーしか行えないため、自分が希望する階級以上のメンバーに依頼するのが確実です。
同盟の移転方法
同盟を移転するには同盟本部が必要です。ただし、同盟本部は同盟レベル2以上でないと建築できません。同盟レベルが2未満の場合は、まず同盟レベルを上げましょう。
同盟領地の解説
同盟本部と同盟旗範囲内の区域
同盟領地とは、同盟本部および同盟旗の影響範囲内の区域を指します。同盟旗を建築することで同盟領地を拡大できるため、同盟旗は積極的に建築しましょう。
範囲内の同盟メンバーは領地強化を受けられる
同盟領地範囲内の同盟メンバーは、さまざまな強化効果を受けることができます。資源採集速度の上昇や、領地内での防衛部隊のステータス強化などの恩恵があるため、同盟に加入した際は、必ず同盟領地内へ移転しましょう。
同盟領地が王城に近いと資源採集しやすい
同盟領地が王城に近いほど、資源採集がしやすくなります。王城付近の沃土マップには、高レベルの資源採集ポイントが多く配置されているため、沃土内に都市を構えることで効率よく資源を採集できます。
同盟資源の解説
同盟施設の建築や同盟化学研究に必要
同盟資源は、同盟施設の建築に使用される重要な資源です。同盟施設を建築すると、同盟領地の拡大や資源採集速度の上昇などの効果を同盟メンバー全員が受けられます。
同盟資源は、同盟科学技術の研究にも必要です。同盟科学技術を進めるほど、同盟メンバーの都市内の建築や研究のレベルアップ速度が向上し、部隊のステータスも強化できるため、積極的に研究を進めましょう。
同盟資源ポイントから資源を獲得できる
同盟資源ポイントがあるエリアに同盟旗を建築すると、対象の同盟資源ポイントが有効化されて資源を獲得できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶キングショット公式サイト