同盟争覇戦の攻略
キングショットの同盟争覇戦の攻略です。同盟争覇戦の概要や参加条件、イベントの流れ、攻略のコツ、報酬一覧を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強英雄ランキング | リセマラ当たり英雄ランキング |
毎日やるべきこと | 序盤の効率的な進め方 |
同盟争覇戦の概要
相手の同盟とフラッグを奪い合うイベント
同盟争覇戦は、相手の同盟とフラッグを奪い合うイベントです。各同盟は3つのルートに分かれて部隊を派遣し、ルートごとに1つずつ、合計3つのフラッグを争奪します。相手同盟より多くフラッグを獲得すると、ポイントを獲得可能です。
イベントでは、同じグループに所属する6つの同盟が総当たり形式で対戦します。全ての同盟との対戦終了後、獲得ポイントに応じてランキングが決まり、報酬を獲得できます。
争覇戦バッジや加速アイテムを入手可能
同盟争覇戦では、争覇戦バッジや加速アイテム、資源などの報酬を入手可能です。同盟のランクやグループランキングが高いほど、報酬は豪華になります。
争覇戦バッジは、争覇戦ショップでアイテムを購入する際に必要なアイテムです。ショップでは「金の糸」や「献上品の絹」といった領主装備の強化素材を入手できます。領主装備を強化したい場合は、イベントに積極的に参加しましょう。
- あわせて読みたい
獲得ポイントが多いほど順位が上がる
同盟争覇戦では同盟の獲得ポイントが多いほど、グループ内での順位が上がります。ポイントはリーグ戦の各試合に勝利すると3ポイント、引き分けの場合は1ポイント獲得可能です。順位を上げるには、できるだけ多くの勝利を目指しましょう。
獲得ポイントが同点の場合は、獲得フラッグ数や相手部隊の撃破数で順位が決まります。戦力に余裕がある場合は、各試合で全フラッグの獲得を狙うのも有効です。
最終順位によってスターレベルが変動
同盟争覇戦では、グループ内の最終順位によって獲得できるスターレベルが変動します。最終順位が高いほど多くのスターレベルを獲得できるので、同盟が次のリーグランクに昇格しやすいです。
シルバーリーグまでは最下位でもスターレベルが減少せず、リーグランクは降格しません。ゴールドリーグ以降は順位が低いとスターレベルが減少し、同盟のランクが降格する可能性があるため注意しましょう。
同盟争覇戦の参加条件
同盟への加入が必須
同盟争覇戦に参加するには、同盟への加入が必須です。個人では挑戦できない、同盟同士で行うイベントのため、まだ加入していない場合は必ずどこかの同盟に参加しましょう。
役場レベルが10以上
同盟争覇戦は、役場レベルが10以上でなければ参加できません。同盟に加入済でも役場レベルが10未満だとエントリーできないので、役場レベルが足りない場合は上げておきましょう。
同盟内のエントリー人数が10名以上
同盟争覇戦に参加するには、同盟内でのエントリー人数が10名以上必要です。エントリーフェイズ終了時点で人数が10名に満たない場合、同盟メンバー全員がイベントに参加できなくなるため注意しましょう。
同盟争覇戦の流れ
- エントリーフェイズ
- 配置フェイズ
- 準備フェイズ
- 戦闘フェイズ
- 終了フェイズ
1.エントリーフェイズ
エントリーフェイズでは、同盟メンバーそれぞれがエントリー申請を行いましょう。エントリー申請時には、参戦ルートの選択や部隊の配置が可能です。配置した部隊は出撃枠にはカウントされないため、最強の部隊を派遣するのがおすすめです。
2.配置フェイズ
配置フェイズでは、レベルが近い6つの同盟が1つのグループにランダムで振り分けられます。エントリーフェイズで申請に成功して配置フェイズまで進むと、イベント終了まで同盟を解散できない点には注意が必要です。
3.準備フェイズ
準備フェイズでは、R4以上のメンバーが各ルートの部隊配置を変更できます。同盟争覇戦は5つの同盟によるリーグ戦の形で何度も試合が行われるので、対戦相手ごとに部隊や出撃ルートを変更するのがおすすめです。
4.戦闘フェイズ
戦闘フェイズでは、お互いの同盟が3ルートに分かれて3つのフラッグを奪い合います。各ルートでは双方の部隊が交互に出撃して対決し、敗北した部隊は退場、勝利した部隊は残った兵力で次の部隊と対決を行います。
各ルート上で、相手同盟の残り部隊を全て退場させるとフラッグを1つ獲得できます。最終的にフラッグを2つ以上獲得すると、相手同盟との対戦に勝利します。
5.終了フェイズ
終了フェイズでは、戦闘フェイズで獲得したポイントでランキングが決まり、順位によって報酬が配布されます。グループ内で獲得ポイントが同じ同盟がある場合は、同盟が獲得したフラッグと倒した敵の数で勝敗が決まります。
攻略のコツ
- ルートを2つに絞って部隊を配置する
- 各ルートに派遣する部隊数は均等にする
- 事前に相手の戦力を確認する
- エントリー期間終了前に部隊を再配置する
- 実際の参加人数を隠す
ルートを2つに絞って部隊を配置する
同盟争覇戦では、部隊の配置ルートを2つに絞るのがおすすめです。フラッグを2つ獲得すれば勝利条件を満たせるため、3ルートすべてに部隊を派遣する必要はありません。
戦力を2ルートに集中させることで、対象フラッグの獲得確率を高めることができます。
各ルートに派遣する部隊数を均等にする
同盟争覇戦では、各ルートに派遣する部隊数を均等にすることが重要です。各部隊は2回勝利すると強制的に退場するため、最強の部隊1つだけで相手部隊を全滅させる作戦は成立しません。
フラッグを狙うルートを2つに絞った後は、各ルートで十分な部隊数を配置して相手部隊を撃破できるようにしましょう。
事前に相手の戦力を確認する
同盟争覇戦では、事前に相手同盟の戦力を確認することが重要です。前ターンの戦闘結果から、相手が各ルートにどのように部隊を配置するかを予測すれば、勝率を高められます。
ただし、相手同盟も自同盟の戦力を確認できるため、相手の対策を見越した裏をかく戦略も検討しましょう。
エントリー期間終了前に部隊を再配置する
同盟争覇戦では、エントリー期間終了前に部隊を再配置することが重要です。一度エントリーした後でも部隊内容を更新できるため、できるだけ強い状態の部隊を参戦させるよう、こまめに再配置しましょう。
また、エントリー直前にダイヤ消費の都市強化バフやペットバフを使用するのもおすすめです。バフ発動中にエントリーすると、効果が反映された状態で登録できるため、イベントを有利に進められます。
実際の参加人数を隠す
同盟争覇戦では、参加人数を隠す戦略が可能です。1列に参加できる最大部隊数は20ですが、既に20部隊が参加している列にさらに部隊を配置すると、追加の部隊は未参加扱いとなり、他の同盟からは見えません。
知られたくない部隊を隠すことで、相手に戦力を過小評価させ、有利に戦況を進めることができます。
攻略におすすめの英雄
最新世代の英雄がおすすめ
同盟争覇戦では、最新世代の英雄を編成するのがおすすめです。同盟争覇戦には、攻撃や防衛の概念がなく純粋な1部隊同士の戦闘なので、ステータスが高く強力な最新世代の英雄を編成したほうが勝率アップにつながります。
育成が進んだ英雄を編成する
同盟争覇戦では、育成が進んだ英雄を編成しましょう。育成が中途半端な英雄を編成すると勝利するのが難しいです。英雄レベルや星ランク、専用装備レベルが高い英雄を編成することで、勝率を高められます。
各世代のおすすめ編成
無課金 | ||
---|---|---|
![]() 歩兵:50% |
![]() 騎兵:20% |
![]() 弓兵:30% |
第1世代 | ||
![]() 歩兵:50% |
![]() 騎兵:20% |
![]() 弓兵:30% |
第2世代 | ||
![]() 歩兵:50% |
![]() 騎兵:20% |
![]() 弓兵:30% |
第3世代 | ||
![]() 歩兵:50% |
![]() 騎兵:20% |
![]() 弓兵:30% |
各世代のおすすめ編成は、最新世代の英雄を採用した編成です。例外として、第2世代編成の歩兵は、第1世代であるもののステータスが高いアマデウスを採用しています。
また、歩兵の割合を高くすることも重要です。同盟争覇戦では1部隊につき最大2戦が行われますが、負傷兵は補充できません。事前に歩兵を多く確保しておくことで、1戦目で歩兵が多く負傷しても、2戦目を有利に戦えます。
報酬一覧
撃破報酬
部隊撃破数 | 報酬 |
---|---|
1 |
|
2 |
|
ランク報酬
ストーン
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +4 |
|
2~3 | +3 |
|
4~5 | +2 |
|
6 | +1 |
|
アイアン
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +4 |
|
2~3 | +3 |
|
4~5 | +2 |
|
6 | +1 |
|
ブロンズ
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +3 |
|
2~3 | +2 |
|
4~5 | +1 |
|
6 | 0 |
|
シルバー
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +3 |
|
2~3 | +2 |
|
4~5 | +1 |
|
6 | 0 |
|
ゴールド
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +3 |
|
2~3 | +2 |
|
4~5 | +1 |
|
6 | -1 |
|
ダイヤ
ランキング | スターレベル | 報酬 |
---|---|---|
1 | +2 |
|
2~3 | +1 |
|
4~5 | -1 |
|
6 | -2 |
|
名誉報酬(ダイヤ)
名誉報酬 |
---|
|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶キングショット公式サイト