集結部隊の配置と防衛部隊の解説
キングショットの集結部隊の配置と防衛部隊の解説です。集結部隊の配置方法、編成、英雄スキルの発動キャラ、防衛のメリット、集結ボーナスの見方などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強英雄ランキング | リセマラ当たり英雄ランキング |
毎日やるべきこと | 序盤の効率的な進め方 |
集結の概要
同盟メンバーと協力して敵と戦うシステム
集結とは、同盟メンバーと協力して郊外にいるモンスターやイベントボスと戦うシステムです。通常の攻撃よりも多くの戦力を確保できるため、1人では倒せない敵を倒したい場合に利用しましょう。
集結に参加するには、自分で発起する場合と他人が発起した集結に参加する2種類があります。戦闘は集結主の部隊ステータスを参照して行われるので、できる限り強いメンバーが集結を発起するのがおすすめです。
集結を発起すると領主体力を25消費する
集結を発起すると、領主体力を25消費します。野獣討伐など、通常の郊外活動と比較して消費量が多い点には注意しましょう。
集結に参加する場合は領主体力を消費しない
集結に参加する場合は、領主体力を消費しません。参加側が得られる撃破報酬は集結主より少ないものの、領主体力の消費を0で報酬獲得できるのが大きなメリットです。
巨獣に挑戦可能
集結を利用すると、巨獣に挑戦できます。巨獣は集結でのみ挑戦可能な敵です。同盟メンバーのアクティブ率が高いタイミングで挑むのがおすすめです。
巨獣の撃破報酬には、ダイヤや献上品の絹、加速アイテムなどが含まれています。献上品の絹は領主装備の強化に必要なアイテムであり、部隊ステータスを強化するために必要な素材です。
自動加入機能を有効化する
自動加入機能を有効化していると、自動で巨獣や荒野の試練などの集結に参加できます。ログインしていない状態でも最大8時間まで自動で集結に参加して報酬を得られるため、ログインしたら必ず設定しましょう。
自動加入機能では、兵士全加入か編隊使用の2種類を選べます。兵士全加入の場合は総力によって英雄や兵士が自動で出撃しますが、編隊使用なら事前に決めた編成が出撃するので、好みに合わせて選びましょう。
集結主の場合はSSR英雄を多めに編成
攻撃型おすすめSSR英雄 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
- |
防御型おすすめSSR英雄 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集結主の場合は、SSR英雄を多めに編成するのがおすすめです。SSR英雄はステータスが高いほか、専用装備で強力な効果を得られます。スキル効果によって攻撃型または防御型が存在するので、使い分けて編成しましょう。
集結参加時は攻撃型の英雄がおすすめ
おすすめ英雄 | スキル | スキル効果(最大) |
---|---|---|
![]() |
臨戦態勢 | 味方全部隊の総殺傷力が25%上昇 |
![]() |
完全武装 | 味方全部隊の総ダメージが25%上昇 |
集結に参加するときは、攻撃性能を底上げできる火力特化の英雄がおすすめです。
第一世代のSSR英雄なら味方全体の殺傷力を強化するアマデウス、SR英雄なら味方全体の与ダメージを上げられるチェンコが特に有用なので、所持している場合は優先的に起用しましょう。
集結部隊の配置
集結では、部隊選択画面で出撃するユニットの配置を決定可能です。編成した部隊は保存しておけば、次回以降の集結をスムーズに行えます。
部隊編成のスロット解放方法
部隊編成のスロットは、役場のレベルを上げることで段階的に解放され、最大で4つまで増やせます。さらに、VIP8レベルに到達すると追加で2枠が解放されるため、枠が不足していると感じたら役場やVIPのレベル上げを検討しましょう。
部隊のチーム編成
各兵種の英雄を1体ずつ編成可能
集結部隊には、歩兵・騎兵・弓兵の英雄をそれぞれ1体ずつ編成できます。特定の英雄だけを集中的に育てても同一編成には組み込めないため、バランスよく英雄を育成していくことが重要です。
集結時は集結主のステータスやスキルを参照
集結攻撃では、集結主のステータス(英雄・英雄装備・領主装備・追加バフ)に加え、最大9個までの遠征スキル効果が適用されます。勝敗は集結主の強化状況に大きく左右されるため、集結を発起する場合は英雄や装備を優先的に強化しておきましょう。
集結参加時は一番左の遠征スキルが発動する
集結に参加する際は、各メンバーの部隊編成の一番左に配置した英雄が参照されます。その中からスキルレベルが最も高い4人の第1遠征スキルが発動する仕組みです。
集結での戦闘を有利に進めるためには、第1遠征スキルが強力で育成度の高い英雄を左端に配置しておくことが重要になります。
駐屯時は総力が高いメンバーのステータス参照
駐屯時は、参加メンバーの中で総力値が最も高いプレイヤーのステータスが基準になります。
勝率を上げたいなら、領主装備や宝石の強化はもちろん、英雄装備やスキルレベル、さらに科学研究を進めて総力を上げるのが重要です。日頃から各施設や装備をバランス良く育成しておくことが防衛成功につながります。
歩兵を多めに派遣するのがおすすめ
集結部隊では歩兵を多めに派遣するのがおすすめです。歩兵は前衛で敵の攻撃を受け止める役割なので、歩兵の割合を多くすることで後ろに配置される騎兵や弓兵が攻撃を受けにくくなり、安全に攻撃し続けられます。
各兵種の専有比率は、駐屯画面右にあるびっくりマークから確認できます。歩兵の比率が低い場合は、歩兵を多く派遣して歩兵の比率が最も高い状態を保ち続けましょう。
防衛の概要
都市が攻撃された際の防御手段
防衛とは、自身の都市が他プレイヤーに攻撃された際の防御手段です。あらかじめ防衛部隊を都市に配置しておくことで、都市が攻撃された際に自動で敵と戦ってくれます。
都市の防衛に失敗してしまうと、30分間都市が燃え続けて都市の防衛値が減少します。都市の防衛値が0になると王国内のランダムな場所に都市が飛ばされてしまうので、防衛部隊は必ず配置しましょう。
PvPコンテンツで行われる
防衛は、聖剣争奪や王城決戦といったPvPコンテンツで発生します。占領中の施設を敵に奪われないようにするためには、強力な部隊を多く駐屯させて守りを固めることが欠かせません。
耐久力アップの遠征スキル持ちキャラがおすすめ
英雄 | スキル | スキル効果(最大値) |
---|---|---|
![]() |
プロテクト | 自軍全体の被ダメージが20%減少する |
![]() |
幸せグルメ | 味方全部隊の総HPが25%上昇 |
![]() |
特派訓練 | 味方全部隊の総防御力が10%、総HPが15%上昇 |
![]() |
浄化 | 敵全部隊の攻撃力を20%低下させる |
防衛時は、耐久力アップ効果の遠征スキルを持つ英雄を編成しましょう。SR英雄では被ダメージ軽減持ちのハワードやHPアップ持ちのゴードン、SSR英雄では防御力・HPアップ持ちのサロや攻撃力デバフ持ちのエリックなどがおすすめです。
集結ボーナスの見方
集結ボーナスの表示方法
集結ボーナスの表示方法 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
集結ボーナスを確認するには、まず郊外画面で集結マークを選択しましょう。集結画面が表示されたら、任意の場所をタップすると画面下部に集結の詳細が表示されます。詳細画面で黄色の旗マークを選択すると、集結ボーナスを確認可能です。
部隊一覧は集結に参加した総兵士数や集結容量
ボーナス | 内容 |
---|---|
総兵士数 | 現在集結に参加している兵士数の合計 |
集結容量 | 対象の集結に参加できる兵士の最大数 |
部隊一覧では、集結に参加した総兵士数や集結容量を確認できます。総兵士数は現在集結に参加している兵士数の合計で、集結容量は対象の集結に参加できる兵士の最大数です。
総兵士数と集結容量が同じ数値なら、兵士を最大まで派遣できています。総兵士数が多いほど戦闘の勝率が高まるので、できるだけ兵士を多く派遣しましょう。
部隊追加は参照されるステータスバフ効果
- ▼バフ効果一覧はこちら(タップで開閉)
-
-
ボーナス 内容 部隊攻撃力 部隊全員の攻撃力上昇量 部隊殺傷力 部隊全員の殺傷力上昇量 部隊防御力 部隊全員の防御力上昇量 部隊HP 部隊全員のHP上昇量 歩兵攻撃力 歩兵の攻撃力上昇量 歩兵殺傷力 歩兵の殺傷力上昇量 歩兵防御力 歩兵の防御力上昇量 歩兵HP 歩兵のHP上昇量 騎兵攻撃力 騎兵の攻撃力上昇量 騎兵殺傷力 騎兵の殺傷力上昇量 騎兵防御力 騎兵の防御力上昇量 騎兵HP 騎兵のHP上昇量 弓兵攻撃力 弓兵の攻撃力上昇量 弓兵殺傷力 弓兵の殺傷力上昇量 弓兵防御力 弓兵の防御力上昇量 弓兵HP 弓兵のHP上昇量
-
部隊追加は、戦闘で参照されるステータスバフ効果です。バフ効果の数値が高いほど、戦闘時の部隊ステータスが上昇します。バフ効果を高めるには、科学研究や領主装備強化、領主装備宝石強化、オアシス島の装飾品設置などを行いましょう。
参照されるステータスバフ効果元の領主は、集結部隊なら集結主、防衛部隊なら最も総力が高い領主です。防衛時はあまり気にする必要はありませんが、集結の際はできるだけ総力が高い領主が集結を発起するほうが勝率が上がります。
英雄スキルは戦闘で発動したスキル
ボーナス | 内容 |
---|---|
集結隊長 | 集結主の英雄が持つ遠征スキルが全て発動 |
集結メンバー | 集結参加者全員が最も左に編成した英雄が持つ第1遠征スキルのうち、スキルレベルが高い順に最大4個発動 |
英雄スキルでは、戦闘で発動したスキルを確認できます。発動するスキルは集結主側の遠征スキルが最大9個、集結参加者側の遠征スキルが最大4個です。
集結主の英雄が持つ遠征スキルは全て発動しますが、集結参加者側は参加者全員の第1英雄が持つ第1遠征スキルのうち、スキルレベルが高い順に最大4個までしか発動しません。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶キングショット公式サイト