【龍が如く8】こいこいのコツと攻略

- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・おすすめジョブと継承技
- ・最強武器と素材の入手方法
- ・サブストーリー攻略 / ドンドコ島の攻略
龍が如く8のこいこいのコツと攻略をご紹介。こいこいの役一覧やルールについても掲載しているので、こいこいのルールが分からない人は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| プレイスポット一覧 | 賭場の場所と交換するべき景品 |
| 金策の効率的なやり方 | メインストーリー攻略チャート |
こいこいのコツ
役を覚えて得点を稼ぐ

こいこいでは、花札の役を覚えて得点の獲得を目指しましょう。こいこいは役に応じて獲得できる得点が決まっており、役を覚えていないと得点の獲得に繋げにくく、思うように得点を獲得できません。
覚えやすい役から覚えるのがおすすめ
| 猪鹿蝶 | 青短 | 赤短 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
役は、覚えやすい役から覚えましょう。猪鹿蝶や青短、赤短などは役名と絵柄が一致しており、名前だけ覚えれば絵柄だけで判断できるため、他の役よりも覚えやすく、得点に繋げやすいです。
点数の高い役を狙う

こいこいでは、点数の高い役を狙いましょう。こいこいは、ゲーム終了時の自分と相手の得点差に応じて木札を入手できるため、高い点数を獲得できれば、終了時に入手できる木札を増やせます。
自分が有利の時の「こい」は控える

こいこいでは、自分が有利の際の「こい」は控えましょう。むやみに「こい」を行い深追いすると、相手に役を揃えられてしまい、負ける場合があります。
こいは、自分の役が弱い場合や、相手が役を揃えにくい場合に行うのがおすすめです。また、次のターンで点数の高い役を確実に揃えられる場合など、こいを行うメリットが大きい際にのみ選択しましょう。
札を出す際は相手が活用しにくい札を出す

札を出す際は、相手が活用しにくい札を優先して出しましょう。相手が既にとった札を確認し、役として活用しづらい札を優先して出すと、敵の得点獲得を阻止できます。
こいこいの役一覧
| カス | 点数:1点 |
|---|---|
拡大する |
|
| 「カス札」のうちの10枚を集めれば役が成立し、「カス札」が1枚増えるごとに1点追加。「菊に盃札」は「カス札」として計算することもできる。 | |
| タン | 点数:1点 |
拡大する |
|
| 「タン札」のうちの5枚を集めれば役が成立し、「タン札」が1枚増えるごとに1点追加。 | |
| タネ | 点数:1点 |
拡大する |
|
| 「10点札」のうちの5枚を集めれば役が成立し、「10点札」が1枚増えるごとに1点追加。 | |
| 青短 | 点数:5点 |
拡大する |
|
| 「菊」「牡丹」「紅葉」の「タン札」による役。 | |
| 赤短 | 点数:5点 |
拡大する |
|
| 「松」「桜」「埋め」の「タン札」による役。 | |
| 猪鹿蝶 | 点数:5点 |
拡大する |
|
| 「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」による役。 | |
| 月見酒 | 点数:5点 |
拡大する |
|
| 「芒に月」と「菊に盃」による役。 | |
| 花見酒 | 点数:5点 |
拡大する |
|
| 「桜に幕」と「菊に盃」による役。 | |
| 旬 | 点数:4点 |
拡大する |
|
| 場の月と同じ月の札4枚による役。 | |
| 三光 | 点数:6点 |
拡大する |
|
| 「柳に小野道風」以外の「20点札」3枚による役。 | |
| 雨四光 | 点数:7点 |
拡大する |
|
| 「柳に小野道風」と他の「20点札」3枚による役。 | |
| 四光 | 点数:8点 |
拡大する |
|
| 「柳に小野道風」以外の「20点札」4枚による役。 | |
| 五光 | 点数:10点 |
拡大する |
|
| 「柳に小野道風」と他の「20点札」4枚による役。 | |
| 手四 | 点数:6点 |
| 手札の中に、「同じ月が4枚」あtっあ場合6点を獲得しその月は終了になる。 | |
| 食付 | 点数:6点 |
| 手札の中に、「同じ月が2枚ずつ4組」あった場合6点を獲得し、その月は終了になる。 | |
こいこいのルールや流れ
| こいこいの流れ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する札で親を決める(月が小さい方が親) |
||||||||
| 2 | 拡大する親から順に手札と同じ月の場の札を1枚取る└取れない場合は手札を1枚場に置く |
||||||||
| 3 | 拡大する山札を1枚めくり、場に同じ月の札があれば1枚取る└取れない場合はめくった札を場に置く |
||||||||
| 4 | 拡大する親→子の順に2~3を繰り返す |
||||||||
| 5 | 拡大する役が揃ったら「こい」でゲームを続けるか選ぶ└こいを選ぶと継続。選ばないと回が終了 |
||||||||
| 6 | 拡大する勝ったプレイヤーが親で次の回を始める |
||||||||
| 7 | 拡大する全ての回を終えるまで2~6を繰り返す |
||||||||
| 8 | 拡大する全ての回を終えた時点で点数が高いプレイヤーが勝利 |
||||||||
勝つと親を継続できる
役を成立させて勝利すると、親を継続できます。こいこいでは親から順番に札を取るため、親の方が自分の狙った札を揃えやすく、役を作りやすいです。親になったらむやみに「こい」で深追いはせず、連勝で親の継続を狙いましょう。
勝利すると点数×賭け点分の木札を獲得
| 得点の計算式 |
|---|
| (自分の点数-相手の点数)×賭け点=木札 |
勝利すると、終了時の点数×賭け点分の木札を獲得できます。自分の点数から相手の点数を引いた数が、自分の終了時の点数になるため、相手との点数差が大きいほど大量の木札を獲得可能です。
関連記事

攻略のお役立ち要素
戦闘システムまとめ
極技一覧 |
ジャストガード |
ガードの崩し方 |
近接ボーナス |
状態異常の効果 |
バトルシステム解説 |
呪いの対策 |
‐ | ‐ |
施設・設備情報まとめ
飲食店の場所 |
アロハリンクス |
リボルバー |
ATMの場所 |
タクシー乗り場 |
マップの開き方 |
釣りの場所 |
リサイクルショップ |
- |
特典やDLC要素まとめ
DLCは買うべき? |
エディションの違い |
プロダクトコード |
予約特典 |
アイテム関連記事

フカヒレ |
イカゲソ |
浅田飴の空き缶 |
ハワイアンコスメ |
ハイビスカス |
マツモトシェイブ |
点心詰め合わせギフト |
たばこ詰め合わせ |
ABCストアのギフト |
ALOHABEER |
プルメリアの花束 |
ポストカード |
ブリリアント運光石 |
強化鉄鋼 |
普通のお歳暮 |
スーパーお歳暮 |
- | ‐ |

龍が如く8攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
龍が如く8外伝攻略サイトはこちら




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











