【ゼンレスゾーンゼロ】状態異常の効果

ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)の状態異常の効果についてご紹介。状態異常の効果一覧、効率良く発動させる方法、属性別おすすめボンプ、混沌の付与方法についても記載しているので、状態異常を調べる参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 混沌のやり方と効果 | ボンプ一覧 |
| 異常のキャラ一覧 | 戦闘システム解説 |
状態異常の効果一覧
| 状態異常 | 効果 |
|---|---|
▼熱傷 |
|
▼凍結 |
|
▼砕氷 |
|
▼霜寒 |
|
▼感電 |
|
▼強撃 |
|
▼畏縮 |
|
▼侵蝕 |
|
| ▼混沌 |
|
熱傷は継続的に炎ダメージが発生

| 継続ダメージ回数 | 最大20回 |
|---|
熱傷は、継続的に炎属性ダメージを最大20回与えます。攻撃の手を止めてもダメージが発生するほか、生物タイプの敵に付与すると行動を中断できるため、生物タイプとの戦闘で劣勢から立て直す際にも有効です。
氷属性は3種類あり
凍結は対象の行動を制限

| 凍結の効果時間 | 約3秒 |
|---|
凍結が発生すると、約3秒間対象を行動不能にします。敵の行動機会を奪って安全を確保しつつ攻撃に集中できるので、攻守両面で活躍する有能な状態異常です。
砕氷は凍結終了時に氷属性ダメージが発生

砕氷は、凍結終了時に敵の行動を中断させて氷属性ダメージを与えます。砕氷によるダメージは1回であり短い時間で大ダメージを稼げるため、ブレイク中に発動できれば砕氷による高火力を伸ばせます。
霜寒は受ける会心ダメージが上昇
霜寒が付与されると、一定時間受ける会心ダメージが上昇します。会心攻撃時の火力を引き上げて大ダメージを稼げるので、パーティの会心率を伸ばして恩恵を受ける機会を増やしましょう。
感電は被弾時に雷属性の追加ダメージが発生

| 感電の効果時間 | 約10秒 |
|---|
感電は約10秒間継続し、付与された状態で攻撃を受けると追加で電気属性ダメージが発生します。さらに、機械タイプの敵に感電を付与すると行動が停止するため、機械タイプとの戦闘で重宝します。
物理属性は2種類あり
強撃は中断効果と大量の物理属性ダメージを発生

| 強撃と相性が良いキャラ |
|---|
![]() 猫又 |
強撃が発生すると、敵の行動を中断したうえで大量の物理属性ダメージを与えます。また、猫又は自身のパッシブで強撃後に使用する強化特殊スキルの火力が上昇するので、猫又を編成する際に意識して発動させたい状態異常です。
畏縮は対象のブレイク値が上昇

| ブレイク性能が高いキャラ | |
|---|---|
ライカン |
アンビー |
畏縮は、一定時間受けるブレイク値が上昇します。畏縮は強撃と同じタイミングで発生するため、強撃発生を確認したら素早く撃破キャラに交代して効率良くブレイクを狙いましょう。
侵蝕は被弾時に追加ダメージが発生

| 侵食の効果時間 | 約10秒 |
|---|
侵蝕は約10秒間継続し、対象が攻撃を受けた時に追加でエーテル属性ダメージが発生します。他にも、エーテリアスタイプに付与すると行動を中断できるので、エーテル弱点が多い要警戒狩りで活躍する状態異常です。
混沌はダメージ発生とブレイク値を蓄積

| 異常マスタリーが高いキャラ | |
|---|---|
![]() グレース |
![]() パイパー |
混沌は、元の状態異常に基づいた追加ダメージを発生させてブレイク値を蓄積させます。追加ダメージは先に付与した状態異常から算出されるため、異常マスタリーが高いキャラで1つ目の状態異常を付与すると恩恵を最大限に活かせます。
状態異常を効率的に発動させる方法
異常掌握を上げる
| 異常特性のキャラ | |
|---|---|
![]() グレース |
![]() パイパー |
状態異常を効率的に発動させるには、ステータス「異常掌握」を引き上げましょう。加えて、グレースやパイパーのような異常特性キャラを活用すると、状態異常が発生するまでの蓄積値を稼ぎやすいです。
状態異常蓄積値が高いボンプを編成
炎属性はハヤスギボンプ
| おすすめボンプ | |
|---|---|
ハヤスギボンプ |
ウルリンボンプ |
炎属性の状態異常蓄積値が高いボンプは、ハヤスギボンプです。2体ともボンプ連携スキル時に状態異常蓄積値を大きく伸ばせるため、連携スキル発動時は積極的に組み込みましょう。
氷属性はガブットボンプ
| おすすめボンプ | |
|---|---|
ガブットボンプ |
ペンギンボンプ |
氷属性の状態異常蓄積値が高いボンプは、ガブットボンプです。ガブットボンプは追尾トラップによる攻撃時に状態異常蓄積値を増やすので、設置したトラップを敵に当てる立ち回りを意識しましょう。
電気属性はプラグノボンプ
| おすすめボンプ | |
|---|---|
プラグノボンプ |
ビリビリボンプ |
電気属性の状態異常蓄積値が高いボンプは、プラグノボンプです。プラグノボンプは電磁砲が当たると状態異常蓄積が増加するため、敵との距離が離れていてもスキルを命中させやすい特徴を持ちます。
物理属性はリボルバボンプ
| おすすめボンプ | |
|---|---|
リボルバボンプ |
オマネキボンプ |
物理属性の状態異常蓄積値が高いボンプは、リボルバボンプです。リボルバボンプのスキルは運要素が強く発射する弾に応じて効果が変わるので、アクティブスキルの発動回数を増やす立ち回りを心がけましょう。
エーテル属性はレゾナンボンプ
| おすすめボンプ | |
|---|---|
レゾナンボンプ |
アクマデボンプ |
エーテル属性の状態異常蓄積値が高いボンプは、レゾナンボンプです。レゾナンボンプのスキルは引き寄せ効果を持つため、複数の敵を巻き込める対雑魚戦で輝きます。
状態異常マスタリーはダメージ上昇
状態異常マスタリーは、状態異常によって発生するダメージが上昇します。熱傷・砕氷・感電・強撃・侵食といったダメージを上乗せできますが、状態異常に陥る時間や継続時間には影響しない点に注意です。
状態異常とは
同じ属性で攻撃すると発生する

状態異常とは、同じ属性で攻撃を続けると発生します。状態異常は異常掌握の値が高いほど発生しやすく、継続・追加ダメージの上乗せや行動阻害で有利な展開に持ち込めるため、戦闘時間を短縮する際に有効です。
弱点の敵の動きを止める

敵の弱点属性に対応した状態異常を付与すると、敵の行動を止められます。敵の動きを封じると一方的に攻撃できる時間を増やせるので、ブレイク値の蓄積や敵のHPを一気に削る時間の確保が可能です。
二つの状態異常を重ねると混沌が発生
2種類の状態異常を重ねると、混沌が発生します。混沌は事前に付与した状態異常は消える反面、混沌発生時に大ダメージを与えられるため、HPが多い敵への攻撃手段として重宝します。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼンレスゾーンゼロ公式サイト

ゼンレスゾーンゼロ攻略wiki|ゼンゼロ


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











