【ゼンレスゾーンゼロ】序盤の効率的な進め方|初心者がやるべきことまとめ

ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)の序盤の効率的な進め方をご紹介。序盤にやるべきことやおすすめキャラ、初心者がやってはいけない注意点についても記載しているので、序盤を進める時の参考にして下さい。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
ストーリー攻略 |
ガチャおすすめ |
最強キャラランク |
|||
キャラ育成要素 |
インターノット |
毎日やること |
|||
序盤の効率的な進め方
| やるべきこと | 詳細 |
|---|---|
▼ガチャを引く |
・キャラガチャを引くのがおすすめ ・音動機ガチャはおすすめしない |
▼ストーリー進行 |
・ストーリー進行でコンテンツ解放 ・有効な属性や攻撃タイプで戦う |
▼経験値素材集め |
・キャラのレベル上げに必要なアイテム ・経験値素材クエストの周回がおすすめ |
▼ランク上げ |
・インターノットレベルをなるべく上げる ・レベルに応じてコンテンツが解放 |
▼キャラ育成 |
・経験値素材でキャラのレベルを上げる ・主力キャラを優先して上げる |
▼音動機育成 |
・経験値素材で音動機のレベルを上げる ・同一の音動機で性能アップ |
ガチャを引く

ゼンゼロを始めたら、ストーリーを進めてガチャを引きましょう。ガチャ解放時点でも20連分のガチャアイテム(暗号化マスターテープ/未加工マスターテープ)が貰えます。
ただし、ゼンゼロでリセマラするのはおすすめしません。必要な手間が多く、丸一日リセマラしても終わらない可能性があるため、リセマラに拘らずゲームを進めるのがおすすめです。
- あわせて読みたい
リセマラで引くべきはエレン・リナ・ライカン
| リセマラおすすめキャラ | ||
|---|---|---|
エレン |
リナ |
ライカン |
ゼンレスゾーンゼロのリセマラで引くべきキャラは「エレン」「リナ」「ライカン」です。エレンは、火力に優れた強力なアタッカーとして活躍します。リナとライカンは、共にエレンの強力なサポーターとして活躍できる性能です。
エレンは限定ガチャでのみ排出
エレンは、限定ガチャ「気だるげな波」でのみ0.3%の確率で排出される期間限定キャラです。リセマラで限定ガチャを引ける回数は13~15回程度ですが、強力なアタッカーなのでリセマラで狙う価値が充分にあります。
レアリティの低いキャラはリセマラで狙わない
レアリティの低いキャラAランクキャラは、リセマラで狙う必要はありません。パイパー、アンドー、ルーシー以外のキャラは配布で手に入るうえに、ガチャからの排出率も高めなので、ガチャを回していればいずれ手に入ります。
最大50連までにS級キャラが確定で入手

恒常ガチャ「話題のキャスト」では、最初の50連までの間にS級のキャラが必ず1体入手可能です。どのキャラが出るかは完全にランダムですが、入手できるS級キャラはどれも強力なので、リセマラせずともゲームをプレイできます。
| 恒常ガチャの排出対象になっているS級キャラ一覧 | ||
|---|---|---|
![]() ライカン |
![]() 猫又 |
![]() 11号 |
![]() リナ |
![]() グレース |
![]() クレタ |
キャラガチャを引く

| 限定ガチャアイテム | 恒常ガチャアイテム |
|---|---|
暗号化マスターテープ |
未加工マスターテープ |
序盤は、貯まったガチャチケット(暗号化マスターテープ/未加工マスターテープ)でキャラガチャを引くのがおすすめです。様々な属性のキャラが増えることで、編成できるパーティの幅が広がります。
音動機ガチャはおすすめしない

序盤は、音動機ガチャを引くのはおすすめしません。キャラに適した強力な音動機を装備するとキャラの性能を伸ばせますが、装備するキャラがいない状態では音動機を活かせないので、キャラガチャを引いて編成の幅を広げましょう。
ストーリーを進める

ゲームを始めたら、まずはストーリーを進めましょう。ゼンレスゾーンゼロでは、ストーリーの進行度に応じてコンテンツが解放されたり、キャラが仲間に加わるため、序盤はストーリー進行に集中するのがおすすめです。
ストーリー解放にはインターノットレベルが必要
ゼンレスゾーンゼロは、ストーリーを解放するためにインターノットレベルを一定まで上げる必要があります。インターノットレベルが不足してクエストを進められなくなったら、スタミナを使うVRテストなどに挑戦しましょう。
- インターノットレベルとは?
-
インターノットレベルは、ゼンゼロにおけるプレイヤーレベルの名称です。インターノットレベルが上がると、様々なコンテンツが解放され、キャラ育成の幅などが広がります。
インターノットレベルを上げる

序盤は、インターノットレベル上げも重要です。インターノットレベルは、ストーリー解放の条件となっている他、クエスト難易度の解放条件でもあるので、高難易度クエストではレアなディスクや素材を入手できます。
プロキシタスクに沿って進めるのがおすすめ

インターノットレベルを上げるには、プロキシタスク(名声昇格条件)を達成する必要があります。インターノットレベルを上げる、観測データを集めるなどが条件です。
- ▼プロキシタスクの確認方法(タップで開閉)
経験値素材を集める

序盤は、経験値素材(調査員の記録)を集めるのが重要です。経験値素材は、キャラのレベル上げに使用でき、主力キャラのステータスを底上げできます。ただし、育成リソースは限られているので、育成するキャラは慎重に選びましょう。
経験値素材は、VRテストで集めましょう。VRテストは、入手済の訓練カードを任意にセットしてキャラの育成素材やお金(ディニー)を入手できるコンテンツです。
キャラを育成する

序盤は、キャラの育成も優先して行いましょう。キャラを育成することで、ステータスやスキル効果が強化されます。キャラが強化されると、周回効率が上がり、難しいクエストへ挑戦が可能です。
音動機を育成する

序盤は、キャラの育成と並行して音動機の育成も行いましょう。音動機はキャラのステータスを大きく底上げできる装備です。
音動機はそれぞれ与ダメージや会心率上昇、衝撃力アップなど特殊な効果を持ちます。必要な経験値素材はキャラとは異なるため、キャラのレベルと合わせて音動機のレベルを上げましょう。
序盤おすすめキャラ
| 初心者おすすめキャラ | |||
|---|---|---|---|
▼ニコ |
▼ベン |
▼アンビー |
▼ビリー |
ニコは集敵が得意なデバッファー

| 属性 | 攻撃タイプ | ||
|---|---|---|---|
| 入手方法 | 初期から加入 | ||
ニコ・デマラは、敵を1箇所に集敵するのが得意なキャラです。さらに、敵に防御力デバフやエーテル属性の被ダメージアップも付与できるため、火力サポートとして活躍します。
ニコのおすすめ音動機
| 音動機 | おすすめ理由 |
|---|---|
ザ・ボールト |
おすすめ度 ★★★★★5.00 ・チームの与ダメ&自身のエネルギー自動回復を強化できる ・強化特殊 or 連携 or 終結がエーテルダメージを与えると発動 |
ゲームボール |
おすすめ度 ★★★★★4.00 ・チーム全体の会心率を強化できる ・攻撃時に属性タイプの有利効果が発生すると発動 |
ニコのおすすめ音動機は、ザ・ボールトです。強化特殊・連携・終結がエーテルダメージを与えると発動し、チームの与ダメ上昇と自身のエネルギー自動回復がアップします。
ベンは全キャラ最強のタンク

| 属性 | 攻撃タイプ | ||
|---|---|---|---|
| 入手方法 | ストーリー2章で加入 | ||
ベン・ビガーは、全キャラ最強のタンクキャラです。S級キャラ含めて最も防御力が高いため生存能力が高く、さらにシールド付与で味方の耐久サポートもできます。
ベンのおすすめ音動機
| 音動機 | おすすめ理由 |
|---|---|
ビガー・シリンダー |
おすすめ度 ★★★★★5.00 ・条件なしで自身の被ダメージがダウン ・攻撃を受けた後に次の攻撃が命中すると追加ダメージ発生 |
ラビットチャージャー |
おすすめ度 ★★★★★4.00 ・条件なしでHP上限がアップ ・シールドを所持している時に攻撃力がアップ |
正規版変身装置 |
おすすめ度 ★★★★★3.50 ・HP上限が大幅に上昇 ・被弾時に衝撃力バフが発動する |
ベンのおすすめ音動機は、ビガー・シリンダーです。条件なしで自身の被ダメージがダウンし、攻撃を受けた後に次の攻撃が命中すると追加ダメージ発生します。
アンビーはブレイク値を溜めやすい

| 属性 | 攻撃タイプ | ||
|---|---|---|---|
| 入手方法 | 初期から加入 | ||
アンビー・デマラは、敵のブレイク値を溜めやすいキャラです。敵がブレイク状態になると動きが止まるので、一気に攻撃するチャンスが生まれます。
アンビーのおすすめ音動機
| 音動機 | おすすめ理由 |
|---|---|
デマラ式電池Ⅱ型 |
おすすめ度 ★★★★★5.00 モチーフ武器 ・電気ダメバフでアンビーの火力を上昇 ・衝撃力とエネルギー効率アップも嬉しい |
燃獄ギア |
おすすめ度 ★★★★★4.00 ・強化特殊スキルの衝撃力バフが強力 ・控え時の自動エネルギー回復も優秀 |
貴重な石化コア |
おすすめ度 ★★★★★ 3.50 ・敵のHPが高いほどブレイク値が上がる ・サブステの衝撃力が優秀 |
アンビーのおすすめ音動機は、モチーフ武器のデマラ式電池Ⅱ型です。電気属性ダメージバフに、衝撃力・エネルギー獲得効率と、アンビーに欲しい性能を兼ね備えています。
代用が欲しい場合は、ホビーショップで購入できる貴重な石化コアがおすすめです。敵のHPが高いほどブレイク値が上がるため、撃破の役割をこなしやすくなります。
ビリーは範囲アタッカー

| 属性 | 攻撃タイプ | ||
|---|---|---|---|
| 入手方法 | 初期から加入 | ||
ビリー・キッドは、自身の周囲に攻撃できる範囲アタッカーです。また、ヒット数が多いため、複数の敵への状態異常の蓄積も得意としています。
ビリーのおすすめ音動機
| 音動機 | おすすめ理由 |
|---|---|
鋼の肉球 |
おすすめ度 ★★★★★5.00 ・条件なしで物理属性ダメージがアップ ・背後から攻撃した時に与ダメージがアップ |
なんちゃってスターライトエンジン |
おすすめ度 ★★★★★4.00 モチーフ武器 ・6m以上離れた敵への与ダメが上昇 ・発動条件をクリアしやすく効果が大きい |
ビリーのおすすめ音動機は「鋼の肉球」です。条件なしで物理属性ダメージがアップし、背後から攻撃した時にも与ダメージがアップします。
次点でモチーフ武器の「なんちゃってスターライトエンジン」がおすすめです。敵との距離が重要なビリーと相性が良く、火力が安定しします。
おすすめパーティ編成
ヴィクトリア家政編成
| 強攻/氷 | 撃破/氷 | 支援/電気 |
|---|---|---|
エレン |
ライカン |
リナ |
| キャラ性能と立ち回り | ||
|
||
入れ替えキャラ候補
| キャラ | 性能 |
|---|---|
アンビー |
|
![]() グレース |
|
同じヴィクトリア家政陣営で統一した編成です。コアスキルでダメージやブレイク弱体倍率を上げられ、同属性2体で状態異常の蓄積を効率良く行い、他属性1体で状態異常混沌を発動させて大ダメージを与えられます。
なお、キャラには「強攻」「撃破」「支援」などの特性(ジョブ)が設定されているのでバランス良く編成しましょう。支援→強攻の順で編成すると被撃支援を誘発でき、より効率的にダメージを稼げます。
- 状態異常混沌とは?
-
状態異常混沌は、状態異常を起こしてる敵に異なる状態異常を付与すると発動します。混沌が発動すると元の状態異常に基づいた強力な追加ダメージとブレイク値を蓄積可能です。
- 被撃支援とは?
-
被撃支援は、キャラの持つスキルで「出場中のメンバーが吹き飛ばされた時」にキャラ入れ替えを押して発動できます。
ただし、支援キャラは「特殊スキル・連携スキル」で次のキャラに被撃支援の誘発が可能です。
白祇重工編成
| 撃破/炎 | 防護/炎 | 強攻/電気 |
|---|---|---|
クレタ |
ベン |
アンドー |
| キャラ性能と立ち回り | ||
|
||
入れ替えキャラ候補
| キャラ | 性能 |
|---|---|
アンビー |
|
![]() リナ |
|
ベンと相性のいいクレタを採用した編成です。クレタはベンとの同時編成で様々なスキルが強化されるため、積極的に同時編成を狙いましょう。
3枠目は自由ですが、追加能力発動を狙える白祇重工かつ属性も異なるアンドーがおすすめです。
初心者おすすめ編成(デマラ姉妹+アタッカー)
| 強攻/電気 | 撃破/電気 | 支援/エーテル |
|---|---|---|
アンドー |
アンビー |
ニコ |
| キャラ性能と立ち回り | ||
|
||
入れ替えキャラ候補
| キャラ | 性能 |
|---|---|
ライカン |
|
![]() リナ |
|
猫宮又奈 |
|
![]() グレース |
|
デマラ姉妹を中心にした編成例です。初期キャラのアンビーとニコにアタッカーを1体合わせると、パーティバランスが優れた編成ができるため、初心者や無課金の方におすすめできる編成と言えます。
アタッカーの枠は、アンドーを編成していますが、S級キャラを引けた場合は、猫宮、グレース、リナの誰かと入れ替えると、全員のパッシブ条件を満たしながら、より強力な編成に組み替え可能です。
初心者がやってはいけない注意点3選
初心者のNG行動まとめ
- 1.キャラや音動機を適当に育成する
- 2.音動機を適当に付ける
- 3.序盤にディスクを厳選する
キャラや音動機を適当に育成する

キャラや音動機の育成は慎重に行いましょう。主力メンバーを優先して育成しなければ、ストーリーが進むにつれて攻略が困難になる可能性が高いです。特に、アタッカーはダメージソースとして重要なので優先しましょう。
音動機を適当に付ける

音動機は、付ける前に効果を確認し、キャラの特性に合ったものを選びましょう。例えば、氷属性キャラのダメージや会心率が上がる音動機を、炎属性キャラに付けても意味がありません。
序盤のディスク厳選
序盤のディスク厳選はおすすめしません。序盤で入手できるドライバディスクはレア度が低く、入手しても終盤で運用する機会は少ないので、序盤にディスクを集めたり厳選するメリットは少ないです。
序盤に詰まった時の対処方法
キャラを育成する

序盤の敵に勝てない時は、キャラのレベル上げをしましょう。ゼンレスゾーンゼロの敵は、序章から強力なので、経験値素材は温存せずに主力キャラを優先して育成します。
- あわせて読みたい
属性とタイプを使い分ける
| 属性 | 状態異常 |
|---|---|
炎 |
【熱傷】 ・継続的に炎ダメージ ・生物タイプの敵は動けなくなる |
氷 |
【凍結】 ・一定時間動けなくなる 【砕氷】 ・凍結解除時に氷属性ダメージ 【凍傷】 ・一定時間氷属性ダメージ耐性低下 |
物理 |
【強撃】 ・大量の物理属性ダメージ 【鎧砕き】 ・一定時間物理属性ダメージ低下 |
電気 |
【感電】 ・敵が攻撃を受けると追加の電気属性ダメージ ・機械タイプの敵は動けなくなる |
エーテル |
【侵蝕】 ・敵が攻撃を受けると追加のエーテル属性ダメージ ・エーテリアスタイプの敵は敵と味方を区別せず攻撃を行う |
| 上書き時 | 【混沌】 ・状態異常を起こしてる敵に異なる状態異常を付与すると発動 ・元の状態異常に基づいた追加ダメージとブレイク値を蓄積 |
ゼンレスゾーンゼロの属性は、属性で敵を攻撃し続けるとそれぞれの属性に設定された状態異常を付与可能です。生物タイプに炎、機械タイプに電気などの有効な属性で攻撃を行うと、敵の移動を妨害して有利な展開を作れます。
なお、混沌は、状態異常を起こしてる敵に異なる状態異常を付与すると発動する状態異常で、元の状態異常に基づいた強力な追加ダメージとブレイク値を蓄積可能です。
探索はブラウン管のマスを確認しながら進める
| イベント例 | イベント内容 |
|---|---|
回復 |
・キャラの体力が一定値回復する ・1回発動したらマスが消滅する |
鍵付きの扉 |
・専用通貨を払うと通行できる扉 ・専用通貨は各地に散らばっている |
ミッションアイテム |
・3つ集めるとミッションを達成できる ・ミッション達成でクエスト報酬が増加 |
探索パートは、イベントマスを通過すると様々な効果が発生します。体力回復など、プレイヤーに有利な効果のマスもありますが、敵が出現するなど、プレイヤーに不利なマスもあるので、マスを確認しながら探索しましょう。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼンレスゾーンゼロ公式サイト

ゼンレスゾーンゼロ攻略wiki|ゼンゼロ


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











