【ゼンレスゾーンゼロ】連携スキルの発動条件とブレイク値の溜め方

ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)の連携スキルの発動条件とコツについてご紹介。連携スキルを連続で発動する方法や、ブレイク値の溜め方も掲載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | 最強パーティ |
| 最強ボンプランキング | ボンプ一覧 |
連携スキルの発動条件
- 敵をブレイクさせる
- ブレイクした敵に重撃を当てる
- 連携したい味方を選んで連携スキル発動
敵をブレイクさせる

連携スキルを発動するには、まず敵をブレイクさせる必要があります。HPの下に表示されているブレイク値を一定量蓄積させて、敵をブレイク状態にしましょう。ブレイク値が虹色に光りだしたら敵がブレイクした合図です。
ブレイクした敵に重撃を当てる
| 重撃効果を持つスキル | |
|---|---|
| 通常攻撃の最後の1段 | 回避反撃 |
| 特殊スキル | 強化特殊スキル |
| 連携スキル | 終結スキル |
連携スキルを発動させるには、ブレイク状態の敵に「重撃」効果を持つスキルを命中させる必要があります。特殊スキルや終結スキルの他、通常攻撃の最後の1段にも重撃効果があるので、意識していなくても発動条件は満たしやすいです。
連携したい味方を選んで連携スキル発動

連携スキルの発動条件を満たしたら、時間内に連携したい味方を選んで連携スキルを発動させましょう。連携スキルの効果はエージェントによって異なるので、どのエージェントで、どの順番で連携スキルを発動させるかが重要です。
連携スキルを連続で発動させるコツ
連携スキルの発動回数は敵の種類で変化
| ボス | 3回 |
|---|---|
| 精鋭エネミー | 2回 |
| 通常エネミー | 2回 |
連携スキルの発動回数は敵の種類によって変化し、ボスとの戦闘では3回まで連続発動が可能です。ボンプの連携スキルはこの発動回数制限には含まれず、ボンプを絡めると最大4回連続で連携スキルを発動できます。
ボンプの連携スキルを最初に発動
ボンプが連携スキルを持っている場合、必ずボンプの連携スキルを最初に発動させましょう。ボンプの連携スキルは2回目以降には持ち越せないので、1回目でボンプ以外を選ぶと連携スキルの発動回数が減ってしまいます。
ブレイク値の溜め方とブレイク条件
特性が撃破のエージェントで攻撃

ブレイク値を効率良く溜めるには、「撃破」の特性を持つエージェントで敵を攻撃しましょう。撃破エージェントは敵のブレイク値を蓄積させる事に特化した性能を持ち、特殊スキルや強化通常攻撃などで大きくブレイク値を蓄積できます。
パリィ支援でブレイク値を蓄積

極限支援で発動する支援スキルのうち、パリィ支援を発動させると敵のブレイク値を大きく蓄積できます。極限スキルは、敵の攻撃を受ける直前にエージェントを交代させると発動可能です。
極限支援には回避支援とパリィ支援の2種類がありますが、回避支援の方だとブレイク値は蓄積されない点には気をつけましょう。
ブレイク値を一定量蓄積させるとブレイク

撃破エージェントによる攻撃やパリィ支援で一定量のブレイク値を蓄積させると敵がブレイクします。ブレイクすると連携スキルの発動やダメージ倍率が上がるため、積極的にブレイクを狙っていきましょう。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼンレスゾーンゼロ公式サイト

ゼンレスゾーンゼロ攻略wiki|ゼンゼロ


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











