【ペルソナ5X】アラハバキの攻略とおすすめパーティ|宮澤パレス天守閣最上階
- アップデートVer.1.2!新キャラとイベントが実装!
- ・喜多川祐介の評価 / 喜多川祐介ガチャは引くべき?
- ・運命が交錯する時・美術館編の攻略
- ・虚飾と暴食の像 / 幻画の迷宮
- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・リセマラ当たりランキング / リセマラのやり方
- ・最強キャラランキング / 最強パーティ編成
- ・ストーリー攻略チャート
- ・木内パレスの攻略 / 宮澤パレスの攻略
ペルソナ5X(P5X)のアラハバキ(宮澤パレス天守閣最上階の強敵)の攻略とおすすめパーティを紹介しています。敵の弱点や行動を記載しているので、勝てない時の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
最強キャラランキング | 最強パーティ構成 |
宮澤パレスの攻略 | おすすめペルソナ一覧 |
アラハバキの弱点と耐性
アラハバキ
- ▼アラハバキ戦の特殊効果(タップで開閉)
-
-
アラハバキ戦(左上)
-
アラハバキ戦(左上)の特殊効果 1.アラハバキは様々な土偶を召喚する。土偶が存在する時、アラハバキは様々な効果を獲得する。
『弱点の土偶』:アラハバキの弱点属性を守る。撃破するとアラハバキの複数の属性相性が『弱点』になる。
『SPの土偶』:毎ターン怪盗のSPを低下させる。撃破すると怪盗のSPが回復する。
『HPの土偶』:毎ターンアラハバキのHPを回復する。撃破すると怪盗のHPが回復する。
『進行度の土偶』:毎ターンアラハバキの進行度を増加させる。撃破するとアラハバキの進行度が低下する。
2.アラハバキはターン開始時に、土偶1体につき『進行度』を1つ獲得する。『進行度』が10になると、アラハバキは『深淵の凝視』を発動し、怪盗全員を絶望状態にする。
※絶望:数ターン後に戦闘不能になる状態異常
3.アラハバキは戦闘開始時またはHPが50%を切るとき、4種類の土偶を1体ずつ召喚する。 -
アラハバキ戦(右上)
-
アラハバキ戦(右上)の特殊効果 1.アラハバキは様々な土偶を召喚する。土偶が存在する時、アラハバキは様々な効果を獲得する。
『弱点の土偶』:アラハバキの弱点属性を守る。
『SPの土偶』:毎ターン怪盗のSPを低下させる。
『HPの土偶』:毎ターンアラハバキのHPを回復する。
『進行度の土偶』:毎ターンアラハバキの進行度を増加させる。
2.アラハバキはターン開始時に、土偶1体につき『進行度』を1つ獲得する。『進行度』が10になると、アラハバキは『深淵の凝視』を発動し、怪盗全員を絶望状態にする。
※絶望:数ターン後に戦闘不能になる状態異常
3.場に『百変の土偶』が常に存在する。この土偶は攻撃を受けず、毎ターンランダムで他の土偶に変化し、対応する能力を発動する。
4.アラハバキのHPが初めて50%を切ると、追加でもう1体の『百変の土偶』を召喚する。 -
アラハバキ戦(下)
-
アラハバキ戦(下)の特殊効果 1.アラハバキは様々な土偶を召喚する。土偶が存在する時、アラハバキは様々な効果を獲得する。
『弱点の土偶』:アラハバキの弱点属性を守る。撃破するとアラハバキの複数の属性相性が『弱点』になる。
『SPの土偶』:毎ターン怪盗のSPを低下させる。撃破すると怪盗のSPが回復する。
『HPの土偶』:毎ターンアラハバキのHPを回復する。撃破すると怪盗のHPが回復する。
『進行度の土偶』:毎ターンアラハバキの進行度を増加させる。撃破するとアラハバキの進行度が低下する。
2.アラハバキはターン開始時に、土偶1体につき『進行度』を1つ獲得する。『進行度』が10になると、アラハバキは『深淵の凝視』を発動し、怪盗全員を絶望状態にする。
※絶望:数ターン後に戦闘不能になる状態異常
3.アラハバキは毎ターンランダムで2ターン存在する土偶を1体召喚する。アラハバキのHPが初めて50%を切ると、追加でもう1体召喚する。
-
スキル |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
反 | 反 | - | - | - | - | 弱 | 弱 | 耐 | 耐 | ||||||||||
推奨レベル | |||||||||||||||||||
55~60 |
弱点の土偶
特殊効果 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スキル |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 弱 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
SPの土偶
特殊効果 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 無 | 無 | 弱 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 |
HPの土偶
特殊効果 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 弱 | 弱 | 無 | 無 |
進行度の土偶
特殊効果 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 弱 | 弱 |
百変の土偶
特殊効果 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
アラハバキの攻略
アラハバキの倒し方
- ・アラハバキに等倍の属性で集中攻撃|右上・下
- ・召喚された土偶を弱点属性で倒す|左上
- ・長引くと即死するので短期決戦を仕掛ける
アラハバキに等倍の属性で集中攻撃|右上・下
アラハバキ本体に等倍の属性 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラハバキ戦(右上・下)では、等倍の属性でアラハバキ本体を集中攻撃するのがおすすめです。アラハバキ本体の攻撃性能は低く、召喚される土偶もほとんど行動しないので、等倍属性で攻撃を続けてアラハバキ本体を早めに倒しましょう。
火炎属性パーティがおすすめ
主人公 | アタッカー | バッファー | サポート | 解明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラハバキ戦(右上・下)は、パンサーを中心とした火炎属性パーティで挑みましょう。テクニカルや炎上などで継続して火力を出しやすいほか、キーの採用でさらに火炎属性に特化できるので、攻撃し続ける必要があるアラハバキ戦で有効です。
弱点の念動と核熱はおすすめしない
アラハバキ戦(右上・下)では、アラハバキの弱点属性の念動と核熱属性はおすすめしません。弱点の土偶が出た時は念動と核熱が反射になってダメージを与えられなくなるので、弱点の土偶の有無にかかわらず攻撃できる等倍属性の方が効果的です。
召喚された土偶を弱点属性で倒す|左上
アラハバキ戦(左上)では、召喚された土偶を弱点属性で倒しながら戦うのがおすすめです。左上のアラハバキ戦は土偶の召喚数に限りがあり、戦闘開始時とHP50%以下でのみ召喚されるので、土偶は都度倒すと安定して攻略できます。
土偶を放置すると進行度が進む
アラハバキ戦(左上)では、召喚された土偶は放置しないようにしましょう。アラハバキ戦は土偶の数が多いほど進行度も進むので、放置すると早めに「深淵の凝視」を使われ、パーティ全体が絶望状態になり即死します。
長引くと即死するので短期決戦を仕掛ける
アラハバキ戦は長引くと「進行度」が進んで即死攻撃を受けるので、共通して短期決戦を仕掛けるのが重要です。右上と下は土偶無視、左は土偶を優先して倒すと早めに戦闘を終わらせられるので、アラハバキの場所によって攻略法を変えましょう。
アラハバキ戦おすすめパーティ
アラハバキ戦(右上・下)のおすすめパーティ
主人公 | アタッカー | バッファー | サポート | 解明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラハバキ戦(右上・下)のおすすめパーティです。アラハバキ本体を等倍属性で攻撃し続ける必要があるので、パンサーやキーを編成して火炎属性に特化し、炎上やサクリファイア、テクニカル発生で火力を出して短期決戦を仕掛けましょう。
代用おすすめキャラ
アラハバキ戦(右上・下)の代用おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
アラハバキ戦(左上)のおすすめパーティ
主人公 | アタッカー | アタッカー | サポート | 解明 |
---|---|---|---|---|
![]() (念or核) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラハバキ戦(左上)のおすすめパーティです。アラハバキが召喚する土偶を弱点属性で倒す必要があるので、各土偶の弱点を突ける攻撃属性を用意しましょう。主人公には、他の仲間で弱点を突けない属性のペルソナを装備します。
代用おすすめキャラ
アラハバキ戦(左上)の代用おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主人公のおすすめペルソナ
アラハバキ戦(右上・下)のおすすめペルソナ
ペルソナ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
アラハバキ戦(右上・下)では、炎上状態のサポートができる火炎属性のペルソナがおすすめです。バフォメットやラミアなど炎上を付与しやすいペルソナや、炎上状態に強いヘルズエンジェルなどを装備し、アラハバキ本体を集中攻撃しましょう。
アラハバキ戦(左上)のおすすめペルソナ
ペルソナ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
アラハバキ戦(左上)では、他の仲間で弱点を突けない属性のペルソナを用意しましょう。例えば、パンサー・モナ・ジョーカーで編成した場合は念動か核熱が必要なので、念動属性ペルソナのネコショウグンやリャナンシーを装備します。
アラハバキの出現場所
場所 | 出現する敵 |
---|---|
左上・下 | ・アラハバキ ・弱点の土偶 ・SPの土偶 ・HPの土偶 ・進行度の土偶 |
右上 | ・アラハバキ ・百変の土偶 |
アラハバキは、ミヤザワパレス「天守閣の最上階」に出現します。天守閣最上階に出現する強敵は全てアラハバキですが、場所によってバトル状況が異なる点に注意しましょう。
関連記事
注目記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他お役立ち情報
序盤の進め方 | 毎日やるべきこと | キャラ育成要素 |
スタートダッシュ | 星5怪ドルチケット | ビジネスプラン |
主人公のレベル上げ | 授業の問題と答え | シナジーのメリット |
アカウント連携 | 主人公の名前 | 必要容量とスペック |
過去作との違い | マイパレス | PS5・スイッチ版 |
交換コード | 課金おすすめパック | メロペのシナジー |
魂魄玉の集め方 | 星4武器選択箱 | 戦闘のコツ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ペルソナ5X公式サイト