【サクナヒメ】天返宮85層ボス「黄泉火産霊」の攻略

- 米は力だ!おすすめ攻略記事はこちら!
- ・米作りのやり方とコツ丨一年の流れ
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・肥料を作るコツと追加素材の選び方
- ・あなたは何問解ける?【稲作クイズ】
サクナヒメの天返宮85層(185層・285層)のボス「黄泉火産霊(ヨモツホムスビ)」の攻略をご紹介。攻略おすすめの武技や装備・枝魂、ボスの攻撃属性、攻撃パターンも記載します。勝てない(倒せない)時の参考にしてください。
| 前の階層ボス攻略 | 次の階層ボス攻略 |
|---|---|
| ◀80層 | 90層▶ |
黄泉火産霊の基本情報と攻略のコツ
| 弱点属性 | ・打属性 |
|---|---|
| 攻撃属性 | ・魔術:術属性 ・手:突属性 ・頭:斬属性 |
広範囲武技で雑魚&ボスを巻き込む

黄泉火産霊戦は、足元に当たり判定が無く地上での通常攻撃は当たりません。空中にも当たり判定があり、雑魚も一緒に倒せる広範囲の武技「登鯉」「旋風圏」「天河」で倒すのがおすすめです。
また、敵を倒すと命を回復できる装備や枝魂を装着しておけば、雑魚を倒すことで命を回復して戦いやすい状況を作れます。
弱点露出時に武技で一気に攻撃する

黄泉火産霊は、一定ダメージか一定回数攻撃を当てることで胸の奥にある弱点を露出します。弱点露出時には動きが止まるため、雑魚よりもボスを優先して攻撃しましょう。
術耐性の枝魂で被ダメージを抑える

黄泉火産霊は、攻撃方法ごとに属性が違いますが、回避しづらい魔術系の攻撃属性「術」の被ダメージを抑えることが攻略のコツです。術耐性は米作りで一定の成果を上げることで入手できます。
黄泉火産霊攻略おすすめ武技

| 武技 | 特徴 |
|---|---|
| 登鯉 | ・広範囲に両手武器判定の攻撃 |
| 旋風圏 | ・両手武器判定で竜巻を作る |
| 天河 | ・羽衣で大剣を作り前方を斬る |
黄泉火産霊戦は、空中に当たり判定があり、雑魚も出現するため、「登鯉」や「旋風圏」などの広範囲武技で戦うのがおすすめです。特に、両手武器を打属性にすることで敵に弱点判定のダメージを与えられます。
おすすめ装備・枝魂
| 装備 | 特徴 |
|---|---|
| 波の狩猟着 | ・技の消費を25%減少 |
| 籠目の狩猟着 | ・『術』属性の被ダメージを30%減少 |
| 枝魂 | 特徴 |
| 打撃武具 | ・装着武器を『打』属性にする |
| 術耐性 | ・『術』属性の被ダメージを50%減少 |
黄泉火産霊戦は、術属性耐性で被ダメージを抑えて、打撃武具で弱点ダメージを与えられる装備で挑むのがおすすめです。
黄泉火産霊の攻撃パターン
火柱

火柱は、ボスが手をウニョウニョ動かした後、サクナの足元から火柱を発生させる攻撃です。横に移動していれば避けられます。また、攻撃中であれば、ボスに羽衣を放ち逆方向に移動して回避しましょう。
追尾魔術弾

追尾魔術弾は、手からゆっくり移動する魔術の玉を3つ出す攻撃です。魔術弾は、攻撃をすることで消せるため、広範囲武技でボスへのダメージと同時に消しましょう。
振り返り攻撃

振り返り攻撃は、背後にいる時に行ってくる攻撃です。攻撃範囲も広いため、飛燕や羽衣で逆方向に移動して回避するのがおすすめです。
諸手突き

諸手突きは、中近距離で行ってくる攻撃です。ただ、敵に近いと当たり判定がないため、敵から離れなければダメージはありません。
頭突き

頭突きは、前方の空中にいる時に行ってくることが多い攻撃です。背後をとるように立ち回ることで行ってくることはほぼありません。
| 前の階層ボス攻略 | 次の階層ボス攻略 |
|---|---|
| ◀80層 | 90層▶ |
関連記事
| 攻略班おすすめ記事 | |
|---|---|
米作りのやり方 |
天返宮攻略 |
肥料を作るコツ |
ストーリー攻略 |
病気一覧 |
農法まとめ |
素材一覧 |
動物の入手条件 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶天穂のサクナヒメ公式サイト

サクナヒメ攻略wiki







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











