【サクナヒメ】益虫と害虫の影響と対策方法

- 米は力だ!おすすめ攻略記事はこちら!
- ・米作りのやり方とコツ丨一年の流れ
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・肥料を作るコツと追加素材の選び方
- ・あなたは何問解ける?【稲作クイズ】
サクナヒメの益虫と害虫の影響と対策方法を紹介。益虫の入手方法や害虫が稲に与える効果も記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 病気一覧 | 米作りのやり方 |
| 合鴨農法はいつまでやるべき | 肥料を作るコツ |
| ストーリー攻略まとめ | 農法まとめ |
益虫の効果と入手方法
害虫や病気から稲を守る

益虫である「蜘蛛・田螺・蛙」は、捕まえて田に放つと害虫から稲を守ってくれます。確実ではありませんが、いるといないとでは大きな差があるため、見つけたら必ず入手しましょう。
益虫と害虫の影響と対策方法はこちら
我が家で捕獲可能

益虫は、田の周辺や建物の中で発生している!マークを調べると入手可能です。蜘蛛は、母屋の寝室や納屋にも出現し、田螺は滝近く、蛙は母屋の裏口近くにもいる時があるので、くまなく確認しましょう。
害虫の影響と発生する原因
量の減少と一部の病気が発生

| 害虫 | 効果 |
|---|---|
| 稲苞虫 | 「量」を下げる |
| 椿象 | 「斑点米」になりやすくする |
| 浮塵子 | 「量」を下げ、様々な病気にかかりやすくする |
| 蝗 | 「量」を下げる |
害虫は、稲を傷つけて「量」を減らす他、一部の病気を発生させる恐れがあります。特に「量」は、サクナの命(HP)を上げるために必要な数値なので害虫対策は必ずしましょう。
雑草の放置や生物の投入で発生しやすい

害虫は、雑草を放置したり、肥料に生物(魚や肉類)を入れて防虫値がマイナスになると発生しやすいです。日頃から雑草を抜き、防虫対策をしていれば発生は容易に抑えられます。
害虫の対策方法
雑草を抜いて対策

雑草を抜くことは、害虫対策になるだけでなく、土の養分を稲にしっかり行き渡らせるためにも必要な行いです。雑草を放置してしまうと、養分が吸われて稲が育ちにくくなるので注意しましょう。
妙薬や塩で防虫も可能

害虫は「秀日の妙薬」や「塩」を肥料に投入し、防虫力を上げても対策できます。ただし、塩を入れすぎると『塩害』が発生し、稲が枯れる恐れがあるので注意です。塩を入れる場合は「清水」等の毒性を抑える素材も同時に入れましょう。
合鴨を田に放つ

害虫は、ストーリー中盤以降に入手できる「合鴨」を田に放っても対策可能です。ただし、鴨が成熟する秋頃まで放ってしまうと、逆に稲を食べられて収穫量が減ってしまうため、放つのは夏頃までにしておきましょう。
関連記事
| 攻略班おすすめ記事 | |
|---|---|
米作りのやり方 |
天返宮攻略 |
肥料を作るコツ |
ストーリー攻略 |
病気一覧 |
農法まとめ |
素材一覧 |
動物の入手条件 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶天穂のサクナヒメ公式サイト

サクナヒメ攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











