【サクナヒメ】夕食(夕餉)のおすすめ効果

- 米は力だ!おすすめ攻略記事はこちら!
- ・米作りのやり方とコツ丨一年の流れ
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・肥料を作るコツと追加素材の選び方
- ・あなたは何問解ける?【稲作クイズ】
サクナヒメの夕食(夕餉)のおすすめ効果を紹介。序盤/中盤/終盤におすすめの食事や効果を必要食材と合わせて記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 攻略チャートまとめ | 米作りのやり方とコツ |
| 「天返宮」攻略 | 肥料を作るコツ |
| 動物の入手条件 | 序盤の進め方 |
- ※食事のステータス上昇効果は「食力」に応じて変動します
序盤のおすすめ夕食
1~2年目

| 料理 | ステータス | 発動効果 | 必要食材(加工前) |
|---|---|---|---|
| 干飯 | ・満腹+6 | ・治癒強化1 | ・白米×2 |
| ○○の白干 |
|
・自然治癒1 | ・肉類×2 |
| 水 | なし | なし | なし |
食料に乏しい1~2年目の長期ダンジョン攻略では、兎肉の白干(豚肉の白干も可)で自然治癒を発動し、干飯で治癒強化を付けて効果を高めるのがおすすめです。
3年目~4年目以降

| 料理 | ステータス | 発動効果 | 必要食材(加工前) |
|---|---|---|---|
| 白米 | ・満腹+6 |
|
・白米×3 |
| ○○の白干 |
|
・自然治癒1 | ・肉類×2 |
| 水 | なし | なし | なし |
米の収穫量が増える3年目~4年以降は、白米+白干で治癒力をさらに上げるのがおすすめです。また、道中が長いダンジョンが増えてくるため、残りの枠で満腹度の高い副菜を食べれば、朝から晩まで継続して探検できます。
中盤のおすすめ夕食

| 料理 | ステータス | 発動効果 | 必要食材(加工前) |
|---|---|---|---|
| 白米 | ・満腹+6 |
|
・白米×3 |
| ○○の白干 |
|
・自然治癒1 | ・肉類×2 |
| ○○の糠漬 |
|
・なし |
|
| ○○の鮨 |
|
・自然治癒+1 |
|
| 水 | なし | なし | なし |
中盤以降も基本的な食事は変わりません。糠が余っていれば「糠漬」を作り、戦闘力を上げましょう。また、よりステータス効果を得たい場合は「白米」を「玄米」に変え、副菜として「鮨」を添えるのもおすすめです。
日夜通して探検したい場合は、白米以外の代わりに高い満腹度を得られる「増水」や「粥」を作りましょう。白米の消費量が増えますが、後半になるほど米は余るので問題ありません。
終盤のおすすめ夕食

| 料理 | ステータス | 発動効果 | 必要食材(加工前) |
|---|---|---|---|
| 玄米飯 |
|
|
・玄米×3 |
| 玄米飯 |
|
|
・玄米×3 |
| 玄米飯 |
|
|
玄米×3 |
| 玄米飯 |
|
|
玄米×3 |
| 玄米飯 |
|
|
玄米×3 |
終盤はステータスが大きく上昇する玄米飯を食べるのがおすすめです。玄米飯を複数食べることで大きくステータスを上昇でき、敵を効率的に倒せます。
玄米は、白米が余り始めた段階でその年の稲をすべて玄米し、一度に大量に入手しておきましょう。また、玄米のステータス上昇は素のステータスによって変化するので、ステータスが高くなるほど恩恵が大きいです。
関連記事
| 攻略班おすすめ記事 | |
|---|---|
米作りのやり方 |
天返宮攻略 |
肥料を作るコツ |
ストーリー攻略 |
病気一覧 |
農法まとめ |
素材一覧 |
動物の入手条件 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶天穂のサクナヒメ公式サイト

サクナヒメ攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











