【サクナヒメ】米作り(稲作)のやり方とコツ|1年の流れ

- 米は力だ!おすすめ攻略記事はこちら!
- ・米作りのやり方とコツ丨一年の流れ
- ・ストーリー攻略チャートまとめ
- ・肥料を作るコツと追加素材の選び方
- ・あなたは何問解ける?【稲作クイズ】
サクナヒメの米作り(稲作)のやり方とコツを紹介しています。田起こしから田植え、稲刈り、穂架掛け、脱穀など1年の流れに沿って記載しています。米作りが上手く行かない方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 肥料を作るコツ | 田起こし |
| ストーリー攻略まとめ | 種籾選別 |
| 田植え | 稲刈り・稲架掛け |
米作りの1年の流れと攻略ポイント
| 稲作の工程 | 時期 | やり方解説 |
|---|---|---|
| ▼田起こし | 冬3 |
|
| ▼選別 | 冬3 |
|
| ▼育苗 | 冬3 |
|
| ▼田植え | 春1 |
|
| ▼苗期 | 春1~2 |
|
| ▼分けつ期1 | 春3 |
|
| ▼分けつ期2 | 春3 |
|
| ▼分けつ期3 | 夏1 |
|
| ▼出穂期 | 夏2 |
|
| ▼登熟期 | 夏3 |
|
| ▼成熟期・収穫 | 夏3 |
|
| ▼稲架掛け | 秋1 |
|
| ▼脱穀 | 収穫後 |
|
| ▼籾摺り | 収穫後 |
|
各季節ごとに3日に区切られる
米作りは、1年を通して行われます。ゲーム内では各季節ごとに3日間に区切られており、各季節ごとに田植え期、育成期、収穫期を経て米を入手します。
仲間には農作業させない
田起こしや稲刈りなど、農作業を仲間に任せることも可能です。しかし、時間経過が少なくなるメリットがありますが、作られる米の品質が落ちてしまうため、自分で農作業をするのがおすすめです。
迷ったら田右衛門に話す
米作りでやることに迷ったら、田んぼの前にいる田右衛門に話しかけましょう。季節ごとに今やるべきことを教えてくれるため、米作りをする上の目安となります。
米作りの各工程のやり方とコツ
田起こし【冬3】

田起こしは、石を全て取り除き、田起こし度100%を目指して行いましょう。田起こしを中途半端に行うと、稲完成後のステータス上昇値が下がります。農技『地力視』を利用すると耕し漏れを防げます。
また、田起こし前に肥料を撒く「元肥」をすることで、稲の質を上げられます。素材が少ない場合でも、田起こし前に肥料を撒いておきましょう。
選別(泥選別・塩選別)【冬3】

選別は、収穫量を減らす代わりに味や硬などを上昇させることができる工程です。量を含めてバランス良く選別するなら、木魄が浮いてくる程度で行うのがおすすめです。
塩選別で塩を入れすぎると、塩害という病気により、収穫量や質が落ちてしまうことからも、木魄が浮いてきたら選別を終えましょう。
育苗(厚播き・薄播き)【冬3】

| 厚播き |
|
|---|---|
| 薄播き |
|
育苗は、厚播きと薄播きを選択する工程です。収穫量以外のステータスを上昇させる薄播きがおすすめです。ただし、都との取引が開始させてからは、交換できる個数を増やすために一時的に厚播きで稲作をしても良いです。
田植え【春1】

| 密植 |
|
|---|---|
| 標準 |
|
| 疎植 |
|
田植えは、苗を田んぼに植える工程です。『標準』で植えることで収穫量と質を高められます。標準にする目安は、農技『田植えの勘』で1マスに1苗です。
苗期【春1~春2】

苗期は、苗を田んぼに植えてから分けつが始まるまでの期間です。苗期は、田んぼに水を薄く入れておくことで稲完成後のステータスを上昇できます。水量は15~25%ほどで水を入れましょう。
分けつ期1【春3】

分けつ期は、苗から成長して新しい茎が出る時期です。肥料は前日までに撒いておき、浅水で育てましょう。分けつ後期で肥料が多すぎる場合、質が落ちてしまいます。
分けつ期2【春3】

分けつ期2は、分けつ期1から数時間後には進んでいます。分けつ期2でも浅水の育成で問題ありませんが、肥料を撒きすぎで質が落ちてしまいます。
分けつ期3【夏1】

分けつ期3は、水を全て抜いて中干しをしてください。水を入れたまま育てた場合は、バランス良くステータスを上げづらくなります。
出穂期【夏2】

出穂期は、水を多く必要とするため、水量を30~50%で育成しましょう。合鴨の方法をしている場合はここで檻を閉めましょう。
登熟期【夏3】

登熟期は、数時間しかなく、稲作として何かする必要性はありません。
成熟期・収穫【夏3】

成熟期は、収穫をする時期です。収穫前に水を全て抜いておくと、稲を乾かす時間を短くできます。また、晴れで収穫することで、収穫量や質を上げられます。前日に祈願するのがおすすめです。
稲架掛け【秋1】

稲架掛けは、収穫した稲を乾かす工程です。乾き具合は、田んぼの中にある稲架掛けで、サクナのセリフから読み取れます。「そろそろよいのではないか」以上で稲架掛けを終了させましょう。
脱穀

脱穀は、稲から籾を取る工程です。ステータスに影響を与えない工程なので、きんたに効率的に脱穀ができる農具を作ってもらい進めましょう。
籾摺り

籾摺りは、白米、分搗米、玄米のどれかを選ぶ工程です。バランス良くステータスを上げられ、都との取引で有利な白米がおすすめです。香(神気)を上げたい場合には玄米、白米と玄米の中間で育成したい場合は分搗米にしましょう。
米作りのメリット
サクナのステータスが上昇

| 量 | 命上昇 | 味 | 力上昇 | 硬 | 体力上昇 |
|---|---|---|---|---|---|
| 粘 | 食力上昇 | 美 | 運気上昇 | 香 | 神気上昇 |
米作りを行うと、サクナ(主人公)のステータスが上昇します。ステータスを上げないと、探索の効率やボスを倒すことが難しいため、行き詰まったときは米作りに専念しましょう。
技魂を入手可能

稲作が終わった次の日に、技魂が落ちていることがあります。技魂は、武器の真価解放に必要なので集めておいて損はありません。
交易でアイテムと交換
米は、交易でアイテムと交換する貨幣としても使用できます。中には入手しづらいアイテムも存在するため、自分の欲しいアイテムに必要な米を作成しましょう。
米作りで気をつけるべきこと
育成期は水の量を必ず調整
育成期では、水の量が非常に重要です。2年目以降から水の量をパーセントで確認できる農技を習得できるため、田右衛門のアドバイスを聞きつつ時期ごとに適切な水の量を設定しましょう。
害虫や肥料のやりすぎに注意
肥料のやりすぎや害虫を放っておくと、稲が病気にかかります。益虫を離したり適切な肥料の量を守って、稲が病気にならないよう対策しましょう。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 肥料一覧 | 病気一覧 |
| 益虫一覧 | 合鴨農法 |
草むしりは忘れずに行う
育成期には、雑草が毎日田んぼに生えてきます。雑草を抜かないと収穫量が減ったり米の栄養度が下がってしまうため、必ず毎日忘れずに雑草を抜きましょう。
関連記事
| 攻略班おすすめ記事 | |
|---|---|
米作りのやり方 |
天返宮攻略 |
肥料を作るコツ |
ストーリー攻略 |
病気一覧 |
農法まとめ |
素材一覧 |
動物の入手条件 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶天穂のサクナヒメ公式サイト

サクナヒメ攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











