【ドラゴンズドグマ2】スフィンクスの謎解きの答えと攻略|探求心の証を忘れた時の対処方法

- 攻略班のおすすめ記事
- ・おすすめ最強ジョブ / おすすめ最強スキル
- ・取り返しの付かない要素
- ・金策の効率的なやり方3選
ドラゴンズドグマ2(DD2)のスフィンクスの謎解きの答えと攻略をご紹介。汝何をば識りたるや攻略や探求心の証(探究心の証)を忘れた時の対処方法について記載しています。
| スフィンクスの謎解き関連でおすすめの記事 | |
|---|---|
| 探求心の証の場所一覧と報酬 | ファストトラベルのやり方 |
| 戻りの礎の入手場所 | 刹那の飛石の入手方法と効果 |
スフィンクスの場所と行き方
スフィンクス前半の場所への行き方
スフィンクス前半の場所は、関所宿場町から古戦場跡→果ての山窟→神殿回廊を抜けた先にあります。山の頂上に位置しているため、別ルートから向かうのは困難です。
- ▼行き方の詳細手順(タップで開閉)
-
スフィンクス前半の場所への行き方 1
拡大する関所宿場町から古戦場跡にある坂へ向かう2
拡大する古戦場跡にある坂を登って神殿を目指す3
拡大する神殿の中に入って左手に進む
※雑魚敵が出現4
拡大するハシゴを登って神殿から出る5
拡大する少し直進して再びハシゴから神殿の中に入る6
拡大する神殿の中に入ったら右手へ進む
※雑魚敵が出現7
拡大する階段を道なりに進んでハシゴから神殿の外へ出る8
拡大する少し直進して左手に見える階段を上る9
拡大するボスの左手のハシゴを登って果ての山窟に入る10
拡大する果ての山窟を進む
※道を塞いでいる岩は通常攻撃で壊せる11
拡大する果ての山窟から出て神殿回廊を進む12
拡大する神殿回廊から出て右手の崖を登ると到着
スフィンクス後半の場所への行き方
スフィンクス後半の場所は、関所宿場町から川を渡った先にあります。スフィンクス前半の謎解きが終わった際に、スフィンクスに掴まって向かう方法もありますが、落下死する可能性が高いためおすすめしません。
- ▼行き方の詳細手順(タップで開閉)
-
スフィンクス後半の場所への行き方 1
拡大する関所宿場町から東方向にある橋へ進む2
拡大する橋から下りて川通りにを進む3
拡大する川から洞窟内に入る
※雑魚敵が出現4
拡大する洞窟内の岩を登って崖上を目指す5
拡大する細道を渡ったら後は道なりに進むと到着
※道中に雑魚敵とボスが出現
スフィンクスの謎解きの事前準備
- SphinxParentのポーンを雇う
- アーチャーに転職して弓武器を装備する
- 刹那の飛石が6個あると移動が便利
- 戻りの礎でファストトラベル設置
- 謎解きに間違えると報酬を入手できない
SphinxParentのポーンを雇う
| SphinxParentが出現しやすいリムストーン | |
|---|---|
拡大するハーヴ村の奇縁のリムストーン |
拡大するSphinxParentを雇う |
スフィンクス前半の場所へ向かう前に、名前が「SphinxParent(SphinxMother/SphinxFatherでも可)」のポーンを1人雇いましょう。知恵の謎を解くのに必要なため、事前に雇っていれば移動する手間を省けます。
アーチャーに転職して弓武器を装備する

スフィンクスの謎解きに挑戦する前に、アーチャーに転職して弓武器を装備するのがおすすめです。最後の宝箱を開けるためにスフィンクスを倒す必要がありますが、アーチャーで会心の矢を使えば一撃で簡単に倒せます。
刹那の飛石が6個あると移動が便利
| 移動が必要な謎解き | やること |
|---|---|
| ▼反芻 | 探求心の証を初めて拾った場所へ向かう |
| ▼徒労 | バクバタルにいるマウリッツォを連れてくる |
| ▼鑑別 | 関所宿場町にいる赤髪の男性を連れてくる |
スフィンクスの謎解きを進める際は、刹那の飛石が6個あると移動が便利です。反芻の謎で刹那の飛石を3個入手できるため、初期段階で3個持っていれば問題ありません。
戻りの礎でファストトラベル設置

| 謎解き(前半) | 報酬と答え |
|---|---|
| ▼狂気 | 【報酬】戻りの礎 ポーンかNPCを台座まで連れてくる |
スフィンクスの場所には、戻りの礎を設置してファストトラベルできるようにしましょう。戻りの礎は、スフィンクス前半の狂気の謎で入手できるため、自分で持ってくる必要はありません。
謎解きに間違えると報酬を入手できない

スフィンクスの謎解きは、間違えると報酬を入手できません。特に、謎解き後半で間違えると、他の謎解きにも挑戦できなくなるため、事前に答えを確認したり宿屋でセーブしましょう。
スフィンクスの謎解きの答え(前半)
| 謎解き(前半) | 報酬と答え |
|---|---|
| ▼眼 | 【報酬】竜の鼓動 入口の宝箱から封じの小瓶を持って行く |
| ▼狂気 | 【報酬】戻りの礎 ポーンかNPCを台座まで連れてくる |
| ▼知恵 | 【報酬】1,200R SphinxParentのポーンを連れてくる |
| ▼心根 | 【報酬】渡したアイテムが1つ増える 増殖したいアイテムを渡す |
| ▼反芻 | 【報酬】刹那の飛石×3 探求心の証を初めて拾った場所へ向かう |
眼の謎|入口の宝箱から封じの小瓶を持って行く
眼の謎は、ダンジョン入口すぐの宝箱から「封じの小瓶」を持って行くとクリアです。ダンジョンに入ったら、すぐに振り返って入口の上にある宝箱を開けましょう。
狂気の謎|ポーンかNPCを台座まで連れてくる

狂気の謎は、ポーンかNPCを台座まで連れてくるとクリアです。ポーンであれば近くで待機しているので、すぐに担いてこれます。
知恵の謎|SphinxParentのポーンを雇う
| SphinxParentが出現しやすいリムストーン | |
|---|---|
拡大するハーヴ村の奇縁のリムストーン |
拡大するSphinxParentを雇う |
知恵の謎は、名前が「SphinxParent(SphinxMother/SphinxFatherでも可)」のポーンを連れてくるとクリアです。SphinxParentのポーンは、ハーヴ村の奇縁のリムストーンで雇えます。
心根の謎|増殖したいアイテムを渡す

心根の謎は、任意のアイテムを渡すとクリアです。報酬で、渡したアイテムが1つ増えて返ってくるため、戻りの礎などレアなアイテムを渡しましょう。
反芻の謎|探求心の証を初めて拾った場所へ
反芻の謎は、探求心の証を初めて拾った場所で、初心の証を入手して持って行くとクリアです。ただし、7日以内に戻る必要があるため、事前に宿屋でセーブして、7日過ぎたらやり直しましょう。
その周で初めて拾った場所
探求心の証の場所は、その周で初めて拾った場所です。周回プレイをしている方は、初プレイで拾った場所ではなく、周回プレイで初めて拾った場所を指しています。
1箇所ずつ確認するしかない
探求心の証の場所を忘れた方は、攻略記事を見て初心の証が落ちていないか、1箇所ずつ確認していきましょう。マップやポーンで確認する方法がないため、地道に探すしかありません。
あえて失敗する
探求心の証の場所を忘れた方は、あえて反芻の謎を失敗するのもありです。反芻の謎は、報酬で「刹那の飛石×3」貰えますが、ショップで購入できるため、限定アイテムではありません。
スフィンクスの謎解きの答え(後半)
| 謎解き(後半) | 報酬と答え |
|---|---|
| ▼再会 | 【報酬】100,000G 辺境の神殿でスフィンクスと再会する |
| ▼追憶 | 【報酬】会心の矢 これまでの問題数だけ石像を載せる |
| ▼徒労 | 【報酬】契りの指輪 バクバタルにいるマウリッツォを連れてくる |
| ▼鑑別 | 【報酬】夢想路(幻術師の武器) 関所宿場町にいる赤髪の男性を連れてくる |
| ▼決闘 | 【報酬】大志のリング(経験値1.5倍のリング) 敵を掴んで崖から落とす |
再会の謎|辺境の神殿でスフィンクスと再会する

再会の謎は、辺境の神殿でスフィンクスと再会したらクリアです。スフィンクス後半の場所に着いたら自動でクリアするため、特に意識して挑戦する必要はありません。
追憶の謎|これまでの問題数だけ石像を載せる

追憶の謎は、追憶の謎を含まずに、これまでの謎解きの問題数だけ、台座に石像を載せるとクリアです。再会の謎もカウントされているため、最低でも6個以上は載せる必要があります。
徒労の謎|バタルのマウリッツォを連れてくる
徒労の謎は、バクバタルにいるマウリッツォを連れてくるとクリアです。マウリッツォを連れてくる際は、マウリッツォを抱えながら刹那の飛石を使用すると、一緒にファストトラベルできます。
鑑別の謎|関所にいる赤髪の男性を連れてくる

鑑別の謎は、関所宿場町にいる赤髪の男性を連れてくるとクリアです。赤髪の男性は、関所宿場町のバクバタル側を歩いています。
決闘の謎|敵を掴んで崖から落とす

決闘の謎は、敵を掴んで崖から落としたらクリアです。児戯のリングで攻撃が弱体化しているため、決闘の謎をクリアしたら忘れずに外しましょう。
最後の宝箱の開け方
スフィンクスを倒して鍵を入手

最後の宝箱は、スフィンクスを倒して鍵を入手すると開けられます。謎解き後半が終了すると、スフィンクスが飛び立とうとするため、逃げられる前に攻撃しましょう。
会心の矢で倒すのがおすすめ

| 会心の矢で倒す方法 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | アーチャーの武器を装備する | ||||||||
| 2 | アイテム欄から会心の矢を装備する | ||||||||
| 3 | 会心の矢をスフィンクスに当てる | ||||||||
スフィンクスを倒す際は、会心の矢を使うのがおすすめです。スフィンクスの胴体を狙って放つと、一撃で倒すことができます。
児戯のリングを外す

スフィンクスにダメージが入らない方は、児戯のリングを外し忘れている可能性が高いです。児戯のリングを装備していると、攻撃が弱体化するためダメージがほとんど入りません。
スフィンクスの謎解きの報酬
謎解き前半の報酬
| 謎解き(前半) | 報酬と使い道 |
|---|---|
| 眼 | 【報酬】竜の鼓動 ・自分やNPCを蘇生できるアイテム |
| 狂気 | 【報酬】戻りの礎 ・ファストトラベルに必要なアイテム ▶ファストトラベルのやり方はこちら |
| 知恵 | 【報酬】1,200R ・ポーンを雇うのに必要な通貨 |
| 心根 | 【報酬】渡したアイテムが1つ増える ・戻りの礎などレアアイテムがおすすめ |
| 反芻 | 【報酬】刹那の飛石×3 ・ファストトラベルに必要なアイテム ▶ファストトラベルのやり方はこちら |
謎解き後半の報酬
| 謎解き(後半) | 報酬と使い道 |
|---|---|
| 再会 | 【報酬】100,000G ・武器やアイテムの購入で必要な通貨 ▶金策のやり方はこちら |
| 追憶 | 【報酬】会心の矢 ・アーチャー武器に使うと必ず敵を倒せる |
| 徒労 | 【報酬】契りの指輪 ・渡すと好感度が上がる ・装備すると好感度が上がりやすい ▶好感度のおすすめ上げ方はこちら |
| 鑑別 | 【報酬】夢想路 ・幻術師の武器 ・敵を打つ度に所持金が微増する ▶幻術師の解放条件とスキルはこちら |
| 決闘 | 【報酬】大志のリング ・装備すると経験値が1.5倍に増える ▶レベル上げの効率的なやり方はこちら |
最後の宝箱の報酬

最後の宝箱の報酬は、久遠の竜鼓動です。久遠の竜鼓動は、範囲内全てのキャラを蘇生できるため、竜憑きでNPCが全滅した時に使いましょう。
関連記事

| おすすめのお役立ち情報 | ||
|---|---|---|
序盤の進め方 |
おすすめジョブ |
最強スキル |
取り返し付かない |
金策おすすめ方法 |
レベル上げと上限 |
ジョブマスター場所 |
ジョブランク上げ |
戻りの礎の場所 |
牢獄から出る方法 |
- | - |
キャラメイクのお役立ち記事
| キャラクリ関連記事 | ||
|---|---|---|
キャラメイク |
美人キャラメイク |
イケメンキャラクリ |
獣人レシピ |
アニメのキャラクリ |
重量(体重)の違い |
頭装備の非表示 |
名前と性別変更 |
竜の鼓動の稼ぎ方 |
ポーンのお役立ち記事
| ポーン関連記事 | ||
|---|---|---|
公式ポーン入手方法 |
ポーンの性格 |
ポーンの貸し借り |
お役立ち情報
| お役立ち情報まとめ | |
|---|---|
| 好感度の上げ方 | ファストトラベル |
| 娼館の効果 | リム(R)稼ぎ |
| 竜の鼓動の稼ぎ方 | 密入国のやり方 |
| 金色テイオウコガネの場所 | 竜の鼓動の稼ぎ方 |
| 「!」の意味 | セーブデータ削除のやり方 |
| 回復のやり方 | ロスゲージの回復方法 |
| トロフィー一覧 | 倉庫の場所と使い方 |
| 蜥蜴酒の入手方法 | スヴェンの部屋はどこ? |
| オニキスの入手方法 | - |
製品情報
| 製品情報まとめ | |
|---|---|
| 評価評判・レビュー | メタスコア |
| クリア時間 | Steam版の必要スペック |
| エディションごとの値段の違い | DL版とパッケージ版の違い |
| オンライン要素 | マルチプレイ |
| いつから遊べる? | 過去作はやるべき? |
| 体験版引き継ギのやり方 | - |

ドラゴンズドグマ2攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










