【エレスト】レベッカシャドウ攻略とおすすめパーティ/ダークネスリパルサーイベント

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・異世界レッドガチャAシミュレーター
- ・異世界レッドガチャBシミュレーター
- ・異世界レッドガチャ当たりキャラランキング
- ・異世界レッドコラボイベント
エレスト(エレメンタルストーリー)のレベッカシャドウ攻略を掲載しています。おすすめパーティやキャラ、レベッカシャドウの行動パターン、進化石版のドロップ情報を掲載しているので、エレストのレベッカシャドウ攻略の参考にしてください。
| イベント関連記事一覧 | |
|---|---|
| 異世界レッドコラボイベント | イベント一覧 |
| イベントクエスト一覧 | グランバトルの攻略 |
試練概要
基本情報
| ライフ | 10 |
|---|---|
| バトル数 | 1 |
| ボスの種族 | ヒューマン |
| 獲得マナ | 準備中 |
| 獲得EXP | 準備中 |
| 岩減少 | 不要 |
| BOSSの盤面 |
|---|
![]() |
ギミック
| ギミック | 耐久値 | 重要度 |
|---|---|---|
| 死神コア | 30 | あるとよい |
| サイレントコア | 12 | あるとよい |
| 闇属性ガード | 3ターン | あるとよい |
| 天候:呪い | - | 対策不要 |
レベッカシャドウの攻略方法
火力で4ターン以内に倒す
レベッカシャドウは一定ターン経過後味方を全滅させる死神コアを配置してくるため、死神コアの効果が発動する前に高火力で倒しきりましょう。
被ダメも大きいので、サイレントコアの破壊に苦戦しているとコアを破壊する前に全滅します。
死神コアの方も耐久値が高く破壊しても再配置してくるので、アビカにはコアブレイカー系より攻撃力アップ系で火力編成するのがおすすめです。
死神コアの4つのポイント
1.死神コアの設置は2回まで
| 設置タイミング | 死神コアのターン数 |
|---|---|
| 先制行動 |
|
| 死神コア全破壊直後 | ・3ターン(3個) |
レベッカシャドウ戦では死神コアを2回設置します。死神コアのターン数に違いがあるため注意が必要です。
2.オールコアブレイカーでダメージを増やせる
死神コアはオールコアブレイカーでダメージを増やせます。オールコアブレイカー持ちのキャラには究極ゼウスや大天使サリエル、天羽よつはがいます。
アビリティカードでもオールコアブレイカーを装備すれば最大8回の攻撃で死神コアを破壊できます。
3.2個残すとサイレントコア設置
死神コアを2個盤面に残すとレベッカシャドウは耐久値12のサイレントコアを設置します。サイレントコアがある状態で残りの死神ピースを破壊してしまうと立て続けに攻撃を受けてHPを回復できないまま全滅してしまいます。
まずはサイレントコアの破壊を優先し、HPを回復した後に残りの死神コアを破壊しましょう。
4.全て破壊すると2回の全体攻撃
死神コアを全て破壊した直後の全体攻撃は強力です。ダメージ量が大きいため、対策を行わずに破壊してしまうと高確率でパーティが全滅します。
しかし2回の全体攻撃は1回目に設置される死神コアを全て破壊した後にしか行いません。オクタウィアやカスピエルのダメージ1回無効スキルを発動すれば2回の全体攻撃のうち1回は無効にできるので、全滅を防げます。
通常攻撃ガードを張られる
レベッカシャドウは通常攻撃ガードを1ターン目に行います。通常攻撃で大ダメージを与えられる竜装騎士シリーズの編成は控えて、スキルで火力を出せる究極ポセイドンやシャルルマーニュを編成するのがおすすめです。
適正おすすめキャラ
| Sランク | 理由 |
|---|---|
| Aランク | 理由 |
| Bランク | 理由 |
おすすめパーティ
ネリーパーティ
| 火力 | 補助 | ブースト | 変換 |
|---|---|---|---|
ミナカヌシ |
|||
| 代替え | |||
| 星6エックス | ナイアド | アルテミシア | |
火力の高いネリーを編成した4ターン以内の攻略を目指すパーティです。ピースを多く確保できる場合は1ターンで攻略できる場合もあります。
アビカにはオールコアブレイカーをセットしないで、誤って死神コアを2個残す状況を防ぎましょう。
究極ポセイドンパーティ
| 供給 | 増幅 | アタッカー | ギミック |
|---|---|---|---|
| 代替キャラ | |||
| - | 究極イシス | - | マッドハッター |
究極ポセイドンを使った2ターン攻略パーティです。1ターン目はヤム・ナハルのスキル3を発動と合わせて死神コアを最下段の端に2個と1個に分けて移動しましょう。死神コアを全て破壊してしまうと大ダメージを受けてしまいます。
2ターン目で究極ポセイドンのスキル3を発動し倒しきりましょう。増幅役がアイオーンの場合は増幅スキル発動時に攻撃を行うため、ダメージを稼げますが究極イシスを編成する場合は究極ポセイドンの火力のみで倒し切る必要があります。
究極イシスを編成する場合は落ちコンの運も絡むので、何度も挑戦してクリアを目指しましょう。
木属性パーティ
| 補助 | 補助 | ブースト | アタッカー |
|---|---|---|---|
ナタクの水属性付与を使い弱点を突くカミムスビ中心のパーティです。ランドグリスがピース変換効果を2倍にするので、カミムスビでピース供給しましょう。
2ターン目にナタクの属性付与のかかった究極バステトの攻撃でレベッカシャドウを倒しましょう。
火属性パーティ
| 変換 | 火力 | ブースト | 補助 |
|---|---|---|---|
シルヴィーの属性付与を使った火属性の攻略パーティです。英雄ギルガメッシュの攻撃はスキル3を発動すれば30万近くでるので、3ターン以内に攻略できます。
死神コアは無視して盤面の上半分を使って攻略しましょう。
光属性パーティ
| 補助 | アタッカー | 回復 | アタッカー |
|---|---|---|---|
| 代替キャラ | |||
| - | - | - | マリア |
オクタウィアのダメージ1回無効スキルを使い、1回目に設置された死神コアを全て破壊した後に行う全体攻撃を耐えるパーティです。
オールコアブレイカー持ちの究極ゼウスを編成して死神コアへ与えるダメージを増やします。アビカにもオールコアブレイカーを装備するとよりスムーズに破壊できます。
攻撃を受けるとスキルカウンターの効果で究極ゼウスが攻撃遅延を、審判のテミスが回復とピース除去を行えるため、高HPを維持しつつピースを枯渇せずに戦えます。
闇属性パーティ
| アタッカー | アタッカー | 回復 | アタッカー |
|---|---|---|---|
| 代替キャラ | |||
| - | - | - | ワルプルガ |
カスピエルのダメージ1回無効スキルを使い、1回目に設置された死神コアを全て破壊した後に行う全体攻撃を耐えるパーティです。
オールコアブレイカー持ちの大天使サリエルを編成して死神コアへ与えるダメージを増やします。アビカにもオールコアブレイカーを装備するとよりスムーズに破壊できます。
究極ツクヨミのスキル3を発動すれば高確率で攻撃を遅延できるので、被ダメの回数を減らし安定した攻略を行えます。
女性耐久パーティ
| 火力+回復 | 火力 | ブースト+回復 | 変換 |
|---|---|---|---|
ヒポリタの被ダメ軽減で耐久しながら戦うパーティです。死神コアを全て破壊した時に受ける2回の全体も耐えられます。
天羽よつはがオールコアブレイカーを持っているため、死神コアへ与えるダメージを増やせます。アビカにもオールコアブレイカーを装備するとよりスムーズに破壊できます。
1回目の死神コアを全て破壊した後は天羽よつはをターゲットしてオートクリアできます。
ステージ詳細

| レベッカシャドウ | HP |
|---|---|
| 70万 | |
| フェーズ1 | 行動 |
| 先制 | 死神コア設置(3個) HP上限を下げる |
| 1 | 全体攻撃 通常攻撃ガード |
| 2 | 闇属性ガード 全体攻撃 |
| 3 | 全体攻撃 補助効果解除 |
| 4 | 全体攻撃 呪い天候 |
| 5 | ピース属性変換:火→闇 攻撃力アップ |
| 6 | 全体攻撃 |
| 7 | 全体攻撃 防御力アップ |
| 死神コア2個 | 行動 |
| 1 | サイレントコア設置(1個) |
| 2 | 全体攻撃 攻撃力アップ |
| 3 | 天候:呪い |
| 4 | 全体攻撃 闇属性ガード |
| 5 | 全体攻撃 補助効果解除 |
| 6 | 攻撃力アップ |
| (死神コア1個) | 行動 |
| 1 | 全体攻撃 ピース属性変換:火→闇 |
| 2 | 全体攻撃 |
| 3 | 防御力アップ |
| (死神コア0個) | 行動 |
| 1 | 全体攻撃 死神コア設置(3個) 全体攻撃 通常攻撃ガード |
ドロップ報酬
通常報酬
| 報酬アイテム | ||
|---|---|---|
光のスフィア |
機結晶 |
- |
初回クリア報酬
| 報酬アイテム |
|---|
赤炎の闇を払いし者 |
攻略動画
究極ポセイドンを使用した2ターン攻略パーティです。攻撃力上昇系のアビカレベルが低い場合は、動画以上に落ちコンが必要です。
みんなの攻略パーティ
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
かなり安定パーティ。 アメノミカヌシで回復+軽減+強化、タマヨリヒメ・ポセイドンでコアを破壊しつつそれなりの火力が出せる。毎ターンタマヨリヒメ・ポセイドンのスキルを打つことが出来れば楽に抜けます。(タマヨリヒメはソウルマックスじゃなくても全然大丈夫でした) | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
1ターン目にヤム・ナハルのスキル3を発動して水ピースをため、2ターン目にランスロット、イシス、ウィスタリアのスキル3を同時に発動して、3ターン目に2ターン目と同じようにやって倒す(運次第・ランスロットとヤムナハルはソウル99推奨)。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
耐久戦に持ち込みたい方におすすめ。自分はこれで勝った。 スキルが使えなくても、回復をアフロディテに任せることで、安全に防御しながら戦える。 死神ピースは、何度か破壊すると、レベッカシャドウが単体攻撃しかしなくなるので、その隙にランスロットのスキル3で水ピースを作りながら殴り合いに持ち込む。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
1ターン目に全部光ピースにして2ターン目にイヴ、アイザック、ミダスのスキルで確実に倒せます 水属性の適性を持ってない人は明らかにこっちの方が楽です | |||
投稿はこちら
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

エレスト攻略wiki

光のスフィア
機結晶
赤炎の闇を払いし者
エレスト攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











