【エレスト】究極ネフティスの最後の試練攻略方法とおすすめパーティ

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・流星祭(サジタリウス)ガチャシミュレーター
- ・流星祭(アリエス)ガチャシミュレーター
- ・流星祭ガチャ当たりキャラランキング
- ・コスモスオブサジタリウスイベント
エレスト(エレメンタルストーリー)のネフティスの最後の試練攻略方法をご紹介。おすすめパーティやモンスター、究極ネフティスの行動パターンを掲載しています。
| 試練攻略記事一覧 | |
|---|---|
| 試練攻略の一覧 | キャラ一覧 |
| 最強試練キャラランキング | おすすめの試練一覧 |
試練概要
基本情報
| ライフ | 5 |
|---|---|
| バトル数 | 1 |
| ボスの種族 | ゴッド |
| BOSSの盤面 |
|---|
![]() |
出現するギミック
| ギミック | 重要度 |
|---|---|
| チェンジコア (光→闇) |
対策必須 |
| 麻痺 | 対策不要 |
| 魔法陣 | 対策必須 |
| 天候変化(闇) | - |
| コンボガード(1) | 対策不要 |
究極ネフティスの攻略方法
条件緩和する必要はなし
ネフティスの最後の試練はチェンジコアの対策さえできていれば、条件緩和する必要はありません。
ただし条件緩和せず挑む場合、究極融合前ネフティスがスピリットに大ダメージの攻撃をしてくるため注意しましょう。
究極融合前と究極融合後の2戦
ネフティスの最後の試練は究極融合前と究極融合後の2戦です。どちらもネフティスが単体で出てくるため、単体に火力の出せるキャラを編成しましょう。
チェンジコア対策必須
ネフティスの最後の試練のギミックは主にチェンジコア(光→闇)です。条件完全緩和下の耐久度が5で、頻繁に設置されるため必ず対策しましょう。
他には麻痺が出てきますが頻度と数が少ないため、対策は不要です。
魔法陣のピースはできるだけ消す
ネフティスの最後の試練は右側1列に魔法陣が設置されています。すべて残すと大ダメージを受けるため、なるべく魔法陣にかかったピースから動かして消すようにしましょう。
光属性以外のパーティもおすすめ
ネフティスの最後の試練は光属性以外のパーティもおすすめです。属性指定の大ダメージがないため、チェンジコアやネフティスのピース変換、天候変化(闇)に邪魔されることなく戦えます。
他属性で行く場合も盤面を広くするためチェンジコアの対策はしましょう。光属性で挑む場合は、チェンジコア対策と変換キャラが必須です。
適正おすすめモンスター
| モンスター | 理由 |
|---|---|
|
|
おすすめパーティ
光属性パーティ
| 火力役 | 回復役 | ブースト役 | 変換役 |
|---|---|---|---|
ゴッドキラー持ちのフリッグをアタッカーにしたパーティです。ターン数を掛けると天候変化で闇天候のレベルが高くなってしまうため、高火力で攻めます。アビリティカードで麻痺を対策すると戦闘がより安定します。
闇属性パーティ
| 火力役 | 火力役 | 回復役 | ブースト役 |
|---|---|---|---|
闇の天候とネフティスの頻繁なピース変換を利用した闇属性パーティです。ペルセポネのゴッドキラー倍加で究極ハデスの攻撃力がさらに上がります。ザッハークはゴッドガードとゴッドキラーを持つため、十分に戦えます。
ステージ詳細
ステージ1

| ネフティス | HP |
|---|---|
![]() |
50万 |
| フェーズ1 | 行動 |
| 先制 |
|
| 1ターン目 |
|
| 2ターン目 |
|
| 3ターン目 |
|
| 4ターン目 | 全体攻撃 |
| 5ターン目 | 全体攻撃 |
| 6ターン目 |
|
| 7ターン目 |
|
| 8ターン目 | 以降1~7の繰り返し |
| 究極ネフティス | HP |
|---|---|
| 調査中 | |
| フェーズ1 | 行動 |
| 先制 |
|
| 1ターン目 |
|
| 2ターン目 |
|
| 3ターン目 |
|
| 4ターン目 |
|
| 5ターン目 |
|
| 6ターン目 |
|
| 7ターン目 |
|
| 8ターン目 |
|
| 9ターン目 | 以降1~8の繰り返し |
必要モンスターと解放条件
| モンスター | 関連記事 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
究極ネフティスの評価

| 総合評価 | クエスト評価 | アリーナ評価 |
|---|---|---|
| 90/100点 | 90/100点 | 90/100点 |
| 属性 | 種族 | 性別 |
|---|---|---|
| 闇/光 | ゴッド | 女性 |
| レア度 | HP | 攻撃 |
| ★5 | 1206 | 584 |
| 入手方法 | ||
| 30,000マナ召喚/クリスタル召喚 | ||
闇ピースを消すほど威力アップ
究極ネフティスは闇ピースを消すほど威力がアップするスキルを持ちます。また、光ピース3つを闇ピースに変換するため、スキルを連続して発動できます。
光ピースを変換してしまうため、トランスアビリティ持ちのキャラと組ませるのがおすすめです。
味方を1度だけ復活させる
究極ネフティスはターン終了時、気絶した味方を1度だけ復活させるアビリティ「葬祭の女神」を持ちます。連続攻撃を受けて運悪く味方がやられても、1度だけ復活させられます。
アンチピースコアブレイカー持ち
究極ネフティスは、アンチピースコアの耐久度をかなり減らしやすくなる覚醒アビリティ「真・アンチピースコアブレイカー」を持ちます。
指定されたピースが出現しなくなるアンチピースコアは非常に厄介なので、アンチピースコアを配置してくる敵と戦う時には連れていきましょう。
攻略動画
チェンジコアと究極ネフティスの攻撃で頻繁に光ピースが闇に変換されるので、闇属性パーティで挑戦しています。ミネルヴァがいれば攻撃に光属性を付与できるため、究極ネフティスに大ダメージを与えられます。
みんなの攻略パーティ
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
オーディンとイゾルデの火力のある攻撃でゴリ押せば行けます。 魔法陣のピースが消せなくてもアマテラスのスキルでなんとかなる。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
基本的に変換をいれているため闇属性変換されても安定します。十字で基本的にスキル形状を合わせているのでホワイトナイトのスキルを狙うことで自然にヴィーナスの回復+アリアンロッドの守護の円盤が発動し、更に言うとうまく変換すればマリアでもダメ軽減が重複できます。 ホワイトナイトはスキル2と3は単体三倍の火力となる特殊スキルなので簡単に10万~20万以上の高火力を叩き出せます。武器やアビカは要らないです。 最低難易度にして一回目でクリアしました。 | |||
投稿はこちら
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
関連記事
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

エレスト攻略wiki


★5ヌト
エレスト攻略班





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










