【エレスト】おすすめの試練一覧

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・流星祭(サジタリウス)ガチャシミュレーター
- ・流星祭(アリエス)ガチャシミュレーター
- ・流星祭ガチャ当たりキャラランキング
- ・コスモスオブサジタリウスイベント
エレスト(エレメンタルストーリー)のおすすめ試練を一覧でご紹介。おすすめ試練産キャラの詳細やマナ稼ぎにおすすめの試練も掲載しています。
| 初心者関連記事一覧 | |
|---|---|
| 序盤の効率的な進め方 | 意識して目指すべき目標 |
| 最強キャラランキング | キャラ評価一覧 |
| チャレンジミッション攻略 | アシスト最強ランキング |
ソウル99におすすめの試練一覧
星5試練
星4試練
| 試練 | 属性 | 適正 | |
|---|---|---|---|
キュクロプス |
![]() |
究極ポセイドン |
- |
シンモラ |
![]() |
ベルタ |
ラミエル |
ヴォジャノーイ |
![]() |
バルバトス |
ヴィーザル |
シムルグ |
![]() |
ウル |
- |
ドリアード |
![]() |
究極フレイ |
究極テミス |
エンキドゥ |
![]() |
究極アレス |
|
パーン |
![]() |
ヤマトタケル |
- |
カロン |
![]() |
ワルプルガ |
- |
究極メデューサ |
![]() |
究極オーディン |
- |
クズリュウ |
![]() |
妖精王オベロン |
妖精女王ティターニア |
試練を周回して育成
同じ試練を周回することで、試練産モンスターのソウルを上げることが可能です。
ソウル99まで育成すると、強力なモンスターとして使用できるだけでなく、報酬が増えるメリットがあるので、ストーリーやイベントの攻略を進めやすくなります。
星5試練は星4以上に適性が重要
星5試練は、星4試練よりも難易度が高いため、適正のキャラがより重要です。
高火力のモンスターで無理やり倒す方法が、通用しない場合も多いので、適正のモンスターが増えてから挑むと良いでしょう。
おすすめ星5試練産モンスターの詳細
スルト

スルトは、真・集中とソウルアビリティで攻撃力が上がるため、高火力の火属性アタッカーとして活躍します。
また、烈火のオーラでバトル毎に木ピース1つを火ピースに変換でき、ピース供給役としても使えます。
ハーティア

ハーティアは、秘めたる力【ハート】により「ハート」とパーティ編成することで高火力を発揮します。
真・バリアコアブレイカーも持ち、バリアコアを使用する数多くの試練で活躍します。
究極ベリアル

究極ベリアルは高火力アタッカーです。真・底力でHP20%以下の時攻撃力が3倍にあがります。またデビルテイマーによりデビルの味方が多いほどステータスが強化されます。
試練難易度も優しくソウルが集めやすくなっています。
フォルネウス

フォルネウスは、真・混乱ピース耐性を持つので、混乱ピースを使用してくる敵に対して有利に立ち回れます。
また、真・ウォーターコールにより、水ピースを盤面に残しやすく、水属性パーティ使用時のピース枯渇を防ぎやすいです。
ヌト

ヌトは真・麻痺ピース耐性で麻痺ピースがばらまかれるのを50%の確率で防げます。
さらに試練産モンスターでは貴重な究極融合が実装されているため、進化後も強化できる点も魅力の1つです。
アイオロス

アイオロスは全体攻撃が得意なキャラです。アビリティでストーム系のスキルの効果をアップさせるのでポセイドン等と相性がよいです。
スキル形状が武器を装備しやすく、汎用性の高い形状なので編成しやすいキャラです。
バルバトス

バルバトスは、真・集中とソウルアビリティで攻撃力が上がり、木属性アタッカーとして十分な高火力が出せます。
真・バリアコアブレイカーも持ち、試練などで配置されるバリアコアを、容易に割ることが可能です。
ユグドラシル

ユグドラシルは木ピースを消すほど威力アップのスキルをもっています。木ピースを供給するトランス持ちやコール持ちを相性がよいです。
また風神の加護を持つキャラのHPを500あげるのでウルドやフェンリルとパーティを組みましょう。
ノウヒメ

ノウヒメは敵が単体の時に強いキャラです。スキル2と3共に敵が1体の場合威力が3倍です。また、木属性で貴重な増幅スキルもちです。
火力役として運用する場合と補助役として運用する場合どちらでも活躍できます。
キアン

キアンは、スキルで攻撃に加えて種族を変更する効果を持ちます。状況に応じて「ビーストキラー」「スピリットキラー」「デビルキラー」アビリティを持っているモンスターと組み合わせて敵を倒しましょう。
また、大樹のオーラで敵出現時に水ピース6つを木ピースに変換できるため、ピース供給役としても使えます。
ジークフリート

ジークフリートはドラゴンキラーを持つため、ドラゴンに対して高い威力を発揮できます。
スキル発動のピース配置も簡単なので、使い勝手が良いモンスターです。
スレイプニル

スレイプニルはアビリティで金色の力を持つキャラをステータスアップさせます。究極オーディンと相性が良いです。また究極融合に必要なキャラが多いのでソウルを集めると良いです。
ヘイムダル

ヘイムダルはHPが0に減っても40%の確率で1残るアビリティ「真・根性」を持ちます。運が良ければ何度でも発動するため強い回復役いない場合役に立ちます。
ヘイムダルはアタックコアの耐久度を3減らすアビリティ「真・アタックコアブレイカー」を持ちます。敵の攻撃力が上がるアタックコアは非常に厄介なので、アタックコアを配置してくる敵と戦う時には連れていきましょう。
スリュム

スリュムは増幅スキルで味方の火力をあげられるキャラです。スリュムの持つ増幅スキルは次の攻撃を1.5倍にダメージを引き上げます。またブーストスキルと相性がよく通常の攻略だけでなくハイスコア狙いでも役に立ちます。
スリュムは盤面の岩をすべて破壊できるスキル3「神槌ミョルニル」をもっています。盤面の岩をすべて破壊できるため、ピース形状が複雑なスキルを持つ味方を援護できます。
妖精王オベロン

妖精王オベロンは、敵全体に150,000のダメージを与えるスキルを持つため、非常に強力です。
また、スピリットの味方全員のHPと攻撃力を200アップするアビリティを持つので、スピリットパーティで活躍します。
フレーズベルグ

フレーズベルグは、光属性キラー50%を持つので、対光属性のクエストや試練において大きな活躍ができます。
真・熱血により、ダメージを受けるほど攻撃力が増えていくので、バトル数が多いほうがアビリティを活かしやすいです。
レイス

レイスは主にアリーナで活躍するキャラです。アリーナ時、敵単体の攻撃力をターン中1にするスキル3「アンチペイン」を使って、相手のメインアタッカーを無力化して戦いましょう。
レイスはスピリット系モンスターから受けるダメージが増えてしまうアビリティ「弱点【スピリット】」を持つため、弱点を無効にし逆に得意にする「弱点アビリティ無効」のアビリティカードをセットして運用しましょう。
ワルプルギスナハト

ワルプルギスナハトは、増幅、変換、リジェネ、ヒールコアブレイカーなど、多くの役割を果たせる汎用性の高いモンスターです。
試練の難易度は高めですが、優先的にソウル99にしたいモンスターです。
メイヴ

メイヴは、麻痺ピース攻撃を50%の確率で防ぐアビリティ「真・麻痺ピース耐性」を持ちます。麻痺ピース攻撃をしてくる敵が出て来るクエストに連れて行くと、有利に戦えます。
メイヴは、ターン終了時、光ピース1つを闇ピースに変換する覚醒アビリティ「ダークトランス」を持ちます。自身に有利な闇ピースが1つ増えるため、必ず覚醒させましょう。
アンラ・マンユ

アンラ・マンユは、スキルカウンターでダメージを受けると攻撃に加え闇ピースを6個まで生成するピース補給の高いモンスターです。
ほぼ毎ターン闇ピースが6個以上存在するので、ピース変換持ちモンスターと代替できます。
おすすめ星4試練産モンスターの詳細
キュクロプス

キュクロプスは単体に対して高火力のスキルを持ちます。スキル発動に必要なピースが多いので、予め盤面を調べてからクエストに挑戦しましょう。
アビリティで真・熱血も覚えるため、さらに攻撃力の期待ができます。
シンモラ

シンモラは敵の攻撃力を大幅に下げ、次に与えるダメージを2倍にする、スキル3の「レーギャルンの箱」が魅力なモンスターです。
また、覚醒で「レーヴァテイン強化」を覚える唯一のキャラでもあり、スルトや究極フレイを採用しているパーティなら、大幅に火力を上げられます。
ヴォジャノーイ

ヴォジャノーイは単体に対して有効なスキルを持ちます。スキル3では敵が瀕死時は一撃でたおせるので、HPが減ると強くなるボスのクエストに編成しましょう。
また、真・サイレントコアブレイカーを持つため、バルバロッサなどの火の試練で活躍できます。
シムルグ

シムルグは、アビリティ「希望の光」と全体回復スキルを持つ、優秀なヒーラーです。気絶時にも味方を回復できるので、スキルを発動できなくとも最低限の役割を果たします。
ドリアード

ドリアードは真・アースコールを持ちピース供給に優れたキャラです。またアビリティにアースリジェネを持ち盤面に木ピースが多いほど味方全員を回復します。アビリティ同士の相性が良いです。
スキルではスキル1~3まですべて直線形状なので、盤面に岩が多く複雑なピース形状のスキルがうてない時に役に立ちます。
エンキドゥ

エンキドゥは主にアリーナで活躍するキャラです。ソウル99時はアリーナでの攻撃力が600アップします。また、真・底力を持ちHPが20%以下まで減ると、攻撃力200%アップするので火力が高いキャラです。
パーン

パーンは、コンボ数が多いほど効果の上がるバフスキルを持ち、自身のコンボ+1アビリティでスキルの効果をさらに高める、優秀なサポートモンスターです。
また、覚醒で習得できる「ビーストの守り」は、種族ビーストの敵が多いステージ攻略において活躍できます。
カロン

カロンは単体攻撃が得意なキャラです。スキル全てが単体攻撃で必要ピースも少なく発動しやすいです。また真・ライトコールを持つため、ピース供給のサポートもしてくれます。
究極メデューサ

究極メデューサは敵全体に次に受けるダメージを1.5倍にする増幅スキル持ちのキャラです。また。闇ピースを集めやすく真・ダークトランスを持ち、スキル1で闇属性以外のピースをランダムで5個消し去ります。
クズリュウ

クズリュウは主に回数ガードをしてくるパーン等のボス戦で役に立ちます。スキル全てが連続攻撃で通常攻撃が2回になるため、簡単にガードをはがせます。
また、高確率でスキルがより強力なスキルを使用する真・スキルマスター持ちなのでスキル3が発動しやすいです。
マナ稼ぎにおすすめの試練一覧
| 試練 | 属性 | 適正 | |
|---|---|---|---|
ペラム |
![]() |
![]() ブレイド |
ヘルメス |
シムルグ |
![]() |
ウル |
- |
アラハバキ |
![]() |
究極ジャンヌ・ダルク |
オオクニヌシ |
ハマヌーン |
![]() |
インドラ |
ロキ |
ハンプティダンプティ |
![]() |
ヤマトタケル |
ザッハーク |
ソウルをMAXまで上げるとマナが稼げる
試練クエストで対象のモンスターをソウル99にしてからも周回し続けることで、マナを多く稼げます。
エレストでは、ソウルを上限まで集めた後に同名モンスターをドロップすると、1体あたり1000マナに変換されます。
バトル数が少ない試練がおすすめ
バトル数が少ない試練が最も周回効率が良いので、マナ稼ぎにおすすめです。
育成も同時に進めることができるので、優秀な試練モンスターであり、バトル数が1のペラムやアラハバキの試練は、積極的に進めていきましょう。
関連記事
| 初心者関連記事一覧 | |
|---|---|
| 序盤の効率的な進め方 | ランク上げおすすめステージ |
| クリスタルの効率的な集め方 | マナの入手方法 |
| チーム加入のメリット | エレメンタルコインの入手方法 |
| ウィークリーミッションの進め方 | 今週やるべきこと |
| 1日のやるべきこと | リセマラの効率的なやり方 |
| 復帰したらやること | カムバックパスまとめ |
| 友達招待キャンペーン | おすすめのアビリティカード |
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

エレスト攻略wiki
エレスト攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











