【イルルカSP】特性一覧

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・最強パーティ考察とおすすめ編成
- ・超G(超ギガボディ)モンスターのおすすめ育成
- ・モンスター図鑑
イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)の特性一覧です。特性を所持しているモンスターや特性の絞り込み検索も可能です。DQM2で特性について調べる参考にしてください。
| 特性名 |
|---|
あ行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
アイテム%アップ
|
戦闘でのアイテム獲得率がアップ、パーティーにたくさんもっているとさらにアップする。 |
|
アンチみかわしアップ
|
敵のみかわしを無効にするただし特技「みかわしきゃく」は無効にできない。 |
| アンラッキー | HPが減ると運がわるくなる。 |
|
いあつ
|
戦闘がはじまった時に敵をいあつで敵全体を1ターン動けなくすることがある。 |
| イオガード+ | イオ系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
イオ系のコツ
|
イオ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
イオブレイク
|
敵のイオ系の耐性を2段階下げる、ただしイオ系が無効の敵には効果がない。 |
|
いきなり赤い霧
|
戦闘開始時、赤い霧の効果で斬撃を使えなくさせることがある。 |
|
いきなりインテ
|
戦闘開始時、自分にインテを使うことがある。 |
|
いきなり黒い霧
|
戦闘開始時、黒い霧の効果で呪文を使えなくさせることがある。 |
|
いきなりシャッフル
|
戦闘開始時、シャッフルの効果で行動順がランダムになることがある。 |
|
いきなり白い霧
|
戦闘開始時、白い霧の効果で体技を使えなくさせることがある。 |
|
いきなりスカラ
|
戦闘開始時、自分にスカラを使うことがある。 |
|
いきなりテンション
|
戦闘開始時、自分のテンションを上げることがある。 |
|
いきなりバイキルト
|
戦闘開始時、自分にバイキルトを使うことがある。 |
|
いきなりピオラ
|
戦闘開始時、自分にピオラを使うことがある。 |
|
いきなり冥界の霧
|
戦闘開始時、冥界の霧の効果で回復行動をダメージに変えることがある。 |
|
いきなりリバース
|
戦闘開始時、リバースの効果で行動順が逆になることがある。 |
| 息封じガード+ | 息封じに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
一族のほこり
|
この特性の持ち主と同じ系統の味方はテンションバーンの確率が2倍になる |
|
一発逆転
|
戦闘中に残りHPが約10%以下になるとテンションが2段階上がる。 |
|
いてつくはどう
|
戦闘中にいてつくはどうをオートで発動することがある。 |
|
受け流し
|
攻撃を受けた時に攻撃をはね返すことがある。 |
|
AI1~3回行動
|
AIで1~3回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
|
AI1~2回行動
|
AIで1~2回連続して行動する、命令時は2回目がAI行動になる。 |
|
AI3回行動
|
AIで3回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
|
AI3~4回行動
|
AIで3~4回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
|
AI2回行動
|
AIで2回連続して行動する、命令時は2回目がAI行動になる。 |
|
AI2~3回行動
|
AIで2~3回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
|
AI4回行動
|
AIで4回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
|
おうえん
|
戦闘がはじまった時に味方全体のテンションを1段階上げることがある。 |
| 踊り封じガード+ | 踊り封じに対しての耐性が2段階上がる。 |
| オロオロ | たまにオロオロしてしまって行動してくれないことがある。 |
|
会心かんぜんガード
|
敵の会心の一撃や呪文会心を無効にする。 |
|
おいろけ
|
戦闘が始まったときに敵を魅了して動けなくすることがある |
|
いきなりマホトーン
|
戦闘が始まったときマホトーンを使うことがある |
| アンチチェイン | 連携攻撃で受けるダメージが3/4になる。 |
か行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
会心出やすい
|
会心の一撃の確率が2倍になる。 |
|
回復のコツ
|
回復特技の効果が25%上がり消費MPが半分になる。 |
|
カウンター
|
攻撃されるとその敵に通常攻撃と同じダメージで反撃することがある。 |
|
格闘王
|
体技での攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
|
かしこさギャンブル
|
戦闘開始時、かしこさがマイナス50~プラス50%で変化する。 |
| かしこさ+ | かしこさが増える、複数習得は全て合計される。 |
|
かばう
|
仲間が攻撃を受けた時に身代わりでダメージを受けることがある。 |
|
神の息吹
|
ブレスでの攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
|
神の踊り手
|
踊りでの攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
|
強ガードブレイク
|
自分の攻撃時に相手のすべての耐性を2段階下げるが消費MPが2倍になる。 |
| 強者のよゆう | 偶数ラウンド時に行動してくれないことがある。 |
|
きょうせんし
|
混乱状態時の行動が魔神斬りになる。 |
|
ギガキラー
|
ほとんどの攻撃でMサイズには15%、Gサイズには20%アップ、超Gさいずには25%アップのダメージを与える。 |
|
ギガボディ
|
攻撃が全体攻撃になり特技のダメージが1.3倍にアップ、能力の上限値がアップ、成長値が2倍にアップ、テンションバーン発動率が2倍にアップ、ザキ・毒・呪い・混乱・マインド・マヒ・眠りの耐性が3段階アップ。 |
|
ギャンブルカウンター
|
攻撃されるとその敵に2倍のダメージで反撃することがある。 |
|
ギャンブルボディ
|
うけるダメージが50%アップするがたまにダメージを無効にすることがある。 |
| ギラガード+ | ギラ系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
ギラ系のコツ
|
ギラ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
ギラブレイク
|
敵のギラ系の耐性を2段階下げる、ただしギラ系が無効の敵には効果がない。 |
|
ギロギロ
|
戦闘中敵をにらみつけて1ターン動けなくすることがある。 |
|
くじけぬ心
|
死んでしまうほどのダメージをうけてもHPが1だけ残ることがある。 |
|
クスリのちしき
|
戦闘開始時、味方の毒と麻痺を解除することがある。 |
|
経験値増
|
戦闘での獲得経験値が10%アップ、パーティーにたくさんもっているとさらにアップする。 |
|
攻撃力ギャンブル
|
戦闘開始時、攻撃力がマイナス50~プラス50%で変化する。 |
| 攻撃力+ | 攻撃力が増える、複数習得は全て合計される。 |
|
こうどうおそい
|
自分の行動が一番最後になるが、毒・呪い・マインド・混乱・マヒ・眠りへの耐性が2段階上がる。 |
|
こうどうはやい
|
自分の行動が一番最初になるが、毒・呪い・マインド・混乱・マヒ・眠りへの耐性が2段階下がる。 |
| こんらんガード+ | 混乱に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
こんらん攻撃
|
通常攻撃した敵を混乱状態にすることがある。 |
|
こんらんブレイク
|
敵の混乱の耐性を2段階下げる、ただし混乱が無効の敵には効果がない。 |
|
ゴールド増
|
戦闘での獲得ゴールドが20%アップ、パーティーにたくさんもっているとさらにアップする。 |
| かしこさ+16 | かしこさが16増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+40 | かしこさが40増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+4 | かしこさが4増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+8 | かしこさが8増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+24 | かしこさが24増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+32 | かしこさが32増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+48 | かしこさが48増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+60 | かしこさが60増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+72 | かしこさが72増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+96 | かしこさが96増える、複数習得は全て合計される。 |
| かしこさ+36 | かしこさが36増える、複数習得は全て合計される。 |
| 攻撃力+16 | 攻撃力が16増える、複数習得は全て合計される。 |
| 攻撃力+24 | 攻撃力が24増える、複数習得は全て合計される。 |
|
がんばりや
|
テンションがアップしたとき、自分のHPが少し回復することがある |
| 攻撃力+2 | 攻撃力が2増える、複数習得は全て合計される。 |
|
切り込み隊長
|
ラウンド開始時、自分が最初に行動する場合、自分の攻撃力がアップする。 |
さ行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
最後のあがき
|
残りHPを超えるダメージを受けた時、敵全体にダメージを与える。 |
|
最後の息吹
|
自分が死ぬ時に味方の攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさを全て1段階上げる。 |
| 最大HP+ | 最大HPが増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+ | 最大MPが増える、複数習得は全て合計される。 |
| ザキガード+ | ザキ系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
ザキ攻撃
|
通常攻撃した敵の息の根をとめることがある。 |
|
ザキブレイク
|
敵のザキ系の耐性を2段階下げる、ただしザキ系が無効の敵には効果がない。 |
| 斬撃封じガード+ | 斬撃封じに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
しっぺがえし
|
状態異常になった時に相手の耐性を無視して同じ状態異常にする。 |
|
守備力ギャンブル
|
戦闘開始時、守備力がマイナス50~プラス50%で変化する。 |
| 守備力+ | 守備力が増える、複数習得は全て合計される。 |
| しょうひMP×2 | 消費MPが2倍になる。 |
|
しょうひMPせつやく
|
消費MPが3/4になる。 |
| しょうひMP半分 | 消費MPが半分になる。 |
|
ショック攻撃
|
攻撃した敵を行動不能にすることがある。 |
|
自動HP回復
|
行動した後にHPが最大HPの5%程度回復する、上限は200。 |
| 自動MPダウン | 行動後にMPが最大MPの10%程度減少する。 |
| ジバリアガード+ | ジバリア系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
ジバリア系のコツ
|
ジバリア系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
ジバリアブレイク
|
敵のジバリア系の耐性を2段階下げる、ただしジバリア系が無効の敵には効果がない。 |
|
ジャミングブレイク
|
マヌーサ、マホトラ、ハックの2段階下げる。 |
|
呪文会心出やすい
|
呪文会心の確率が2倍になる。 |
|
スイーツカーニバル
|
戦闘開始時に何かしらの状態が変化する、変化する状態は同じ特性を持つ仲間の数で異なる。 |
|
スカウト%アップ
|
スカウトアタックした時に発動してスカウトゲージが増えることがある。 |
|
スカウト%アップS
|
スカウトアタックした時に発動してスカウトゲージがかなり増えることがある。 |
| スカウト%アップ+ | スカウト%アップの中で唯一スキルでおぼえることができるレアな特性、スカウトアタックした時に発動してスカウトゲージが少しだけ増えることがある。 |
|
スタンダードキラー
|
スタンダードボディとスモールボディの敵に与えるダメージが20%アップ。 |
|
スタンダードボディ
|
標準的なモンスターが持つ特性。ダメージや行動がこの特性によって変化することはない。 |
|
すばやさギャンブル
|
戦闘開始時、すばやさがマイナス50~プラス50%で変化する |
| すばやさ+ | すばやさが増える、複数習得は全て合計される。 |
|
すべての武器装備
|
すべてのタイプの武器を装備することができる。 |
|
スモールボディ
|
行動が早くなり攻撃を回避しやすくなる、能力の上限値が下がる、成長値が0.8倍に下がる。 |
| せんせいりつアップ | 先制攻撃の確率が2倍になる、パーティーにたくさんもっているとさらにアップする。 |
|
先手ハンター
|
行動済みの敵に対して与えるダメージ1.1倍になる。 |
|
全ガードブレイク
|
自分の攻撃時に相手のすべての耐性を1段階下げるが消費MPが1.5倍になる、ただし無効の耐性には効果がない。 |
|
全ガード+
|
全ての耐性が1段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
| 守備力+4 | 守備力が4増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+20 | すばやさが20増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+20 | 最大HPが20増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+40 | 最大MPが40増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+16 | 最大MPが16増える、複数習得は全て合計される。 |
| 守備力+40 | 守備力が40増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+8 | 最大HPが8増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+36 | 最大HPが36増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+72 | 最大MPが72増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+8 | すばやさが8増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+4 | 最大MPが4増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+8 | 最大MPが8増える、複数習得は全て合計される。 |
| 守備力+24 | 守備力が24増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+46 | すばやさが48増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+6 | 最大HPが6増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+24 | 最大MPが24増える、複数習得は全て合計される。 |
| 守備力+8 | 守備力が8増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+4 | すばやさが4増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+4 | 最大HPが4増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+12 | すばやさが12増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+24 | すばやさが24増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+18 | すばやさが18増える。 |
| 守備力+16 | 守備力が16増える、複数習得は全て合計される。 |
| すばやさ+16 | すばやさが16増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+16 | 最大HPが16増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+24 | 最大HPが24増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+32 | 最大MPが32増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+48 | 最大MPが48増える、複数習得は全て合計される。 |
| 守備力+32 | 守備力が32増える、複数習得は全て合計される。 |
| 守備力+48 | 守備力が48増える、複数習得は全て合計される。 |
| しれいとう | 仲間の与えるダメージがアップするが、自分の与えるダメージはダウンする。パーティが自分だけの時や他に「しれいとう」がいると効果が発動しない。 |
| さいごのきぼう | この特性を持っているのが自分だけの時、守備力が少し上がる。仲間が死んでいるとその数によってラッキーなことが起きる。 |
| きりがくれ | 霧系のスキルが発動した時、その効果を1ターン増加する。 |
| 最大HP+2 | 最大HPが2増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+12 | 最大HPが12増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+24 | 最大HPが24増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+30 | 最大HPが30増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大HP+48 | 最大HPが48増える、複数習得は全て合計される。 |
|
自動MP回復
|
行動した後にMPが最大MPの5%程度回復する、上限は100。 |
| 最大MP+60 | 最大MPが60増える、複数習得は全て合計される。 |
| 最大MP+96 | 最大MPが96増える、複数習得は全て合計される。 |
た行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| 体技封じガード+ | 体技封じに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
たいでんたいしつ
|
マヒ状態の時に自分に攻撃してきた敵をマヒ状態にすることがある。 |
|
タメキテボディ
|
攻撃を受けた時に敵のテンションを奪い自分のテンションを上げることがある。 |
|
タメトラ攻撃
|
通常攻撃時に敵のテンションをうばい自分のテンションを上げることがある。 |
|
大剣豪
|
斬撃での攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
|
大賢者
|
呪文での攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
| ダウンガード+ | ダウン系に対しての耐性が2段階上がる。 |
| ダメージ増ボディ | うけるダメージがラウンドを経過するほど増える。 |
|
ダンスのコツ
|
踊り系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
超ガードブレイク
|
自分の攻撃時に相手のすべての耐性を3段階下げるが消費MPが2.5倍になる、ただし無効の耐性には効果がない。 |
|
超ギガボディ
|
攻撃が全体攻撃になりあらゆる攻撃であたえるダメージがアップ、ダメージ上限が9999となる、成長値が2.5倍にアップ、テンションバーン発動率が2.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・混乱・マインド・マヒ・眠りの耐性が4段階アップ。 |
|
超こうどうはやい
|
攻撃が一番最初になる、「こうどうはやい」よりも速いが、毒・呪い・マインド・混乱・マヒ・眠りへの耐性が5段階下がる。 |
| ちょうはつ | 戦闘中に敵全体のテンションをオートで上げてしまうことがある。 |
|
超ハードメタルボディ
|
敵の攻撃で受けるダメージが1/5になるが消費MPが3倍、テンション上げダメージを軽減、メラ・ギラ・イオ・バギ・ヒャド・ジバリア・デイン・ドルマ・ベタン・炎・吹雪の耐性が2段階アップ、毒・呪い・混乱・マヒ・眠りへの耐性が1段階上アップ。 |
|
ツッコミ
|
戦闘開始時、敵を眠りや混乱状態を解除することがある。 |
|
つねにアタックカンタ
|
ずっとアタックカンタがかかっている、どうやっても消すことはできない。 |
|
つねにマホカンタ
|
ずっとマホカンタがかかっている、どうやっても消すことはできない。 |
|
てんしのきまぐれ
|
死んでしまってもわずかな確率で復活することがある |
| デインガード+ | デイン系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
デイン系のコツ
|
デイン系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
デインブレイク
|
敵のデイン系の耐性を2段階下げる、ただしデイン系が無効の敵には効果がない。 |
|
ときどき赤い霧
|
戦闘中、赤い霧の効果で斬撃を使えなくさせることがある。 |
|
ときどきインテ
|
戦闘中、自分にインテを使うことがある。 |
|
ときどき黒い霧
|
戦闘中、黒い霧の効果で呪文を使えなくさせることがある。 |
|
ときどきシャッフル
|
戦闘中、シャッフルの効果で行動順がランダムになることがある。 |
|
ときどき白い霧
|
戦闘中、白い霧の効果で体技を使えなくさせることがある。 |
|
ときどきスカラ
|
戦闘中、自分にスカラを使うことがある。 |
|
ときどきテンション
|
戦闘中、自分のテンションを上げることがある。 |
|
ときどきバイキルト
|
戦闘中、自分にバイキルトを使うことがある。 |
|
ときどきピオラ
|
戦闘中、自分にピオラを使うことがある。 |
|
ときどき冥界の霧
|
戦闘中、冥界の霧の効果で回復行動をダメージに変えることがある。 |
|
ときどきリバース
|
戦闘中、リバースの効果で行動順が逆になることがある。 |
| どくガード+ | 毒に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
どく攻撃
|
攻撃した敵を毒状態にすることがある。 |
|
どくどくボディ
|
自分に攻撃してきた敵を毒状態にすることがある。 |
|
どくブレイク
|
敵の毒の耐性を2段階下げる、ただし毒が無効の敵には効果がない。 |
| ドルマガード+ | ドルマ系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
ドルマ系のコツ
|
ドルマ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
ドルマブレイク
|
敵のドルマ系の耐性を2段階下げる、ただしドルマ系が無効の敵には効果がない。 |
| だましうち | 攻撃を受けた場合、次のラウンド開始時、自分の攻撃力がかなり上がる。 |
な行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
にげあし
|
ボス戦以外の「にげる」がかならず成功する。 |
|
ねがえり
|
眠り状態の時に敵全体を攻撃することがある。 |
|
根に持つタイプ
|
自分が死ぬ時に攻撃した相手の耐性を無視して呪い状態にして耐性補正を2段階下げる。 |
| ねむりガード+ | 眠りに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
ねむり攻撃
|
通常攻撃した敵を眠り状態にすることがある。 |
|
ねむりブレイク
|
敵の眠りの耐性を2段階下げる、ただし眠りが無効の敵には効果がない。 |
| 呪いガード+ | 呪いに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
呪い攻撃
|
通常攻撃した敵を呪い状態にすることがある。 |
|
呪いブレイク
|
敵の呪いの耐性を2段階下げる、ただし呪いが無効の敵には効果がない。 |
|
ながばなし
|
戦闘中敵全体のテンションを2段階下げることがある。 |
| ノリノリ | 奇数ラウンド開始時、HPが減っていないと自分にバイキルトとインテを使う |
|
にくをきらせて
|
斬撃系で受けるダメージが大きくなるが、斬撃系で与えるダメージも大きくなる |
は行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| ハックガード+ | マジックハックやぶきみな光に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
ハードメタルボディ
|
敵の攻撃でうけるダメージが1/4になるが消費MPが2.5倍、テンション上げダメージを軽減、メラ・ギラ・イオ・バギ・ヒャド・ジバリア・デイン・ドルマ・ベタン・炎・吹雪の耐性が2段階アップ、毒・呪い・混乱・マヒ・眠りへの耐性が1段階上アップ。 |
| バギガード+ | バギ系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
バギ系のコツ
|
バギ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
バギブレイク
|
敵のバギ系の耐性を2段階下げる、ただしバギ系が無効の敵には効果がない。 |
|
パラメータブレイク
|
ダウン、ルカニ、ボミエ、フールの耐性を2段階下げる。 |
|
光のはどう
|
戦闘中に光のはどうをオートで発動することがある。 |
|
HPギャンブル
|
戦闘開始時、最大HPがマイナス50~プラス50%で変化する。 |
| HPバブル | 戦闘でHPが最大HPの1.5倍になるが攻撃力とすばやさが半分になる。 |
|
秘めたるチカラ
|
4ラウンド経過で攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさが1.1倍にアップ、10ラウンド経過で1.3倍にアップ。 |
| ヒャドガード+ | ヒャド系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
ヒャド系のコツ
|
ヒャド系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
ヒャドブレイク
|
敵のヒャド系の耐性を2段階下げる、ただしヒャド系が無効の敵には効果がない。 |
|
ひん死で会心
|
自分がHPが1/4以下で会心の一撃発生率が8倍にアップ、HPが1/8以下なら16倍にアップ。 |
|
ひん死で呪文会心
|
自分がHPが1/4以下で会心の一撃発生率が8倍にアップ、HPが1/8以下なら16倍にアップ。 |
|
ヒートアップ
|
敵の会心の一撃や呪文会心を受けた時にテンションが2段階上がる。 |
|
ビリビリボディ
|
自分に攻撃してきた敵をマヒ状態にすることがある。 |
|
封じブレイク
|
マホトーン、斬撃封じ、体技封じ、息封じ、踊り封じの耐性を2段階下げる。 |
|
ふくつのとうし
|
やすみ状態の時に力をためて自分のテンションを上げる。 |
| 吹雪ブレスガード+ | 吹雪ブレス系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
吹雪ブレスブレイク
|
敵の吹雪ブレス系の耐性を2段階下げる、ただし吹雪ブレス系が無効の敵には効果がない。 |
| フールガード+ | フール系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
ブレスのコツ
|
ブレス系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
プレッシャー
|
戦闘中、敵にプレッシャーをあたえて1ターン動けなくすることがある。 |
| ヘロヘロ | 奇数ラウンド時にヘロヘロしてしまって行動してくれないことがある。 |
| ベタンガード+ | ベタン系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
ベタン系のコツ
|
ベタン系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
ベタンブレイク
|
敵のベタン系の耐性を2段階下げる、ただしベタン系が無効の敵には効果がない。 |
|
星のいかり
|
戦闘中、HPが約15%以下になると味方全体のテンションが4段階アップすることがある。 |
|
星のおくりもの
|
ラウンドの最初にまれに発動し、自分の攻撃力、防御力、すばやさ、かしこさのどれかが2段階上がることがある。 |
|
星のまもり
|
HPが1/8以下になるとラウンドの最初に発動し3ラウンドの間、自分の使う一部の特技が必ず成功するようになる。 |
| 炎ブレスガード+ | 炎ブレス系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
炎ブレスブレイク
|
敵の炎ブレス系の耐性を2段階下げる、ただし炎ブレス系が無効の敵には効果がない。 |
|
暴走機関
|
戦闘中に残りHPが半分以上ある時はHPが10%減りテンションが上がる。 |
| ボミエガード+ | ボミエ系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
ぼやき
|
戦闘中、敵全体のテンションを下げることがある。 |
|
HP成長力アップ小
|
調査中 |
|
吹雪呼び
|
戦闘中、吹雪を呼んでマヌーサ状態にすることがある |
| バーニングハート | 上がったテンションが下がった場合、元のテンションまで回復する。1回の戦闘で一度のみ発動する。 |
ま行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| マインドガード+ | 1ラウンド休みに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
マインドブレイク
|
敵の1ラウンド休みの耐性を2段階下げる、ただし1ラウンド休みが無効の敵には効果がない。 |
|
負けずぎらい
|
相手のレベルが自分より高い時は与えるダメージが1.1倍になる。 |
|
MPギャンブル
|
戦闘開始時、最大MPがマイナス50~プラス50%で変化する。 |
| MPバブル | 戦闘でMPが最大MPの2倍になるが攻撃力とかしこさが半分になる。 |
|
魔神攻撃
|
攻撃が当る確率が1/2になるが当れば1/2で会心の一撃になる、ムチの通常攻撃では発動しない。 |
| マヌーサガード+ | マヌーサ系に対しての耐性が2段階上がる。 |
| マヒガード+ | マヒに対しての耐性が2段階上がる。 |
|
マヒ攻撃
|
通常攻撃した敵をマヒ状態にすることがある。 |
|
マヒブレイク
|
敵のマヒの耐性を2段階下げる、ただしマヒが無効の敵には効果がない。 |
|
マホキテボディ
|
自分に攻撃してきた敵のMPをうばって自分のMPにすることがある |
| マホトラガード+ | マホトラ系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
マホトラ攻撃
|
通常攻撃した敵のMPをうばって自分のMPにすることがある。 |
| マホトーンガード+ | マホトーン系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
まれにハイテンション
|
戦闘中、自分のテンションをハイテンションを2段階あげることがある。 |
|
まれにマジックバリア
|
戦闘中、自分にマジックバリアを使うことがある。 |
|
まれにまもりの霧
|
戦闘中、自分にまもりの霧を使うことがある。 |
|
みかわしアップ
|
敵の攻撃をかわす確率が2倍になる。 |
|
メガボディ
|
HPの減少量に応じて通常攻撃のダメージが最大2倍までアップ、能力の上限値が少しアップ、成長値が1.5倍にアップ、テンションバーン発動率が1.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・マインド・マヒ・眠りの耐性が2段階アップ。 |
|
メタルキラー
|
ライトメタルボディに2倍、メタルボディに1.5倍、ハードメタルボディ1.33倍、超ハードメタルディに1.25倍のダメージを与える。 |
|
メタルハンター
|
敵に与えるダメージを+1する。 |
|
メタルボディ
|
敵の攻撃で受けるダメージが1/3になるが消費MPが2倍、テンション上げダメージを軽減、メラ・ギラ・イオ・バギ・ヒャド・ジバリア・デイン・ドルマ・ベタン・炎・吹雪の耐性が2段階アップ。 |
| メラガード+ | メラ系に対しての耐性が2段階上がる、ただし回復と反射は変化しない。 |
|
メラ系のコツ
|
メラ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
|
メラブレイク
|
敵のメラ系の耐性を2段階下げる、ただしメラ系が無効の敵には効果がない。 |
|
亡者の執念
|
ラウンド中に力尽きてもラウンド終了まで行動する。 |
| めざめのいやし | 自分が復活したときHPとMPを少しだけ回復する。 |
| まりょくのさざめき | 現在のMPが最大MPの80%以上だと、呪文の効果が1.3倍になる。 |
や行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
やいばのボディ
|
直接攻撃を受けた時に受けたダメージの25%を相手にも与える。 |
|
やみのはどう
|
戦闘中にやみのはどうをオートで発動することがある。 |
| ゆうかん | テンションがアップした時、自分にバイキルトを使うことがある。 |
ら行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
ライトメタルボディ
|
敵の攻撃で受けるダメージが1/2になるが消費MPが1.5倍、テンション上げダメージを軽減、メラ・ギラ・イオ・バギ・ヒャド・ジバリア・デイン・ドルマ・ベタン・炎・吹雪の耐性が1段階アップ。 |
|
ラッキー
|
HPが少ない時にラッキー状態になる。 |
|
ラブリー
|
奇数ラウンド時に敵をみりょうして1ターン動けなくすることがある。 |
| ルカニガード+ | ルカニ系に対しての耐性が2段階上がる。 |
|
れんぞく
|
直接攻撃が連続攻撃になる、モンスターにより攻撃回数が異なる。 |
|
ロケットスタート
|
戦闘開始から3ラウンド目までは敵に与えるダメージが増加するが4ラウンド目以降は減る。 |
|
ライダー
|
敵の攻撃をかわしやすくなり会心の一撃も出しやすくなる |
|
れいせい
|
ラウンド開始時、自分が最後に行動する場合、かしこさがアップする。 |
わ行の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
|
わるぐち
|
戦闘中に敵のテンションが上がるとオートで敵全体のテンションを下げることがある。 |

イルルカSP攻略wiki|ドラクエモンスターズ2

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











