【アナデン】開眼ガリユ編攻略

- 11/6(木)新キャラ「クラグホーン」登場!
- ・最新アップデート情報まとめ
- ・クラグホーンの最新情報
アナデン(アナザーエデン)の開眼(かいげん)ガリユ編の攻略情報をまとめています。攻略チャートを掲載しています。ボス(黒炎の魔竜)の弱点や行動パターン、攻略おすすめキャラやパーティ編成を記載。ガリユアナザースタイルを入手して、ゾーンを楽しみましょう。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 邂逅ガリユ編攻略 | ガリユ(AS)の評価 |
| 黒炎の魔竜攻略 | 真・黒炎の魔竜攻略 |
目次
開眼ガリユ編攻略チャート
1.王都ユニガンの酒場前で開始

| 開始場所 | 現代:王都ユニガン 酒場前 |
|---|---|
| 開始条件 |
|
| 備考 |
|
開眼「ガリユ編」は、攻略難度が非常に高い最難関コンテンツです。クリアすることでガリユのアナザースタイルが解放されます。
挑戦するには『メインストーリー第1.5部後編』と『ガリユのキャラクエ3』をクリアした上で、ガリユ自身をパーティに編成する必要があります。
2.古戦場跡で黒炎の○○と戦闘【1~3戦目】
| 1. | ・古戦場跡エリア1の左側で呪術師と会話 |
|---|---|
| 2. | ・古戦場跡エリア2に入った直後の赤!を調べる ・ボス「▼黒炎の骸竜」と戦闘 |
| 3. | ・撃破後、エリア2の奥に進んで赤!を調べる ・ボス「▼黒炎の甦竜」と戦闘 |
| 4. | ・撃破後、古戦場跡の敵を倒して竜の魔力のかけらを10個集める |
| 5. | ・10個集めたら呪術師と会話 ・ボス「▼黒炎の竜卵」と戦闘 |
黒炎の骸竜の弱点と行動パターン

| 弱点 | 耐性 |
|---|
| 順番 | 行動名 | 行動 |
|---|---|---|
| 1 | スタンショック | 全体/物理+気絶付与 (固定1,000ダメージ) |
| 2 | 通常攻撃 | 単体/物理 |
| 3 | スカークロー | 全体/物理+ペイン付与 |
| 4 | 竜の爪×2 | 単体/物理 |
黒炎の骸竜は「腕力デバフ」を維持すれば苦戦することはありません。速度は高くないので先手を取れば気絶対策は必要はなく、ペインも対策するほどのダメージは受けないため、HP回復を怠らなければ楽に攻略できます。
黒炎の甦竜の弱点と行動パターン

| HP | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|
| 50%以上 | なし | |
| 50%以下 | ||
| 特徴 | ||
|
||
| 順番 | 行動名 | 行動 |
|---|---|---|
| - | 甦竜は咆哮をあげた | 全体/腕力デバフ |
| 1 | スタンインパクト | 全体/物理+気絶付与 |
| 2 | 通常攻撃 | ランダム2体/物理 |
| 3 | デスクロー | 全体/物理+ペイン付与 |
| 4 | 竜の爪×2回 | 単体/物理 |
| 5 | 竜の咆哮 | 全体/腕力デバフ |
| HP50%以下時 | ||
| - |
|
|
| 1 | スタンインパクト | 全体/物理+気絶付与 |
| 2 | 通常攻撃 | ランダム2体/物理 |
| 3 | デスクロー | 全体/物理+ペイン付与 |
| 4 | 竜の剛爪×3回 | 単体/物理 |
| 5 | 弩龍の咆哮 |
|
黒炎の甦竜は定期的に腕力デバフを付与してくるため、都度サブに退避させる工夫が必要です。また、全ての攻撃が物理属性を持つので腕力デバフによる対策が極めて有効です。なお、ストッパーを持つのでAFの発動タイミングに注意しましょう。
黒炎の竜卵の弱点と行動パターン

| 弱点 | 耐性 | なし | |
|---|---|---|---|
| 特徴 | |||
|
|||
| 順番 | 行動名 | 行動 |
|---|---|---|
| 1 | 胎動 | 全体/無属性魔法+知性デバフ |
| 2 | 鼓動×2回 | 単体/無属性魔法 |
| 3 | 竜の鼓動 | 全体/無属性魔法 |
| 4 | 覚醒の兆し |
|
黒炎の竜卵は、弱点を突いてもクリティカル攻撃でなければ被ダメージを大幅に軽減します。「デュナリス」や「ユナAS」を始めとするクリバフ持ちを編成したり、多段攻撃キャラに会心グラスタを積むなどして対策しましょう。
クリティカル要員の編成が難しい場合は「マナ」が極めて有効です。竜卵の攻撃は全て魔法攻撃であり、高倍率の知性デバフで大幅に弱体できます。また、累積デバフの解除も可能なことから非常に適しています。
3.古戦場跡で黒炎の魔竜と戦闘【4戦目】
黒炎の魔竜の弱点と行動パターン

| 弱点 | 耐性 | ||
|---|---|---|---|
| 特徴 | |||
|
|||
| 順番 | 行動名 | 行動 |
|---|---|---|
| 毎回 | 黒炎の力が暴走している | 自身/HP割合ダメージ |
| - | 魔竜は咆哮をあげた |
|
| 1 | ヒートクロー | 全体/火属性物理 |
| 2 | 竜の炎爪×3 | 単体/火属性物理 |
| 3 | ブレイズクロー | 単体/火属性物理 |
| 4 | ポイズンブレス | 全体/無属性魔法+毒付与 |
| 5 | ドレインクロー | 単体/物理+自身/HP回復 |
| 6 | 怒竜の咆哮 |
|
黒炎の魔竜は常に火属性が弱点なため、火属性でパーティを統一すれば楽に攻略できます。ただし、腕力デバフを定期的にかけてくるので物理キャラはサブに下げたり、魔法キャラを主力にする等の工夫が必要です。
また、ほとんどの攻撃が物理属性なので腕力デバフ持ちを1体は編成しておきましょう。魔法統一であれば「マナ」の腕力デバフ+知性バフが極めて有効です。
4.ナダラ火山で真黒炎の魔竜と戦闘【5戦目】
真・黒炎の魔竜の弱点と行動パターン

| HP | 弱点 | 耐性 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 60%以上 | (火ゾーン時) |
||
| 60%以下 | なし | ||
| 特徴 | |||
|
|||
| 順番 | 行動名 | 行動 |
|---|---|---|
| 1 | 魔竜の焔爪×3 | 単体/火属性物理 |
| 2 | デッドリーポイズン | 全体/無属性物理+毒付与 |
| 3 | ブレイズクロー | 単体/火属性物理 |
| 4 |
|
|
| 5 | ディストラクト・フレイム | 全体/火属性魔法 |
| HP60%以下時 | ||
| 1 | 魔竜の焔爪×3 | 単体/火属性物理 |
| 2 | デッドリーポイズン | 全体/無属性物理+毒付与 |
| 3 | 魔竜の焔爪×3 | 単体/火属性物理 |
| 4 |
|
|
| 5 | ディストラクト・フレイム | 全体/火属性魔法 |
真・黒炎の魔竜は、ゾーンを上書きするか否かで攻略難度が変化します。上書きしない場合は、弱点を突いてHP50%まで素早く削り、以降はバフデバフを駆使して耐久戦をしながら、ゲージを溜めて止めを刺すのが効果的です。
「ユナ(AS)」の水ゾーンで上書きした場合は、攻略難度が大きく低下します。水ゾーン下では火属性ダメージが半減される上、水属性で攻撃すればユナASの固有アビによってHPを回復できるため、バフデバフ等の対策がほぼ不要です。
クリア報酬一覧

開眼ガリユ編をクリアすると、「ガリユ」のアナザースタイルが解放されます。記憶の書などの素材は一切必要なく、5戦目のクリアと同時にスタイルチェンジが可能です。
みんなの「真・黒炎の魔竜」攻略パーティ
みんなの攻略パーティ
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
セスタ(AS) | ギルドナ | シェンファ | メリナ |
| サブ | |||
ガリユ | ディアドラ | ||
| バディ | |||
ガンス | |||
| 装備/立ち回り | |||
| 【装備】その時の最強装備 【立ち回り】 1ターン目=セスタ→狼吠.心でバフ上げ、ギルドナ→ディストーションでデバフ、シェンファ→リンクで火陣を相殺、メリナ→唄 2ターン目以降セスタの二刀神狼.改でゴリ押し。 以上です。 | |||
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
アィシャ | フラムラピス | ガラムバレル(AS) | ヤクモ |
| サブ | |||
ガリユ(AS) | アカネ | ||
| バディ | |||
キュモス | |||
| 装備/立ち回り | |||
| 【装備】フラムラピス 水属性のダメージをあげるもの(グラスタも) 他はそれぞれなるべく強いもの(アィシャはフラムラピスより早く行動させたいため速度のバッジをつけた方がいいかも) 【立ち回り】1ターン目 アィシャ 水のゾーン展開 フラムラピス ネプチューン ガラムバレル VCのためだけに入れているため何をしてもいい(1回だけ攻撃を無効化できるから入れているため1ターン耐えることができるならなんのキャラを入れてもいい) ヤクモ ルナティックをやる 2ターン目 アィシャ また水のゾーンを展開する フラムラピス ネプチューン ガラムバレル なんでも ヤクモ デリート サブ アカネを入れているが他のキャラを入れていい | |||
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
フラムラピス(AS) | アィシャ | ヒスメナ(AS) | ヤクモ |
| サブ | |||
メリナ(AS) | ガリユ | ||
| 装備/立ち回り | |||
| 【装備各々最強のもの 【立ち回り】アイシャで水ゾーン展開、ヤクモ自分でバフ→ルナティック→デリートで一撃。アイシャ不要だった ヤクモバフ時うっかりするとhp削った後の一撃くらうとあっさり戦闘不能になりかねないので心配ならちゃんと回復キャラ入れた方がいいかと | |||
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
フラムラピス | いいマクマク | フィロ(AS) | マイティ |
| サブ | |||
オルレイア | ガリユ | ||
| 装備/立ち回り | |||
| 【装備】なんでも 【立ち回り】 完全にキャラゲー オルレイア上げてZONE上書き(属性は軽減されなきゃ何でもいい) スキルにも陣展開追加しその都度上書き アリマージュで50%バフ フラムはなるべく足を遅くし(バッジなどで)ネプチューン フィロは力溜めしAF時に全部吐き出す マイティは初ターンアクアウォールしウォーターフールで 特に困ることなく撃破 | |||
| メインパーティ | |||
|---|---|---|---|
ユーイン(AS) | ミーユ(AS) | ガリユ | フィーネ |
| サブ | |||
シュゼット(ES) | いいマクマク | ||
| 装備/立ち回り | |||
| 【装備】 一番強いのをミーユかユーインに装備 それ以外は装備とグラスタ適当です 【立ち回り】 シュゼット→ゾーン上書き・ロストエデンでデバフ ユーイン→業覇防陣でバフ・轟打 ミーユ→ミグランス・リデルエスパーダ フィーネ→乙女の決意 とにかく火力ゴリ押しです。 バフデバフをとにかく切らさなければ秒で勝てます。 マクマクのところにはゾーンキャラを入れておくと安心かもです。 シュゼットはゾーンとデバフ要員だったので、別キャラで代用できそうならそれでも大丈夫です。 AF使用せず勝てました! | |||
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
バディ名を入力すると、バディのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 邂逅ガリユ編攻略 | ガリユ(AS)の評価 |
| 黒炎の魔竜攻略 | 真・黒炎の魔竜攻略 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶アナザーエデン時空を超える猫 公式サイト

アナザーエデン攻略wiki
アナデン攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










