【アナデン】銛突き漁のやり方と海底探索道具の入手方法

- 10/16(木)外伝「螺旋の記憶と原初の旋律」第2章配信!
- ・人類の章 公平世界の攻略
- ・アウラ事業計画の攻略まとめ
- ・ミルディの最新情報
アナデン(アナザーエデン)の銛突き漁(もりつきりょう)のやり方と海底探索道具の入手方法を掲載しています。銛具の強化方法やサカナ石(銛突き漁)の入手方法、ヌシの出現場所を記載。銛具購入に必要なサカナ石やカマスポイントについてもまとめています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 三千界の匣わだつみの深淵攻略 | 釣りシステム攻略 |
目次
銛突き漁の開始条件

| 開始条件 | 外伝「三千界の匣わだつみの深淵」第1話途中 |
|---|
銛突き漁は、外伝「三千界の匣、わだつみの深淵」の第1話途中で解放されるコンテンツです。流水海域近辺の特定箇所で行うことができ、捕まえた魚の種類や数に応じて勲章報酬を獲得できます。
銛突き漁のやり方
魚影をタップして捕獲

| 魚影 | 捕獲期待値 |
|---|---|
青 |
高 |
黄 |
中 |
赤 |
低 |
銛突き漁は、フィールド上の背景を泳ぐ魚影をタップすると行えます。魚影の色に応じて捕獲の期待値が異なり、赤い魚影はほぼ確実に逃げられてしまいます。捕獲率は、銛力の証レベルを上げたり、銛本体を強化すると上昇可能です。
罠を仕掛けて時間経過後に捕獲

| ワナ | 必要時間 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 古いワナ | 1時間 | 約15匹 |
| 漁師のワナ | 2時間 | 約30匹 |
| 遺物のワナ | 3時間 | 約40匹 |
※コエビを使用した検証です。漁獲量はランダムで前後します
フィールド上の特定箇所では罠を設置でき、一定時間後に大量の魚を捕獲できます。罠を設置するには、必ずエサを用意する必要があり、使うエサによって魚の大きさや希少性が変わります。
罠設置の場所

罠の設置場所(魚群ポイント)は、マップ上にエビのアイコンで表示されます。また、撒き餌後にクールタイムが発生している場合は「黄色い魚アイコン」に、罠を設置している場合は「罠アイコン」に置き換わります。
撒き餌で大漁の魚が出現

罠を設置可能な場所には、撒き餌をして即座に大漁の魚を出現させることも可能です。撒き餌をすると、1時間経つまで同じ場所で罠の設置や撒き餌が行えなくなりますが、XLサイズの魚も高確率で捕まえられます。
銛突き漁のよくある質問
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| 魚影の再出現時間は? | 4分30秒(画面の切り替えが必要) |
| 罠でも証レベルは上がる? | 上がる |
| ▼撒き餌と罠設置どっち優先? | 罠設置 |
| ▼罠の購入・強化はするべき? | 追加購入・強化ともに必要なし |
| ▼餌はどれを購入すべき? | ウミミズ→コエビがおすすめ |
撒き餌と罠設置どっち優先?

魚群ポイントには、罠を設置するのがおすすめです。罠設置は、銛の性能を問わずに大量の魚が捕れるため、序盤から稼ぎが安定します。撒き餌は、赤い魚影が出る可能性がある上、出現数も少ないために銛の性能で漁獲量が減ります。
罠の購入・強化はするべき?

| ワナ | 必要時間 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 古いワナ | 1時間 | 約15匹 |
| 漁師のワナ | 2時間 | 約30匹 |
| 遺物のワナ | 3時間 | 約40匹 |
※コエビを使用した検証です。漁獲量はランダムで前後します
罠の追加購入や強化は、サカナ石に限りがある現状はする必要がありません。何度も罠を回収する手間は減りますが、必要時間と漁獲量を見ても効率はほぼ変わらないため、サカナ石は銛先の強化に使いましょう。
サカナ石(釣り)が余っていれば罠を購入
釣りで得たサカナ石が大量に余っている場合は、銛先を強化し終えた上で罠を購入するのがおすすめです。罠の強化は、1時間毎に罠を回収できない方は優先して行い、回収できる方は強化を優先すると効率を上げられます。
餌はどれを購入すべき?
| エサ | 罠による漁獲量 |
|---|---|
| 序盤おすすめ ウミミズ |
約8匹 |
| 中盤以降おすすめ コエビ |
約16匹 |
| コショウマネキ | 約10匹 |
※古いワナで検証した結果です
銛突き漁の序盤は、価格の安い「ウミミズ」を魚群に使うのがおすすめです。ただし、深海で『ビックラゲ』を釣れるようになれば「コエビ」を買ってもすぐに黒字にできるため、最終的にはコエビを使って漁を行いましょう。
銛突き漁の効率的な進め方
- 深海・西部でビックラゲ・ヤブサメ捕獲
- してポイント集め
- 銛を強化して捕獲率アップ
- サカナ石を受け取って銛先強化
1.深海・西部でビックラゲ・ヤブサメ捕獲

| ビックラゲ | ヤブサメ |
|---|---|
![]() |
![]() |
銛突き漁のポイント稼ぎは、深海・西部でビックラゲ・ヤブサメ捕獲周回がおすすめです。ヌシを除きサイズが大きくポイントを多く獲得できるうえに、捕獲しやすいので、上層・下層の行き来で漁を行いましょう。
罠を設置して効率アップ
銛突き漁の合間には、魚群ポイントに罠設を置してポイント稼ぎの効率を上げましょう。使用する餌は「コエビ」がおすすめです。なお「餌撒き」は銛の性能や出現数の都合上、非効率なのでおすすめしません。
2.銛を強化して捕獲率アップ
カマスポイントが貯まったら、銛本体を強化して捕獲の成功率を上げましょう。銛を強化しないと素早い魚が捕まえられないため、最優先でポイント使います。餌の購入は、十分に銛を強化してポイントに余裕が出てからで問題ありません。
3.サカナ石を受け取って銛先強化
魚を一定数捕まえたら、勲章報酬から「サカナ石」を受け取りましょう。サカナ石は銛先の強化に使用して、ダブル(トリプル)ヒットの確率を上げられます。罠の強化は、効率がほぼ変わらないので行う必要はありません。
大漁仙女から海底探索道具を入手

| 獲得条件 | 出現場所 | 入手道具/用途 |
|---|---|---|
ナリキンギョ10匹 |
セイレーンの里・近海 | 爆砕ピック (岩石) |
オツカレイ10匹 |
アトランティカ・近海 | ネッカイロ (氷塊) |
ダンネツグソクムシ5匹 |
深海・西部 上層 (わだつみ4話) |
抗熱バリア (溶岩) |
ローブスター5匹 |
深海・東部 上層 (わだつみ4話) |
煌々ランプ (暗闇) |
タダイマンボウ3匹 |
深海 | バリバリ針 (イソギンチャク) |
スッカラカンス3匹 |
深海 | サメノコギリ (草・ツララ・木の板) |
ラブラブカ3匹 |
深海 | 真っ黒黒スミ (モンスターの視界) |
セイレーンの里の武器屋にいる「大漁仙女」に特定の魚を指定数渡すと「海底探索道具」が貰えます。海底探索道具は全7種存在し、流水海域のフィールド上で使用して、道の開拓や漁のポイント解放などが可能です。
| マップ関連記事 | |
|---|---|
| 竜宮城・近海 | セイレーンの里・近海 |
| セイレーンの里 | アトランティカ近海 |
| 深海 | - |
全7種入手後に「王の法螺貝」が入手可能

全6種の海底探索道具を入手後、大漁仙女と会話すると「王の法螺貝」を入手するイベントが発生します。王の法螺貝を入手すると、銛突き漁の最終目標である『イシュメルレーヴ』を出現させることが可能です。
王の法螺貝には2種のキーアイテムが必要
| 響演の宝石の場所 | 神音の貝殻の場所 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
王の法螺貝を入手するには、深海で「響演の宝石」と「神音の貝殻」を入手し、大漁仙女に渡す必要があります。各キーアイテムは、特定箇所で「真っ黒黒スミ」を使った先の宝箱から入手可能です。
イシュメルレーヴは深海・東部 深層に出現

イシュメルレーヴは「王の法螺貝」を入手後、深海・東部の深層に行くとイベントが発生して出現します。また、イシュメルレーヴは他のヌシと同様に戦闘や逃亡後、1時間経過すると再出現します。
銛具の強化とサカナ石の入手方法

| 強化項目 | 強化効果 |
|---|---|
| 銛 | 素早い魚を獲りやすくなる |
| 銛先 | 一度に撮れる魚の量が確率で増える |
| ワナ | ワナに捕まる魚の量が増える |
| ワナの追加購入 | ワナの所持数が増える |
銛具は、わだつみの深淵第1話をクリアした後、セイレーンの里の武器屋にいる大漁仙女のところで強化ができます。銛本体は、魚の売却で得られる「カマスポイント」で、銛先や罠は勲章報酬で得られる「サカナ石」で強化可能です。
サカナ石の入手方法

| 勲章条件 | 勲章報酬 |
|---|---|
| ○○をはじめて獲得する | サカナ石・銛突き漁×3 |
| 〇〇のXLを獲った | サカナ石・銛突き漁×3 |
| ○○を30匹獲得する | サカナ石・銛突き漁×5 |
| ○○を70匹獲得する | サカナ石・銛突き漁×7 |
| ○○を100匹獲得する | サカナ石・銛突き漁×15 |
銛先や罠の強化に必要な「サカナ石」は、魚を一定数捕まえると勲章報酬として入手できます。1種の魚につき、最大33個までサカナの石が入手可能です。
サカナ石(釣り)の変換で入手可能

| 変換場所 | 古代「キーラ浜」左にいる老人 |
|---|
サカナ石・銛突き漁は「釣り」に使用するサカナ石を、キーラ浜にいる老人に渡しても入手できます。釣りのサカナ石を変換するには「釣り針」と「冷却箱」を最大まで強化しておく必要があります。
フィールドの特定箇所にヌシが出現

流水海域の特定箇所には、固有の魚影を持つ「ヌシ」が出現します。ヌシは釣り上げると戦闘が発生し、勝利すると大量の「星象魂」を入手可能です。ヌシは、撃破か逃走後に1時間経過すると復活するため、発見次第挑みましょう。
初回に限りキーアイテムが入手可能

ヌシは、釣り上げると初回に限りキーアイテムが入手可能です。キーアイテムは、わだつみ4話クリア後にセイレーンの里の鍛冶屋に向かうと深淵武器(楽器武器)の強化に使用できます。
ヌシの出現場所一覧
| ヌシ (キーアイテム) |
出現場所 |
|---|---|
コーラルブルーム(深淵ノ剣ノ紋章) |
セイレーンの里・近海 第二層 |
マリンマイマイ(深淵ノ槍ノ紋章) |
拡大するアトランティカ・近海 第二層 |
ディープジョー(深淵ノ斧ノ紋章) |
拡大する深海・北部 下層 |
アラクイサウルス(深淵ノ刀ノ紋章) |
拡大する深海・西部 下層 |
バッカルエンゼル(深淵ノ杖ノ紋章) |
拡大する深海・北部 下層 |
オクキュラス(深淵ノ拳ノ紋章) |
拡大する深海・北部 深層 |
ケルヴェルドラグム(深淵ノ弓ノ紋章) |
拡大する深海・西部 深層 |
銛具一覧
※P=カマスポイント、石=サカナ石
エサ
| エサ | 価格 |
|---|---|
銛
| 銛 | 価格 |
|---|---|
| 普通の銛Ⅱ | |
| 普通の銛Ⅲ | |
| 普通の銛Ⅳ | |
| 普通の銛Ⅴ | |
| しなやかな銛 | |
| しなやかな銛Ⅱ | |
| しなやかな銛Ⅲ | |
| しなやかな銛Ⅳ | |
| しなやかな銛Ⅴ | |
| 軽い銛 | |
| 軽い銛Ⅱ | |
| 軽い銛Ⅲ | |
| 軽い銛Ⅳ | |
| 軽い銛Ⅴ | |
| 俊敏の銛 | |
| 俊敏の銛Ⅱ | |
| 俊敏の銛Ⅲ | |
| 俊敏の銛Ⅳ | |
| 俊敏の銛Ⅴ | |
| 疾風の銛 | |
| 疾風の銛Ⅱ | |
| 疾風の銛Ⅲ | |
| 疾風の銛Ⅳ | |
| 疾風の銛Ⅴ |
銛先
| 銛先 | 価格 |
|---|---|
| 普通の銛先Ⅱ | |
| 普通の銛先Ⅲ | |
| 鋭い銛先 | |
| 鋭い銛先Ⅱ | |
| 鋭い銛先Ⅲ | |
| 鋼鉄の銛先 | |
| 鋼鉄の銛先Ⅱ | |
| 鋼鉄の銛先Ⅲ | |
| 三叉の銛先 | |
| 三叉の銛先Ⅱ | |
| 三叉の銛先Ⅲ | |
| 海神の銛先 (トリプルヒット解放) |
|
| 海神の銛先Ⅱ | |
| 海神の銛先Ⅲ |
ワナ
| ワナ | 価格 |
|---|---|
| 漁師のワナ | |
| 遺物のワナ |
関連記事
![]() |
| わだつみの深淵関連記事 | |
|---|---|
三千界の匣わだつみの深淵攻略 |
銛突き漁の攻略 |
サナカの石(銛突き漁)の集め方 |
深淵武器の入手方法 |
| ケルヴェルドラグム攻略 | オクキュラス攻略 |
| イシュメル・レーヴ攻略 | - |
| マップ関連記事 | |
| 竜宮城・近海 | 深海への階 |
| セイレーンの里・近海 | セイレーンの里 |
| アトランティカ近海 | 深海 |
| 嵐の大洋 | - |
| 釣り関連記事 | |
| 釣り攻略まとめ | 効率的な釣り攻略チャート |
| 釣りサカナ(魚)の出現場所 | サカナの石(釣り)の集め方 |
| 四大ヌシの攻略 | リヴァイアの入手方法 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶アナザーエデン時空を超える猫 公式サイト

アナザーエデン攻略wiki
アナデン攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











