【ヘブバン】3章Day21攻略とラスボスフラットハンドの倒し方│ストーリーネタバレあり

- 4章前編攻略おすすめ記事!
- ・フラットハンド攻略
ヘブバン(ヘブンバーンズレッド)の第3章「作られた指と稲穂の海」Day21の攻略チャートを掲載。時間帯別の攻略や会話選択肢、オペレーションベガのマップやヴェイルドデスの攻略、フラットハンドの攻略や推奨レベル、クリア後の展開についてもまとめていますので、勝てない方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 第3章Day20攻略チャート | フラットハンド攻略 |
目次
Day21(日)攻略チャート|推奨戦力12,000
| 時間 | チャート/会話選択 |
|---|---|
| 5:30 (早朝) |
|
| 6:30 (朝) |
|
| 8:30 (午前01) |
|
| 12:30 (昼) |
|
| 13:30 (午後01) |
|
|
|
| 15:00 (午後02) |
|
| 課業後 |
|
オペレーションベガのマップ
オペレーションベガ1-1のマップと入手アイテム
| 入手アイテム(★キラキラ) | |
|---|---|
| ①フルブルーマー | - |
| エンチャント | |
| ①毎ターンDP+10(前衛) | ②【対HP】スキル攻撃力+10% |
オペレーションベガ1-2のマップと入手アイテム
| 入手アイテム(★キラキラ) | エンチャント |
|---|---|
| ①HP攻撃チップⅢ | ①DP回復+500 |
オペレーションベガ3のマップと入手アイテム
| 入手アイテム(部屋内) | |
|---|---|
| ①アンブロークン | ②バトルレポートⅢ×2 |
| ③DP攻撃チップⅢ | - |
| エンチャント | |
| ①毎ターンSP+1 | ②OverDriveスキル攻撃力+10% |
| ③対DPスキル攻撃力+10% | - |
出現エネミーの弱点とドロップアイテム
| エネミー | 弱点 | 耐性 | ドロップアイテム |
|---|---|---|---|
| ワイヤーパープルβ | 殻石 プレリオン液体(斬性) |
||
| ゴールドホッパーγ | なし | - | |
| ダークノッカー | 殻石 プレリオン液体(斬性) |
||
| デスドール | 殻石 プレリオン液体(打性) |
||
| 強敵 ワイヤーレッドβ |
殻石 プレリオン液体(斬性) |
||
| BOSS ヴェイルドデス |
なし | 殻石 プレリオン液体(斬性) |
ヴェイルドデス攻略のコツ|推奨Lv.90

| 弱点 | 耐性 |
|---|---|
| なし |
道中でODゲージを溜める
ヴェイルドデスは、道中でODゲージを溜めてから挑むのがおすすめです。なお、オペレーションベガ1が終わるとODやSPはリセットされるので、オペレーションベガ2に入ってからの一直線の道でODゲージとSPを溜めましょう。
弱点は意識しないでいい
ヴェイルドデスの弱点は、火氷雷と特殊な属性のため、弱点を意識して育成が不十分なキャラを編成する必要はないです。通常の斬や打属性などでも等倍でダメージを出せるため、育成が行き届いたキャラで挑みましょう。
短期決戦が理想
ヴェイルドデスは、バフやデバフを駆使した全体攻撃を仕掛けてくるため、短期決戦で戦闘を終わらすのが理想です。戦闘力が足らずに戦闘が長引く場合は、回復キャラやDP上昇効果を持つチップなどを装備して対策しましょう。
フラットハンド攻略のコツ|推奨Lv.90以上

弱点と行動パターン
| 戦闘 | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|
| 第1形態 | なし | |
| 第2形態 | なし | |
| 第3形態 | なし | なし |
| 特徴 | ||
| ・3戦目は全攻撃でミス発生 ・3戦目は3ターン経過で戦闘終了 |
||
- ▼第1形態の行動パターン
-
-
順番 行動 ブレイク前 1 全体攻撃 2 溜め(攻撃なし) 3 全体攻撃 4 全体攻撃 5 全体攻撃 6 溜め(攻撃なし) 7 Flash Of Death(全体攻撃) 8 溜め(攻撃なし) 9 Flash Of Death(全体攻撃) ブレイク後 1 溜め(攻撃なし) 2 Flash Of Death(全体攻撃) 3 全体攻撃 4 全体攻撃 5 溜め(攻撃なし) 6 Flash Of Death(全体攻撃)
-
- ▼第2形態の行動パターン
-
-
順番 行動 ブレイク前 1 全体攻撃 フィーラー召喚 2 溜め(攻撃なし) 3 Flash Of Death(全体攻撃) 4 Death Of Slab(全体攻撃+封印付与) 5 全体攻撃 6 全体攻撃 溜め(攻撃なし) 7 Flash Of Death(全体攻撃) ブレイク後 1 Death Of Slab(全体攻撃+封印付与) フィーラー召喚 2 溜め(攻撃なし) 3 Flash Of Death(全体攻撃) 4 溜め(攻撃なし) 5 Flash Of Death(全体攻撃) 6 全体攻撃
-
勝てない場合はLv.90以上してから挑む
フラットハンドの攻略が厳しい場合は、キャラのレベルを90以上まで育成しておきましょう。ただ、レベル90以上のキャラで挑んでも苦戦するボス戦のため、アクセサリなどの装備で耐久力を底上げするのがおすすめです。
長期戦対策にヒーラーを2体編成
| SSヒーラーキャラ | |||
|---|---|---|---|
國見タマ |
桜庭星羅 |
菅原千恵 |
茅森月歌 |
フラットハント戦は3連戦と長期戦になるため、リカバー持ちを2体は編成しておくのがおすすめです。特に全体回復を持つ「國見タマS」は優先して編成し、國見タマSSがいればSスタイルから継承して利用しましょう。
バッファーを編成して火力を上げる
| バッファーおすすめキャラ | |||
|---|---|---|---|
桜庭星羅SS |
樋口聖華SS |
東城つかさSS |
華村詩紀S |
フラットハウンド戦には、Sスタイル以上の攻撃力バッファーも1体以上編成しましょう。バッファーがいないと、火力が足りずにターンが無駄にかかり、回数制限のある回復スキルが尽きて敗北が必至です。
第3形態は3ターン耐久でクリア
第3形態は、3ターン経過するとクリアになります。ただし、毎ターン超火力の全体攻撃を放つため、3戦目までに回復スキルを残しておくのが重要です。第3形態の全体攻撃も多段ヒットなため、貫通には注意しましょう。
クリア後の展開│ネタバレ注意!
クリア後の展開を掲載。重大なネタバレを多分に含むため、閲覧は自己責任でお願いします。
- ▼フラットハンド戦終了後の展開(ネタバレ注意!)
-
-
月城最中が真価を発揮し暴走
- 戦闘終了後、フラットハンドを倒しきれずに狼狽えていると、月城最中がその真価を発揮して一人で討伐。しかし、敵味方の判別がつかない暴走モード中のため、味方にも襲いかかります。
-
蔵里見が死亡
- 蔵里見が、暴走する月城最中を止めに入り、相打ちになり死亡。我に返った月城最中は「この戦いが終わったら、自身の夢は諦めて蔵の店を手伝うつもりだった」と告白します。
-
セラフ隊員は死亡後ナービィになる
- 死亡した蔵里見の体が消えていき、現れたのはナービィ。セラフ隊員の死体を見たことがなかったのは、死体は残らず本来の姿であるナービィになってしまうからだったのです。
-
関連記事
| ストーリー関連記事 | |||
|---|---|---|---|
序章「終わる世界と入隊式」 |
第1章「世界征服と壊れた時計」 |
||
第2章「消せない記憶と蒼い夢」 |
第3章「作られた指と稲穂の海」 |
||
| 第3章Day攻略チャート | |||
| Day1 | Day2 | Day3 | Day4 |
| Day5 | Day6 | Day7 | Day8 |
| Day9 | Day10 | Day11 | Day12 |
| Day13 | Day14 | Day15 | Day16 |
| Day17 | Day18 | Day19 | Day20 |
| Day21 | - | - | - |
キャラ育成おすすめ記事
| キャラ育成おすすめ記事 | |||
|---|---|---|---|
キャラ一覧 |
最強キャラランキング |
||
総戦力の上げ方 |
レベル上げの効率的なやり方 |
||
限界突破のやり方 |
アリーナ周回おすすめ |
||
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ヘブンバーンズレッド公式サイト

ヘブバン攻略wiki|ヘブンバーンズレッド
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










