【ヘブバン】キャラの役割とバトルシステム解説

- 4章前編攻略おすすめ記事!
- ・フラットハンド攻略
ヘブバン(ヘブンバーンズレッド)のキャラの役割とバトルシステムについて解説。パーティ編成の構成と隊列、DPゲージの意味とBREAKの効果、オーバードライブの溜め方や効果、複合属性の相性優先度などについて記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 序盤の効率的な進め方 | ストーリー攻略 |
目次
キャラの役割とステータス
各キャラは役割を持つ
| タイプ | 役割 |
|---|---|
![]() アタッカー |
敵のHPにダメージを与えるのが得意 |
![]() ブレイカー |
敵のDPにダメージを与えるのが得意 |
![]() ブラスター |
ブレイク後のダメージ%の大幅上昇が得意 |
![]() バッファー |
味方を支援するのが得意 |
![]() デバッファー |
弱体効果を与えるのが得意 |
![]() ヒーラー |
味方を回復するのが得意 |
![]() ディフェンダー |
敵の攻撃を引きつけ味方を守るのが得意 |
各キャラは、7種の役割からいずれか1つを持っています。役割ごとに得意分野があるため、挑むコンテンツやボスなどに合わせてパーティを編成しましょう。
属性は武器種と元素の2種
| 武器種属性 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 元素属性 | |||||||||||||||
武器属性とは、キャラに固定で決められている属性で、元素属性はスタイルごとに付与されることのある属性です。複合属性スキルの場合、弱点や耐性は武器種より元素属性が優先して反映されます。
ステータスの効果一覧
| ステータス | 効果 |
|---|---|
| HP | ブレイク後の体力 |
| DP | ブレイクするまでのシールド耐久ゲージ |
| 力 | 攻撃力(対HPスキルの威力アップ) |
| 器用さ | 攻撃力(対DPスキルの威力アップ) |
| 体力 | 直接攻撃に対する防御力 |
| 精神 | 間接攻撃に対する防御力 |
| 知性 | バフ・デバフ・回復の効果量 |
| 運 | 状態異常の付与率、一部スキルの命中率に関係 |
ヘブバンには8種のステータスがあります。通常の攻撃力は力と器用さの合計値で決まりますが、スキルに「対HP」「対DP」と記載してあるものの場合、力と器用さ、それぞれのステータスが単体で関係してきます。
DPとHPの違い
| DP | シールド耐久値 |
|---|---|
| HP | DPが0になった後に干渉できるキャラ・敵自体の体力 |
DPはシールドの耐久値

| DPの概要 |
|---|
|
ヘブバンでは敵味方ともに、HPの上に表示された青色のゲージ「DP」が全て無くなると、HPにダメージが発生します。敵のDPは、全損させてもスキルで回復する場合もあるため、DPを削った後に総攻撃するのが基本です。
味方のDPも、一部キャラのスキルで回復できます。しかし、一部のキャラしか使えないことと、回数制限があるため、耐久が低いキャラは後衛に回すなどの立ち回りが重要です。
DPを全て削るとBREAKが発生

| BREAKの概要 |
|---|
|
敵味方ともに、DPを全て失うと「BREAK」が発生します。敵にBREAKが発生すると、1ターン行動不能にできる上、攻撃のたびにダメージが徐々に上がるため、総攻撃を仕掛けるのが効果的です。
HPはキャラ自体の体力

バトルは、敵のHP(体力)を全て削ると勝利できます。一方で、味方キャラ一人だけでもHPがゼロになるとゲームオーバーになるため、注意しましょう。戦闘中にHPを回復する手段は、基本的にありません。
パーティの組み方
パーティは前3後3の6人で構成

パーティは、前衛3人後衛3人の6人で構成されます。バトルは前衛3人で進行し、行動選択時に後衛3人と自由に入れ替えが可能です。前後衛の交代は、ターンを消費しないため、自由に入れ替えられます。
攻撃順は左から3人まで

攻撃の行動順は、パーティの左から順に行います。ただし、回復や補助効果を持つスキルは、隊列に関係なく最初に実行可能です。
コマンドバトルで戦闘が進行

ヘブバンは、味方の行動を選択するコマンドバトルで進行します。行動選択時は、通常攻撃とスキルの選択以外にも、前後衛の入れ替えも可能です。
スキルの発動にはSPを消費

キャラのスキルを実行するには「SP」の消費が必要です。SPは、毎ターン開始時に2ポイント回復します。また、アクセサリーや一部のキャラのスキルやアビリティでSPの回復が可能です。
ゲージを溜めてオーバードライブを発動

| オーバードライブの概要 |
|---|
|
バトル中は、攻撃数に応じて画面右上のゲージが溜まり、一定量溜まると「オーバードライブ(OD)」をできます。オーバードライブを発動すると、SP回復+攻撃力アップの効果を得た上で、敵が行動しないボーナスターンを獲得可能です。
敵をタップしてターゲットが可能

バトル中は、攻撃対象の敵をタップしてターゲットが可能です。敵が複数おり、単体攻撃で先に倒したい敵がいる場合などに用いましょう。
味方→敵の順に選択して個別指定が可能
味方キャラを選択してから、敵を選択すると個別で攻撃対象を指定できます。個別指定は、弱点が異なる敵をそれぞれで攻撃したい時など、様々な場面で応用が可能です。
複合属性攻撃は属性が優先して判定

| 例: |
||
|---|---|---|
| 敵弱点 | 敵耐性 | 結果 |
| 弱点判定 | ||
| 耐性判定 | ||
ヘブバンでは、複合属性で敵を攻撃した場合、武器種よりも属性が優先されます。武器種が弱点であっても、属性が耐性だった場合は、ダメージが軽減されてしまうので注意しましょう。
関連記事
初心者おすすめ記事
| 関連記事 | |
|---|---|
序盤の効率的な進め方 |
ストーリ攻略チャートまとめ |
総戦力の上げ方 |
レベル上げの効率的なやり方 |
最強キャラランキング |
キャラ評価一覧 |
リセマラ当たりランキング |
高速リセマラのやり方 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ヘブンバーンズレッド公式サイト

ヘブバン攻略wiki|ヘブンバーンズレッド
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










