【ロマサガ2 リメイク】北バレンヌ地方の攻略と宝箱

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の北バレンヌの攻略をご紹介。各イベントの攻略チャートや宝箱の場所、マップ、入手アイテム、クジンシーの弱点、加入仲間キャラやクラスについて記載しています。
目次
北バレンヌの攻略チャート
封印の地の攻略チャート
| 封印の地の攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 先遣隊の元へ向かう |
||||||||
| 2 | 拡大する先遣隊と合流後マップ上に表示されている3体の敵を倒す |
||||||||
| 3 | 拡大する先遣隊と合流した場所に出現したボスを倒す |
||||||||
| 4 | ボスを倒すと自動的にクリア | ||||||||
仲間が増えたら使用する技や術を分担する

先遣隊と合流したら、キャラごとに武器や術の種類を分けて使いましょう。ロマサガ2ではマスターレベルという形で経験値が累積していくため、序盤から強化したい武器種や術を積極的に使うと難易度が大幅に変化するからです。
リメイク前の仕様では、ストーリー中盤以降では武器種では大剣、術なら光属性や火属性、土属性の攻撃威力が高かったため、仕様が変わっていない場合は序盤のうちから大剣や術を中心にマスターレベルを上げておくのがおすすめです。
- あわせて読みたい
宝箱から術酒とクリスナイフを回収する
封印の地は、ボスを倒した時点でクリアとなり強制的にダンジョン追い出されます。ダンジョンクリア後はダンジョンが封印され再度入ることができないため、宝箱はボスを倒す前に回収しておきましょう。
アバロン宮殿の攻略チャート
| アバロンの攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する宮殿内でポイントが出ているキャラ全員に話しかける |
||||||||
| 2 | 拡大する城下町でポイントが出ているキャラ全員に話しかける |
||||||||
| 3 | アバロン宮殿に戻りレオンと会話してイベントを進める |
||||||||
| 4 | マップを開きウオッチマンの巣へ移動 |
||||||||
セーブポイントでセーブデータを作成

ウオッチマンの巣に挑む前に、アバロンでセーブをしておきましょう。ロマサガ2リメイクでは、原作と異なりセーブポイントでしかセーブできません。
戦闘回数を抑えてクリアしたいなど、明確なプレイスタイルがある場合はセーブデータを分けておくことも大切です。
パーティ編成や装備を整える

ウオッチマンの巣に挑めるようになった時点から、パーティメンバーの変更が解禁されます。パーティ変更は各キャラに話しかけることで、交代するキャラを選択できるので、戦闘につれていきたいキャラに話しかけましょう。
各キャラには装備品や道具が編成されているので、出撃しないキャラでも一度編成して全員の装備品を外しておきましょう。傷薬などの補充は街中のショップで売っているので、補充する場合はショップで購入しましょう。
- ▼アバロン宮殿内の各キャラの居場所(タップで開閉)
序盤おすすめキャラとパーティ
| 回復2体編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
レオン |
ジェラール |
||||
アリエス |
ジェイムズ |
テレーズ |
|||
| タンク入り編成 | |||||
レオン |
ジェラール |
||||
ベア |
ジェイムズ |
テレーズ |
|||
序盤のおすすめ編成は、回復術が可能な「アリエス」を加えた安定型の編成です。テレーズも回復術を使えますが、ソーモンでは弓攻撃が弱点を与え、連携ゲージを溜めやすいので回復役を別に用意しておくとダメージ効率を上げられます。
また、タンク役入り編成は、インペリアルガード陣形の先頭を防御力のあるベアにすることで、被ダメージを集中でき単体攻撃をしてくる相手に対して有効な編成です。
全体マップからダンジョンへ移動

準備が整ったら、全体マップからウオッチマンの巣へ向かいましょう。全体マップへは城下町から歩いて出る以外に、ワールドマップボタンから直接移動できます。
PS5版ならタッチパッド、Switch版ならYボタンからマップを開き、ワールドマップを選択しましょう。
ウオッチマンの巣の攻略チャート
| ウオッチマンの巣の攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | マップに表示されているマークの場所まで進む |
||||||||
| 2 | ボス戦前にBPを回復する |
||||||||
| 3 | ボス「ウオッチマン」を倒す |
||||||||
| 4 | ワールドマップからアバロンへ戻る |
||||||||
| 5 | イベント後、ワールドマップからソーモンへ移動 |
||||||||
大木の幹をわたって宝箱入手

ウオッチマンの巣では、大木の幹を通って進んだ先に8万クラウンが入った宝箱があります。幹は少し細いので落ちないように注意して渡りましょう。ただし、大木の幹から落ちてもペナルティはありません。
ウオッチマンを最深部で倒す

ウオッチマン戦は、取り巻きが同時に登場するため、即座に倒せる取り巻きから優先して攻撃しましょう。ライトボールを活用すれば全体に攻撃できるだけでなく、暗闇付与もできるため非常に有効です。
ウオッチマンと戦闘する直前の広間にセーブポイントとBP回復ポイントがあるので、ボスに挑む前にBPを回復させておきましょう。BP回復ポイントはダンジョンから外に出れば復活するため、気軽に使って問題ありません。
ソーモンの攻略チャート
| ソーモンの攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する北東へ進み、クジンシーの館に入る(START→①へ) |
||||||||
| 2 | 拡大する入口から南西へ向かって進む(①→②へ) |
||||||||
| 3 | 拡大する螺旋階段を登って1Fへ戻る(②→③へ) |
||||||||
| 4 | 拡大する④へ向かうと、床が崩れて1Fへ落ちる |
||||||||
| 5 | 落ちた先でショートカットを開通する |
||||||||
| 6 | 階段を登った先で回復とセーブ |
||||||||
| 7 | クジンシーと戦う |
||||||||
| 8 | クジンシー戦後、ジェラールが皇帝を継承する |
||||||||
ミミックからレアアイテムを入手

クジンシーの館の宝箱からは、3体のミミックが出現します。強敵ですが、魔力が上昇する「星くずのローブ」をドロップするため、術法キャラを編成している場合はドロップを粘るのもおすすめです。
ただし、ミミックは一度倒してしまうと、マップから離脱しても復活しません。もし星くずのローブを狙う場合は近くのセーブポイントでセーブしてから挑みましょう。
ショートカットを開通

崩れた床板から下の階へ落ちるエリアで、入口からボス部屋へのショートカットを開通できます。消耗した時の帰還や、再訪時のボス部屋への直通路として使えるため、必ず部屋の鍵を開けておきましょう。
体験版のうちにレベル上げや閃きを狙う

体験版のうちに、ソーモンで上限回数である70回まで戦闘を繰り返しましょう。ソーモンは体験版で行ける範囲では最も獲得技術点の多い敵が出現するため、効率的に技術点を稼げます。
戦闘回数70回を超えると技術点は得られませんが、アイテムドロップは狙い続けることが可能です。ドロップ目当てで戦闘を繰り返し、獲得アイテムを売却してお金を稼げば、ゲーム発売後に潤沢な資金を持ってスタートできます。
ゴブリンの穴攻略チャート
| ゴブリンの穴攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | マップを見ながら全てのゴブリンを倒す |
||||||||
| 2 | ゴブリンのリーダーを倒す |
||||||||
| 3 | ゴブリンの穴へ行く(上)を選択→ヘクター加入 |
||||||||
| 4 | 宮殿を出ると会話イベント発生→酒場でパーティの編成が可能に →アンドロマケー加入 |
||||||||
| 5 | 酒場でヘクターをパーティに加入させる |
||||||||
| 6 | マップを開き、ゴブリンの穴に移動 |
||||||||
| 7 | アイテム回収と雑魚討伐しながら奥へ進む |
||||||||
| 8 | ダート(弓)を回収したらテレーズに装備 |
||||||||
| 9 | キングと戦闘 |
||||||||
ソーモンの攻略チャート(2回目)
| ソーモン2回目攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | キング討伐後、雑貨店で術酒と霊酒を在庫分購入 |
||||||||
| 2 | 武器屋で鉄の大剣を購入、ベアの武器2に装備 |
||||||||
| 3 | マップからソーモンに移動 |
||||||||
| 4 | 道中の雑魚を倒しながらクジンシーがいる位置を目指す |
||||||||
| 5 | 兵士に加勢するを選択(ロトンビーストと戦闘) |
||||||||
| 6 | 白い光を追って七英雄の記憶1を入手 |
||||||||
| 7 | 2Fに向かいクジンシー(2回目)と戦闘→剣が出たら剣を攻撃する →左腕は無視して本体を攻撃(難易度:カジュアル限定) |
||||||||
| 8 | 北バレンヌの制圧が完了し、南バレンヌへ進出可能に→アビリティが解放 →施設の開発が解放 →せんせい解放 |
||||||||
北バレンヌのボスの倒し方
クジンシー(1回目)の倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 大剣・小剣・弓・火術・天術 |
インペリアルクロスで挑む
クジンシーには、インペリアルクロスの陣形で挑みましょう。クジンシーの使う「カマイタチ」が縦一列攻撃なので、フリーファイトで挑むと全員がダメージを受けてしまいます。
インペリアスクロスなら「カマイタチ」の攻撃を受けても、最大三人に被害を最小限に抑えられることが可能です。狙われ率の高い位置に帝国重装兵を置いておき、集気法を使わせておくと安全に戦えます。
傷薬を全員に持たせておく
クジンシーは全員に毒を付与する「イルストーム」を使用します。毒は放置していると継続ダメージを受けてしまうため、傷薬を使って迅速に解除しましょう。
パーティメンバー複数人が毒付与された時にすぐ解除できるよう、メンバー全員に傷薬を持たせておくのがおすすめです。
剣を破壊する
クジンシーのHPをある程度削ると「クジンシーは剣に瘴気を込めた」と表示され、クジンシーの剣が新たに出現します。
剣を攻撃することで部位破壊となり、戦闘を有利に進めることが可能です。剣が出現したらクジンシー本体よりも優先して撃破しましょう。
クジンシー(2回目)の倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 大剣・小剣・弓・火術・天術 |
2回目も1回目と基本は同じ
2回目のクジンシー戦も、1回目の時と戦い方は同じです。インペリアルクロスの陣形、傷薬などを分散させて持たせる、剣が出てきたら優先して攻撃を意識して戦闘を進めましょう。
左腕は無視しても良い
2回目のクジンシー戦は、体力が減ると左腕に攻撃できるようになりますが、無視して本体を攻撃して倒せます。弱点を意識して本体へのダメージを集中させて、早期決着を目指しましょう。
北バレンヌのマップ
| 1 | 封印の地 |
|---|---|
| 2 | アバロン宮殿 |
| 3 | アバロン |
| 4 | ウオッチマンの巣 |
| 5 | ソーモン |
| 6 | ゴブリンの穴 |
| 7 | アバロン下水道 |
| 8 | 恐妃の都 |
北バレンヌで入手できるアイテム・装備
封印の地のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 術酒×5 |
| ② | クリスナイフ |
アバロン宮殿のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 50,000クラウン |
アバロン城下町のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 100,000クラウン |
| ② | 野獣の爪×3 |
ウオッチマンの巣のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 80,000クラウン |
| ② | 石の鎚 |
| ③ | フェイスマスク |
ソーモンのマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 術酒×3 |
| ② | 生命力回復 |
| ③ | 小さな角×3 |
ソーモン(クジンシーの館1F)のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | ソーモンの指輪 |
| ② | ミミック(スウェットスーツ) |
| ③ | 高級傷薬×3 |
| ④ | 小さな角×3 |
ソーモン(クジンシーの館B1F)のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 120,000クラウン |
| ② | ミミック(ロブオーメン) |
ソーモン(クジンシーの館2F)のマップ

| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | ライオンヘッド |
| ② | ミミック(200,000クラウン) |
ゴブリンの穴のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 100,000クラウン |
| ② | 120,000クラウン |
| ③ | 高級傷薬×3 |
| ④ | ダート |
ソーモン2回目(クジンシーの館1F)
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | ![]() |
封印の地(奥)のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 白銀の鉱石×1 |
| ② | 白銀の鉱石×1 |
| ③ | 250,000クラウン |
| ④ | 魔獣の爪×1 |
| ⑤ | 魔獣の爪×1 |
| ⑥ | 魔獣の爪×1 |
| ⑦ | タイガーアーマー |
| ⑧ | 魔獣の爪×1 |
| ⑨ | 白銀の鉱石×1 |
| ⑩ | 黒のガラドリエル |
| ⑪ | 幻獣の爪×3 |
北バレンヌで入手できるクラス一覧
| キャラ名 | 加入条件 |
|---|---|
帝国重装兵 |
|
帝国軽装兵 |
|
帝国猟兵 |
|
宮廷魔術士 |
|
フリーファイター |
|
北バレンヌのせんせいの場所
| 北バレンヌ | |
|---|---|
拡大する入口に向かって左の角 |
拡大するアバロン宮殿・2F |
拡大するカウンターの中 |
拡大する術法研究所・研究棟※開発後 |
拡大する船手前の桟橋 |
拡大するソーモン |
拡大する東側の部屋で椅子の上 |
拡大する帝国大学1F※開発後 |
北バレンヌは、せんせいが4か所に存在しています。アバロン宮殿やソーモンは訪れた際に見つけられますが、帝国大学や術法研究所は施設開発後に発見できます。
北バレンヌの七英雄の記憶
| マップ | 詳細場所 |
|---|---|
拡大するクジンシーの館 |
拡大する鍵が掛かった部屋の先 |
北バレンヌには、七英雄の記憶が1つあります。クジンシーの館にあるので、クジンシーの館攻略途中に寄って七英雄の記憶を覗きましょう。
関連記事
ストーリー攻略チャート |
ワールドマップ |
マップ別攻略チャート
| 【攻略のポイント】 北バレンヌを制圧した後のルートは、基本的に自由です。ただし、北バレンヌから近い地域ほど攻略難易度が低く敵も弱いので、北バレンヌ周辺からの攻略がおすすめ |
北バレンヌ |
南バレンヌ |
北ロンギット |
カンバーランド |
ルドン |
ナゼール |
サバンナ |
南ロンギット |
ステップ |
メルー |
コムルーン島 |
サラマット |
ヤウダ |
最終皇帝継承後 |
恐妃の都 |
メインストーリー以外のマップ攻略
トーレンス |
アウストラス |
氷海 |
ストーリー関連のイベント
海の主 |
レオンブリッジ |
詩人の楽器 |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












