【ロマサガ2 リメイク】ロックブーケの攻略とドロップアイテム

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のロックブーケの倒し方をご紹介。ロックブーケ第1形態と第2形態の出現方法やおすすめ編成、出現場所や使用する技などを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | サラマット攻略チャート |
| おすすめクラスの加入条件 | 術一覧と術の閃き方はこちら |
目次
ロックブーケの出現方法
ロックブーケ(第1形態)の条件と出現場所

| 条件1 | 七英雄撃破数が3人以下 |
|---|---|
| 条件2 | 男性・女性皇帝でそれぞれ特定手順で進める |
ロックブーケ第1形態は、サラマット地域の「エイルネップの塔」で出現します。但し、ロックブーケと戦うまでの手順が皇帝の性別によって異なるため、ロックブーケと戦う際は、皇帝の性別に注意して挑みましょう。
男性皇帝の場合
- イベント「双子の塔の秘密」を発生させる
└サラマットのエイルネップで発生 - 「エイルネップの塔」へ向かう
└エイルネップを南下する - エイルネップの塔を進む
- 進んだ先で「ラッフルツリー」と戦闘
- ロックブーケと会話を進める
└選択肢「何ともできない」を選択 - 「何ともできない」選択後、ロックブーケと戦闘
男性皇帝の場合は、女性皇帝より短い手順でロックブーケと戦えます。但し、ロックブーケは、男性キャラを魅了状態にする「テンプテーション」を使うため、魅了対策やテンプテーションの見切りを習得できないと苦戦を強いられます。
- あわせて読みたい
女性皇帝の場合
- イベント「双子の塔の秘密」を発生させる
└サラマットのエイルネップで発生 - 「エイルネップの塔」へ向かう
└エイルネップを南下する - エイルネップの塔を進む
- 進んだ先で「ラッフルツリー」と戦闘
- ロックブーケと会話を進める
└選択肢「何とかしましょう!」を選択
└「何ともできない」選択で進行を一時中断 - 「エイルネップ神殿」へ移動する
└「エイルネップ神殿」が解放 - ボス「守護者」と戦闘
- ロックブーケを追って神殿奥を目指す
- 神殿最奥で「カイザーアント」と戦闘
- 奥にある謎の装置を調べる
└「沈んだ塔」の回想が流れる - 「沈んだ塔」へ向かう
└サラマットマップ右下から移動可能 - 沈んだ塔最奥で「水龍」と戦闘
- 水龍撃破後、「ロックブーケ」と戦闘
女性皇帝の場合は、「エイルネップ神殿」を攻略した後、「沈んだ塔」の攻略も必要不可欠です。水龍を始めクリアまでに時間は掛かりますが、エリクサーの合成術を入手できるのでおすすめのルートです。
ロックブーケ(第2形態)の条件と出現場所

| 条件1 | 七英雄撃破数が4人以上 |
|---|---|
| 条件2 | 男性皇帝で初回戦闘敗北後、女性皇帝or最終皇帝にして沈んだ塔で再戦 |
ロックブーケ第2形態と戦うには、七英雄を倒した人数が4人以上のときか、男性皇帝でエイルネップの塔で敗北後、女性皇帝or最終皇帝にして沈んだ塔で再戦すると、七英雄撃破数が3人以下でも第2形態となって戦えます。
男性皇帝の場合、他男性キャラのクラスに変えても魅了されて再戦できないので、沈んだ塔で再戦する場合は、女性皇帝か最終皇帝にしてから再戦しましょう。
- あわせて読みたい
ロックブーケ(第1形態)の倒し方

| 弱点 |
|---|
| 斧・棍棒・体術・地術・天術 |
攻略のポイント
- ・女性キャラ多めの編成にする
- ・縦横列に配置人数が少ない陣形で戦う
- ・地術で風の地相を消す
- ・テンプテーションの見切りを習得してから倒す
女性キャラ多めの編成にする

ロックブーケ戦は、女性キャラ多めの編成にしましょう。ロックブーケは、危険行動で女性キャラには無効、男性キャラには高確率で魅了状態になる「テンプテーション」を使うため、女性キャラだと魅了にならず安全に戦えます。
男性キャラ編成時は魅了対策をする

| 魅了対策 | 入手場所/習得条件 |
|---|---|
| ソーモンの指輪 | クジンシーの館1F中央上の宝箱 |
| 魔石の指輪 | 魔石のかけら所持時にモールに話しかける |
| パペットアーミー | 人形皇帝で訓練所の兵士に話しかける |
| ポーカーフェイス | 人形が壊れた後、倉庫で壊れた人形を調べる |
男性キャラ編成時は装備や陣形、アビリティで魅了対策をしましょう。精神耐性を持つ「ソーモンの指輪」、状態異常耐性アップ陣形「パペットアーミー」、状態異常無効アビリティ「ポーカーフェイス」などで対策可能です。
縦横列に配置人数が少ない陣形で戦う
ロックブーケ戦は、縦横列に配置人数が少ない陣形で戦いましょう。ロックブーケは、縦列攻撃の「つむじ風」、横列攻撃の「プラズマスラスト」を使うため、縦横列に配置人数が少ない「アサルトファング」などで被弾数を抑えられます。
風防御力増加のクインテットウィングもおすすめ
陣形は風防御力増加のクインテットウィングもおすすめです。クインテットウィングは、前4人の風防御力を増加できるため、風術攻撃を扱うロックブーケのダメージを軽減できます。
クインテットウィングを習得するには、イーリスを皇帝にして、訓練所の兵士に話しかける必要があります。手間がかかる習得方法なので、ロックブーケと戦う前に習得しておきましょう。
地術で風の地相を消す

ロックブーケ戦は、地術で風の地相を消しましょう。ロックブーケの戦闘フィールドは、風術で地相が風に染まり、風術威力増加やターン終了時にロックブーケのHPが回復するため、対の地術を使い風の地相を消す必要があります。
- あわせて読みたい
テンプテーションの見切りを習得してから倒す

ロックブーケ戦は、テンプテーションの見切りを習得してから倒しましょう。ロックブーケは、HPが約半分以下になると第2形態になり、ダメージも加わった「テンプテーション2」を使うため、HPの削り過ぎに注意が必要です。
またテンプテーションの見切りは、ラスボス戦でも重宝するため、バトル中に見切りを習得しておきましょう。
ロックブーケ(第2形態)の倒し方

| 弱点 |
|---|
| 斧・棍棒・体術・地術・天術 |
攻略のポイント
- ・第1形態と戦い方が同じ
- ・全体回復術と蘇生術を用意しておく
- ・テンプテーションの見切りを習得してから倒す
第1形態と戦い方が同じ

ロックブーケ第2形態は、第1形態と戦い方が同じです。テンプテーション対策で女性キャラを多めに編成し、縦横列に配置人数が少ない陣形で戦いつつ、地術で風の地相を消しながら戦うと勝ちやすくなります。
全体回復術と蘇生術を用意しておく

| おすすめ回復術 | 効果 |
|---|---|
| 味方全体を回復、状態異常を解除 | |
| 味方単体のHP全回復、状態異常全解除 | |
| 戦闘不能時にHPを全回復して復活 |
ロックブーケ第2形態と戦う際は、全体回復術と蘇生術を用意しておきましょう。第2形態はHPが約半分以下になると強化状態になり、円範囲攻撃の「召雷」や全体攻撃の「テンプテーション2」を使うため、各回復術が必須になります。
- あわせて読みたい
レストレーションの使用に注意する
全体回復する際、レストレーションの使用に注意が必要です。レストレーションは、天と風の合成術で風の地相が強化されてしまうため、レストレーションを使うターンに併せて地術を使い、風の地相が強化しないように注意しましょう。
ロックブーケの対策とおすすめキャラ
男性皇帝の編成
| おすすめの編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
サラマンダー |
忍者 |
フリーメイジ女 |
|||
イーリス |
軍師 |
||||
| 編成理由と立ち回り | |||||
| ・おすすめ陣形:アサルトファング or クインテットウィング ・女性キャラ多めでテンプテーションの被害を少なくする ・サラマンダーの高い腕力と魔術両方でダメージを与える ・忍者をメイン火力とし、軍師やフリーメイジ女でも火力を出す ・風攻撃無効のイーリスを前線において回復メインに動かす |
|||||
ロックブーケ戦は、基本的に女性キャラ多めの編成で戦いましょう。女性キャラを多めに編成することで、女性キャラには効かない男性キャラを魅了状態にする危険行動「テンプテーション」を簡単に対策できます。
男性皇帝の場合は、テンプテーション対策で人形のアビリティ「ポーカーフェイス」や「ソーモンの指輪」などで対策可能です。
軍師には魔石の指輪装備がおすすめ

| 装備 | 性能 |
|---|---|
魔石の指輪 |
|
男性キャラの軍師を編成する際は、「魔石の指輪」を装備させましょう。魔石の指輪は、術法防御が+30、魔力が+3上がるうえに魅了耐性も付いてるため、魔法の各ステータスを強化させながら魅了も簡単に対策できます。
女性皇帝の編成
| おすすめの編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
人形 |
忍者 |
フリーメイジ女 |
|||
イーリス |
軍師 |
||||
| 編成理由と立ち回り | |||||
| ・おすすめ陣形:アサルトファング or クインテットウィング ・女性キャラ多めでテンプテーションの被害を少なくする ・忍者をメイン火力とし、軍師やフリーメイジ女でも火力を出す ・風攻撃無効のイーリスを前線において回復メインに動かす |
|||||
女性皇帝でも男性皇帝同様に、女性キャラ多めにパーティーを編成しましょう。女性キャラを多めに編成することで、「テンプテーション」を簡単に対策できます。
忍者の体術で弱点攻撃しつつ、魔力が高い軍師の魔術や風の地相を消せる地術が得意なフリーメイジ女でもダメージを与えるのがおすすめです。攻撃を受けやすい位置にイーリスを配置して風攻撃を無効化しながら回復を行うと勝ちやすくなります。
ロックブーケの使用技
第1形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| テンプテーション | 全体/魅了(男性キャラ限定) |
| ポイゾナスブロウ | 単体/冥+水ダメージ、確率で毒 |
| ウインドカッター | 単体/風ダメージ |
| つむじ風 | 縦列/風ダメージ |
| プラズマスラスト | 横列/風ダメージ |
第2形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| テンプテーション2 | 全体/冥ダメージ+魅了(男性キャラ限定) |
| テンプテーション | 全体/魅了(男性キャラ限定) |
| イルストーム | 全体/冥+水ダメージ、確率で毒 |
| ダークスフィア | 単体/HPを割合で減らす |
| 召雷 | 円範囲/水+風ダメージ |
| ポイゾナスブロウ | 単体/冥+水ダメージ、確率で毒 |
| ウインドカッター | 単体/風ダメージ |
| つむじ風 | 縦列/風ダメージ |
| プラズマスラスト | 横列/風ダメージ |
ロックブーケの出現場所

ロックブーケは、サラマットの「エイルネップの塔イベント」「沈んだ塔イベント」のどちらかで戦います。1回目の「エイルネップの塔」で戦いたい場合は、皇帝を男性にしておく必要があります。
ロックブーケのドロップ品
第1形態のドロップ品
| ドロップ | 性能 |
|---|---|
| キャッツアイ | 物理防御+6、術法防御+15、暗闇耐性アップ |
| 精霊の指輪 | 物理防御+5、術法防御+20、魔力+2 |
第2形態のドロップ品
| ドロップ | 性能 |
|---|---|
| 精霊の指輪 | 物理防御+5、術法防御+20、魔力+2 |
| 赤水晶のロッド | 攻撃力+33 |
関連記事
七英雄の攻略情報
クジンシー |
ボクオーン |
ロックブーケ |
ノエル |
ダンターグ |
スービエ |
ワグナス |
- |
地域別出現ボス・強敵
![]() ウオッチマン |
ミミック |
アルビオン |
- |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン












