【ロマサガ2 リメイク】南バレンヌ地方の攻略と宝箱

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の南バレンヌの攻略をご紹介。宝箱の場所やマップ、格闘家のメンツを潰す方法、加入仲間キャラやクラスについても記載しているので、勝てない時や仲間にならない時に参考にしてください。
目次
南バレンヌの攻略チャート
ニーベルの攻略チャート
| ニーベルの攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ワールドマップから南バレンヌのニーベルに移動 |
||||||||
| 2 | ?の吹き出しが出てる住人3人に話しかける |
||||||||
| 3 | 酒場の会話で「私は皇帝だ!」を選ぶ |
||||||||
| 4 | マップから龍の穴に向かう |
||||||||
| 5 | 格闘家との会話で「協力しよう」を選ぶ |
||||||||
ニーベルの町人から「龍の穴」の情報を聞く

クジンシーを倒し南バレンヌに進出できるようになったら、ニーベルへ向かいましょう。町の人から話を聞くことで、マップ上に龍の穴が出現します。
龍の穴に行ったら、一番奥にいる格闘家に話しかけましょう。モンスターの巣に2体のボスがいて、1体目は格闘家では倒せないから協力してほしいと共闘を持ちかけられます。
モンスターの巣の攻略チャート
| モンスターの巣の攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | モンスターの巣に向かう |
||||||||
| 2 | 最奥でゼラチナスマターと戦闘→体力が50を切らないように回復を挟み攻撃 |
||||||||
| 3 | 撃破後「龍の穴に戻って格闘家に報告する」を選択 |
||||||||
| 4 | 格闘家に話しかける |
||||||||
| 5 | モンスターの巣へ再び向かい最奥を目指す→最奥でイベント。クラス「格闘家」が加入 |
||||||||
モンスターの巣でゼラチナスマターを倒す

| キャラ | おすすめ理由 |
|---|---|
宮廷魔術士 |
|
ボスのゼラチナスマターは、術に弱いボスなので宮廷魔術士をパーティに編成しましょう。宮廷魔術士のファイアボールやウインドカッター主体で戦うと楽に勝てます。
術を使えないキャラは回復に徹するか、斬撃系武器を使うのがおすすめです。棍棒や体術ではなく、剣や大剣を使った方がダメージが伸びます。
奥にいるボスを倒す

| 選択肢 | 分岐後の展開 |
|---|---|
| 皇帝が倒す | ・収入+1,200 ・モンスターの巣でクローラーと戦闘 ・龍の穴でザ・ドラゴンと戦闘 ・一騎打ち勝利で格闘家が皇帝継承に現れる └格闘家に継承すると格闘家クラスが仲間になる ・一騎打ち敗北で格闘家が加入しない |
| 格闘家に報告 | ・収入+900 ・格闘家が仲間になる |
モンスターの巣には2通りの攻略方法があります。皇帝が倒してしまうと格闘家のメンツが潰れて、帝国収入が増える代わりに格闘家との関係が悪化してしまうので注意しましょう。
奥のボスを格闘家に任せると、帝国収入は僅かに減りますが格闘家が仲間になりパーティメンバー候補が増えます。
理想はメンツを潰すルート
- モンスターの巣のボスを皇帝が倒す
- 格闘家のメンツを潰した後、格闘家と一騎打ち
- 一騎打ちに勝利する
- 冒険を進めて皇帝候補に上がった格闘家を選択
最もプレイヤーの利益を大きくするためには、まず格闘家のメンツを潰しましょう。収入が最大化します。メンツを潰された格闘家に一騎打ちを挑まれるので、勝利しましょう。
するとしばらく後に、皇帝継承候補に格闘家が現れることがあります。一度でも格闘家に皇帝継承すれば、以降は仲間キャラとして編成可能です。少し手間はかかりますが、収入を伸ばしつつ格闘家加入が狙えます。
格闘家が仲間にならない条件
格闘家との一騎打ちに負けたり、退却したりすると、格闘家は二度と仲間になりません。また格闘家に話しかけずに年代ジャンプしてしまうと収入も増えないため、事前にセーブして必ず一騎打ちを挑みましょう。
運河要塞への侵入攻略チャート
| 運河要塞への侵入の攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 玉座の後ろへ行きベッドで休む。を選択 |
||||||||
| 2 | マップの星マークを目印に住人に話しかける |
||||||||
| 3 | 武器屋に入り暖炉に入る |
||||||||
| 4 | 星マークを目印に道なりに進むとイベント発生 |
||||||||
| 5 | 建物から出ると再度会話が発生→仕方がない、助けようを選択 →ジェラール1人で戦闘 |
||||||||
| 6 | 酒場奥のマスターと話して「子ネコは元気?」を選択する |
||||||||
| 7 | アバロン北東の墓地に向かう |
||||||||
| 8 | 墓前にいる老人に話しかけて墓内に侵入する |
||||||||
| 9 | 盗賊のリーダーの選択肢で「運河要塞に…」を選択する→続いて「お安い御用だ。」を選択する |
||||||||
| 10 | 奥の扉から「アバロン下水道」に進む |
||||||||
| 11 | マップの星マークを目印に奥に進む |
||||||||
| 12 | アバロン下水道最奥で「ディープワン」と戦闘→危険行動の触手(単体攻撃)は防御で凌ぐ |
||||||||
| 13 | 盗賊のリーダーにディープワンを撃破したことを伝える |
||||||||
| 14 | 金髪の女盗賊(キャット)がいる「運河要塞」に向かう |
||||||||
| 15 | 拡大する運河要塞左にある建物に入ってキャットのイベントを見る |
||||||||
| 16 | キャットについて行き、井戸から「隠し通路」に侵入する |
||||||||
| 17 | 拡大するマップの星マークを目印に奥に進む |
||||||||
| 18 | 運河要塞最奥で「ヴァイカー(他2体)」と戦闘→バフ・回復役のヴァイカーを先に倒す |
||||||||
| 19 | 南バレンヌ制圧、クラス「シティシーフ」が加入 |
||||||||
運河要塞への侵入経路を見つける
| 選択肢 | 展開と特徴 |
|---|---|
| シティシーフルート 【おすすめ!】 |
・アバロンの泥棒イベントを解決 ・イベント後シティシーフが仲間になる ・ボス部屋の近くから侵入できる ・進行先の目印が壁に書かれている |
| 怪しい男ルート | ・酒場にいる怪しい男に2万クラウン渡す ・門番との戦闘を回避して侵入できる |
| 正面突破ルート | ・門番に戦闘を挑んで倒す ・門番が強いので攻略非推奨 |
シティシーフルート

最もおすすめはシティシーフルートです。ボス部屋の近くから侵入できるほか、ゴール地点への進行先がネコの絵で目印されているので、迷わずにボスがいる最奥部まで進めます。
但し、チャート6のキャットがモンスターに襲われている場面で「助けよう」の選択肢を選ばないとイベントが消滅し、シティシーフが仲間にならなくなる点に注意しましょう。
怪しい男ルート

運河要塞の酒場にいる怪しい男に2万クラウン支払うことで、侵入経路を探してもらうルートです。お金はかかりますが、最も早く運河要塞に侵入できます。
侵入までにかかる時間は短いですが、中では多くのモンスターが待ち伏せしているため、正面突破ルートに次いで難易度が高めです。閃きや武器レベル上げには最適なので、時間がある場合は怪しい男ルートでキャラを育成しましょう。
正面突破ルート

運河要塞の正面門を突破して中に侵入するルートです。門番を倒す必要がありますが、序盤の能力ではまず勝てないので正面突破ルートはあまりおすすめできません。
仮に侵入できたとしても、ダンジョン内には多くの敵が出現するため攻略難易度は最も高いです。
皇帝継承はフリーファイターがおすすめ
| クラス | おすすめ理由 |
|---|---|
フリーファイター |
おすすめキャラ:オライオン
|
ジェラールから皇帝継承をするなら、フリーファイターがおすすめです。フリーファイターは腕力や体力が高く、ジェラールやレオンから受け継いだステータスをすぐに活用しながらダメージを与えられます。
特にオライオンは、大剣の強力な技「無無剣」や「無明剣」、剣の強力な技「不動剣」など剣や大剣の閃き技を閃けるので、剣や大剣の技レベルを上げるのに適しています。
南バレンヌの行き方
| 南バレンヌの行き方 |
|---|
| 【北バレンヌを制圧して向かう】 1.北バレンヌのソーモンでクジンシー(2回目)を倒し制圧 2.南バレンヌ地方が解放されるのでニーベルに移動 |
南バレンヌのボスの倒し方
ゼラチナスマターの倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 火術・水術・風術・天術 |
攻略のポイント
- ・フリーファイト陣形で挑む
- ・十文字斬りや術主体でダメージを与える
フリーファイト陣形で挑む

ゼラチナスマター戦は、フリーファイト陣形で挑みましょう。ゼラチナスマターは、危険行動で縦一列攻撃の「電撃」を使用してくるため、縦列に3人が並ぶインペリアルクロス陣形で挑むと3人負傷してしまいます。
十文字斬りや術主体でダメージを与える

ゼラチナスマターには、十文字斬りや術を主体でダメージを与えましょう。特に十文字斬りは、ゼラチナスマターの弱点属性(天術)且つ二段攻撃なので、連携ゲージを稼ぎながら効率良くダメージを与えられます。
- あわせて読みたい
ディープワンの倒し方と攻略ポイント

| ディープワンの弱点 |
|---|
| 大剣・小剣・槍・火術・風術 |
| オクトパスの弱点 |
| 大剣・小剣・槍・風術 |
攻略のポイント
- ・取り巻きのオクトパスを先に倒す
- ・弱点属性主体でダメージを与える
取り巻きのオクトパス2体を先に倒す

ディープワン戦は、先に取り巻きのオクトパス2体を倒しましょう。オクトパスを放置すると、放置したターン分余計なダメージを負い、回復回数が増えてしまうため、ディープワンに攻撃する回数が少なくなってしまいます。
弱点属性主体でダメージを与える

ディープワン戦は、大剣や火術などの弱点属性主体でダメージを与えましょう。ディープワンは、毎ターン終了後にHPを100以上回復するため、弱点属性でダメージを与えないと回復量以上のダメージを与えられません。
ヴァイカーの倒し方と攻略ポイント

| ヴァイカー弱点 |
|---|
| 剣・体術・地術・風術 |
| バイロレクス弱点 |
| 剣・大剣・斧・水術 |
| リザード弱点 |
| 槍・斧・地術・風術 |
攻略のポイント
- ・補助役のヴァイカーを先に倒す
- ・スタンが全ての敵に有効
補助役のヴァイカーを先に倒す

ヴァイカー戦は、補助役のヴァイカーを先に倒しましょう。ヴァイカーは補助技を主体とし、味方全体の全能力を下げるデバフや共闘してるバイロレクス・リザードへの回復・防御バフを付与し厄介なので、先に倒すことをおすすめします。
スタンが3体全ての敵に有効

ヴァイカー戦は、ヴァイカー・バイロレクス・リザード3体全ての敵にスタンが有効です。一定確率になりますが、危険行動前のターンに、剣技のなぎ払いなどのスタン攻撃でスタンを狙うと危険行動を阻止でき、戦いやすくなります。
南バレンヌのマップ
| 1 | ニーベル |
|---|---|
| 2 | モンスターの巣 |
| 3 | ミラマー |
| 4 | 龍の穴 |
南バレンヌで入手できるアイテム・装備
モンスターの巣のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 神酒×1 |
| ② | 森の精気×3 |
| ③ | 90,000クラウン |
アバロン下水道のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 120,000クラウン |
| ② | 高級傷薬×5 |
運河要塞 1Fのマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 180,000クラウン |
運河要塞 2Fのマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 生命力回復×1 |
運河要塞 3Fのマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | スターストーン×1 |
| ② | 200,000クラウン |
南バレンヌで入手できるクラス(キャラ)一覧
| クラス(キャラ) | 加入条件 |
|---|---|
格闘家 |
|
シティシーフ |
|
南バレンヌのせんせいの場所
| 南バレンヌ | |
|---|---|
拡大する入口から通路に向かって左手 |
拡大するモンスターの巣 |
拡大する広間の机に座っている |
拡大する竜の穴内部 |
拡大する中央の柵の上 |
拡大するミラマー |
拡大する畑の中 |
拡大するニーベル |
南バレンヌは、せんせいが4か所に存在しています。モンスターの巣、龍の穴、ミラマー、ニーベルに出現しているので、訪れた際は探して話しかけましょう。
南バレンヌの七英雄の記憶
| マップ | 詳細場所 |
|---|---|
拡大するモンスターの巣 |
拡大するゼラチナスマターの奥 |
南バレンヌには、七英雄の記憶が1つあります。ゼラチナスマターを倒した奥におり、道を外れた先にいるので、ゼラチナスマター撃破後に寄って七英雄の記憶を覗きましょう。
関連記事
ストーリー攻略チャート |
ワールドマップ |
マップ別攻略チャート
| 【攻略のポイント】 北バレンヌを制圧した後のルートは、基本的に自由です。ただし、北バレンヌから近い地域ほど攻略難易度が低く敵も弱いので、北バレンヌ周辺からの攻略がおすすめ |
北バレンヌ |
南バレンヌ |
北ロンギット |
カンバーランド |
ルドン |
ナゼール |
サバンナ |
南ロンギット |
ステップ |
メルー |
コムルーン島 |
サラマット |
ヤウダ |
最終皇帝継承後 |
恐妃の都 |
メインストーリー以外のマップ攻略
トーレンス |
アウストラス |
氷海 |
ストーリー関連のイベント
海の主 |
レオンブリッジ |
詩人の楽器 |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン












