【ロマサガ2 リメイク】コムルーン島(火山イベント)の攻略チャート|噴火させるべき?

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のコムルーン島の火山イベントをご紹介。地域制圧のやり方、鎮静や噴火有無の違い、各イベントで入手できるアイテム、進め方によって加入する仲間キャラについて記載しています。
目次
コムルーン島の攻略チャート
火山噴火の鎮静イベント攻略チャート
| コムルーン島(火山噴火の鎮静)の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 皇帝を武装商船団にしてカンバーランド地方のフォーファーへ向かう※サラマット地方のムリエから舟で向かうことも可能 |
||||||||
| 2 | 港で文官に話すとコムルーン海峡横断イベント開始※コムルーン海峡の渦は巻き込まれると強制戦闘 ※ムリエから向かう場合は省略 |
||||||||
| 3 | ツキジマで住民と会話コルムーン火山、魔道士の砦、ゼミオが出現 「古代魔術書を探す」陰陽師加入イベントが発生 |
||||||||
| 4 | 魔道士の砦に向かう |
||||||||
| 5 | 魔道士の砦で3つの銅像を押し、魔道士の部屋に移動①入ってすぐの銅像 ②本棚をジャンプ移動して到達する銅像 ③MAP右上の本棚を隙間移動する隠し部屋の銅像 |
||||||||
| 6 | 魔道士と会話「ぜひ協力させてくれ」でイベントが進展 |
||||||||
| 7 | コムルーン火山頂上でアイスシードを使って噴火を鎮静回復&セーブポイントがあるがボス戦はない |
||||||||
| 8 | ツキジマの町長に火山噴火の鎮静を伝えるコムルーン島の制圧 |
||||||||
攻略順番によってイベントが変化
| イベント選択肢と発展ルート |
|---|
| 「問いつめる」 ・皇帝の最大HPが高い→火山鎮静イベントに発展 ・皇帝の最大HPが低いと戦闘→撃破後も火山鎮静イベントに発展 |
| 「穏やかにたずねる」 ・火山鎮静イベントに発展 |
魔道士の砦に行く前に、ゼミオに行って「魔道士が訪ねてきてから町の石版が紛失した」情報を聞いていると、石版の件について魔道士を問い詰める展開へルート分岐します。
どの選択肢を選んでも火山噴火を止める展開に戻りますが、皇帝の最大HPが低いと魔道士が急に襲いかかってくるので注意しましょう。
放置すると魔道士が火山を沈静化
コムルーン火山の噴火が迫っている中、イベントを進行せずに放置してゲームを進めると、魔道士が自ら火山を凝固させます。
火山鎮静イベントが自然消滅して、火山大爆発の危機からのイベント選択肢「浮上島の秘密」イベントで会話が変化します。
七英雄の記憶7を魔道士の砦周辺で閲覧

魔道士の塔へ侵入する前に、塔の周辺で七英雄の記憶を閲覧できます。右回りに進んだ先に七英雄の記憶7があるので、敵を倒しつつ進みましょう。
3つの銅像の押すと魔道士への扉が開く
| ① | 入ってすぐの銅像 |
|---|---|
| ② | 本棚をジャンプ移動して到達する銅像 |
| ③ | MAP右上の本棚を隙間移動する隠し部屋の銅像 |
魔道士への扉を開けるには、3つの銅像のスイッチを押す必要があります。1つ目は図書室を入ってすぐの銅像、2つ目は階段から2階にあがり本棚をジャンプで進んだ先、3つ目はMAP右上にある本棚の隙間を進んだ先です。
火山大爆発の危機イベント攻略チャート
| 火山大爆発の危機の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 火山噴火の鎮静から年代経過で玉座で会話発生 火山が再噴火するイベントへ |
||||||||
| 2 | コムルーン島のツキジマに向かう |
||||||||
| 3 | ツキジマの住民と地震について会話 |
||||||||
| 4 | ゼミオで住民と会話→族長と会話 |
||||||||
| 5 | ツキジマの町長と会話 |
||||||||
| 6 | ゼミオの族長と会話「私がやります」→コムルーンハンマー入手 「逃げよう」→イベントが進展しない |
||||||||
| 7 | コムルーン火山へ向かう・ボス「岩」を倒してゼミオの族長と会話 ・サラマンダーが加入。陰陽師は入手不可 ツキジマに移動するor皇帝継承or年代経過 ・火山が噴火 ・浮上島イベントが発生 →陰陽師が加入。サラマンダーは入手不可 →冥術を使えるようになる |
||||||||
火山の噴火を阻止に年代経過で発生
コムルーン火山の噴火を阻止(沈静化)してから年代経過すると、再び火山が噴火の危機に陥ります。皇帝継承時に、玉座で文官との会話発生後にコムルーン島へ向かいましょう。
魔道士が火山を沈静化させた場合も、時間経過によって再噴火イベントが発生します。放置すると火山が再噴火してイベントが消滅するので、発生したら早めに向かうのがおすすめです。
噴火を止め族長と会話でサラマンダーが加入

ゼミオの族長からコムルーンハンマーを入手後、火山の頂上でボス「岩」を撃破すると噴火を止めます。クリア後に族長と話すことでイベントクリアとなり、サラマンダーが仲間加入します。
火山噴火を阻止しに行く途中で全滅した場合は、火山が噴火してイベントが分岐します。ちなみに、火山に行く前にアバロン宮殿に向かった場合は火山が噴火することはありません。
噴火を止めずにツキジマに行くと火山が噴火

| 火山が噴火する条件 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 噴火を止めずにツキジマに行くと火山が噴火 | ||||||||
| 2 | イベント中に皇帝継承(年代ジャンプ)で火山が噴火 | ||||||||
噴火を止めずにツキジマに行くと火山が噴火し、浮上島イベントに分岐します。サラマンダークラスが仲間になりませんが、浮上島イベントで陰陽師クラスを仲間するのに必要な古代魔術書を入手できます。
また火山大爆発の危機イベントの最中に皇帝継承(年代ジャンプ)が行われると、同様に火山が爆発して浮上島イベントに分岐します。
浮上島の攻略チャート
| 浮上島の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 火山を噴火させ浮上島をマップに出現させ向かう |
||||||||
| 2 | 浮上島で開閉ギミックで扉を開けつつ進む |
||||||||
| 3 | 最奥まで進むとボス戦前のセーブ&回復ができる |
||||||||
| 4 | ボス「デュラハン」との戦闘後に魔道士が登場 |
||||||||
| 5 | 魔道士との会話中の2回目の選択によって戦闘が発生「裁判にかける」 →戦闘:古代魔術書が入手可能 「そうしましょう」 →古代魔術書と供に魔道士が逃亡 |
||||||||
| 6 | 戦闘後「古代魔術書」を入手後、強制退位最終皇帝まで進んでいる場合は会話イベントのみ |
||||||||
| 7 | 古代魔術所についてセイメイに報告→陰陽師クラスが加入 |
||||||||
火山を噴火させると浮上島が出現

浮上島イベントを始めるためには、コムルーン火山を噴火させる必要があります。コムルーン火山再噴火イベントの際に、攻略せずツキジマに寄り道することで時間切れとなり、火山を噴火させることが可能です。
火山が噴火すると、マップ上に浮上島というダンジョンが出現するので、浮上島を攻略しに向かいましょう。
浮上島B1のギミックは左上の部屋の隙間の先

浮上島のB1のギミックは分かりづらい箇所に配置されています。マップ左上の部屋に宝箱があり奥に進むと隙間があるので進みます。
進んだ先に穴があり、くぐった先に再度隙間で進める箇所があるので、進んだ先に扉の開閉スイッチがあります。
浮上島イベントの結末は4パターン
| 浮上島フローチャート | |||
|---|---|---|---|
| コムルーン火山を固めたのは誰? | |||
| 皇帝 ↓ |
魔道士 ↓ |
||
| 火山噴火後、魔道士を起こした? | 火山噴火後、魔道士を起こした? | ||
| 起こした ↓ |
起こしてない ↓ |
起こした ↓ |
起こしてない ↓ |
| Aルート | Bルート | Cルート | Dルート |
浮上島イベントは、コムルーン火山をアイスシードを使って皇帝が固めたか、イベントを無視して魔道士が固めたかによって展開が分岐します。
加えて火山噴火後すぐに浮上島へ向かうか、魔道士の砦に行って魔道士を起こしたか(皇帝が魔道士より先に浮上島へ行けるか)によっても展開が変わるので注意しましょう。理想はAルートかDルートです。
パターンごとの結末
| 展開 | 結末 |
|---|---|
| Aルート | ・デュラハンとの戦闘が発生しない ・魔道士を倒すとイベントクリア ・古代魔術書入手 ・皇帝が強制退位 ※最終皇帝を除く |
| Bルート | ・デュラハン+魔道士でボス戦が2回 ・魔道士を倒すとイベントクリア ・古代魔術書入手 ・皇帝が強制退位 ※最終皇帝を除く |
| Cルート | ・魔道士が古代魔術書を持って消える |
| Dルート | ・デュラハン+魔道士でボス戦が2回 ・魔道士を倒すとイベントクリア ・古代魔術書入手 |
Aルートはボス戦が1回で済む上に、古代魔術書を入手できるためプレイヤーの利益が最も大きいルートです。ただし皇帝の強制退位が発生するため、皇帝を維持したい場合はDルートを目指しましょう。
Cルートは古代魔術書が入手できないため、サラマンダーはもちろん、陰陽師も仲間にならず、冥術も習得できない最悪のルートです。攻略のメリットが乏しいので、AかDルートでの攻略推奨です。
ツキジマにいるセイメイに古代魔術書を渡す

古代魔術書を入手したら、ツキジマにいるセイメイにに話しかけましょう。陰陽師クラスが仲間に加入します。
コムルーン島のボスの倒し方
岩の倒し方と攻略ポイント

| 岩の弱点 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
- |
| ヘルハウンドの弱点 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湧いてくる雑魚を倒しつつ本体を攻撃
岩戦では、ヘルハウンドの数を減らすと一定期間で湧いてきます。岩本体を倒さないと戦闘は終わらないため、ヘルハウンドを倒しつつ岩本体も同時にダメージを与えられるように立ち回りましょう。
炎の壁を習得しておくと安定
| BP 20 | 威力- | 範囲全体 | 射程味方 | ||||
| 効果 火・水系統ダメージ無効 | |||||||
| 習得方法火炎と大地の書Ⅰを入手してから開発 | |||||||
岩戦では、ほとんどが火属性の攻撃となっているため、合成術の炎の壁を習得しておくと戦闘が楽です。火属性ダメージを無効化できるため、攻撃に集中することができ安定してダメージを稼げます。
- あわせて読みたい
デュラハンの倒し方と攻略ポイント

| デュラハンの弱点 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取り巻きのブラッドサッカーから倒す
デュラハン戦では、ブラッドサッカー2体が取り巻きとして登場します。倒せば復活しないため、先にブラッドサッカーを撃破し、安全にデュラハン戦に持ち込みましょう。
魔道士との連戦に備えてBP消費を抑える
陰陽師クラスを仲間に加える場合、デュラハン戦後は回復する暇なく魔道士戦に突入します。デュラハン戦でBPが枯渇すると魔道士戦が厳しくなるため、大技は控えてデュラハンを撃破するのがおすすめです。
浮上島に来る前に魔道士を起こしておくと、デュラハン戦を省略できます。ただし進め方によっては古代魔術書を入手できないので注意しましょう。
魔道士の倒し方と攻略ポイント

| 魔道士の弱点 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベントの展開で攻撃手段が変化
魔道士の砦で魔道士を起こした場合、魔道士は古代魔術書を手にしているため冥術を戦闘で使用します。
魔道士の砦で魔道士を起こしていない場合、魔道士はアークサンダーなど通常の術を戦闘で使用します。共通して地術を使用するので、モールのクラスアビリティなどでダメージを抑えましょう。
光の壁が有効
魔道士戦では、光の壁を張りながら戦いましょう。天術を使うことで冥地相を打ち消せる上に、ストーンシャワーを始めとする高威力全体攻撃のダメージを半減できます。
HPを回復する際も月光を使うなど、意識して天術を使う機会を増やしましょう。
眠りやスタンが有効
魔道士には眠りやスタンの耐性がありません。棍棒技の「脳天割り」なら、弱点を突きつつ睡眠付与で動きを止められるのでおすすめです。小剣を使う場合は、ダメージ+スタン付与の幻惑剣を使いましょう。
コムルーン火山は噴火させるべき?
| 選択肢 | 選択後の展開 |
|---|---|
| 火山噴火を阻止 | ・サラマンダークラスが仲間になる ・帝国収入が増加 |
| 火山を噴火させる | ・陰陽師クラスが仲間になる ・浮上島を探索できる ・火神防御輪を入手可能 ・冥術の習得や研究が可能になる ・帝国収入が減少 ・コムルーン島を制圧できなくなる |
最大火力を目指す場合は噴火させる
パーティメンバーの火力を伸ばしたい場合は、火山噴火ルートがおすすめです。冥術を習得し、与ダメージを2倍に伸ばす「シャドウサーバント」の習得を目指しましょう。
通常は99,999ダメージが上限ですが、シャドウサーバントを使えば99,999×2ダメージが上限です。難易度ベリーハードやロマンシングでは必須級の性能を誇ります。
陰陽師と冥術を使いたい場合も噴火させる
陰陽師クラスを仲間にしたい場合も、噴火ルートを選びましょう。全クラス中唯一冥術を得意としており、冥術を主力とする場合に必須のクラスです。
冥術は全ステータスデバフのデッドリードライブや、敵全体を確率即死させるデスレインがある強力な属性なので、使えるとパーティの戦力が大きく上昇します。
サラマンダーを使いたい場合は噴火阻止
サラマンダーのクラスを使いたい場合は、必ず噴火を阻止しましょう。斧と火術の扱いに長けており、腕力も高い強力なアタッカーです。体力の高さからタンク役としても適性があります。
斧技も閃きやすいため、斧を主力とする場合に最適のクラスです。
2周目は1周目と異なるルートを選ぶ
ストーリー2周目は1周目と異なるルートを選びましょう。サラマンダーと陰陽師はどちらか片方しか加入できませんが、陣形やアビリティは引き継がれるので、アビリティ習得目的で分岐ルートを選びましょう。
例えばサラマンダーの専用アビリティは火属性ダメージを無効化できるので、1周目にアビリティを極意化し、2周目以降のプレイで陰陽師を仲間にするのがおすすめです。
石船はどこで入手できる?

石船は、サラマットからアマゾネスの村に向かう道中で入手できます。石船(浮遊舟)は、火山噴火の鎮静イベントや大爆発の危機クリア時に必要です。
MAP上ではアマゾネスの村に分類され、石船を入手するためには落とし穴をジャンプなどで避ける必要があります。村に入る手前なので、女皇帝になる必要はありません。
コムルーン島の行き方
| コムルーン島の行き方 |
|---|
| 【コムルーン海峡を経由して向かう】 1.武装商船団を皇帝にする 2.フォーファーでコムルーン海峡突破イベントクリア 3.マップ上にツキジマが出現する |
| 【サラマットを経由して向かう】 1.ソーモンから船でマイルズに移動 2.マイルズ北出口をでるとステップ 3.ステップ東の道からサバンナに移動 4.サバンナ南の道からサラマットに移動 5.サラマット北からムリエに移動 6.ムリエから船でツキジマへ行く |
コムルーン島のマップ
| 1 | ツキジマ |
|---|---|
| 2 | 魔道士の塔 |
| 3 | コムルーン火山 |
| 4 | ゼミオ |
| 5 | 浮上島 |
| 6 | コムルーン海峡 |
コムルーン島で入手できるアイテム・装備
ツキジマのマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| 宝箱 | |
| ① | 黒曜石×1 |
| その他 | |
| ① | ![]() |
| ② | 野獣の爪×1 |
魔道士の塔のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| 宝箱 | |
| ① | 160,000クラウン |
| ② | 240,000クラウン |
| ③④ | リバティスタッフ冥府と大地の書II |
| その他 | |
| ① | 白銀の鉱石×1 |
| ② | 絹の布×1 |
| ③ | 隕鉄×1 |
| ④ | 立派な角×1 |
| ⑤ | ハルモニア×1 |
コムルーン火山のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| 宝箱 | |
| ① | 純鉄石 |
| ② | 黒曜石×1 |
| ③ | 120,000クラウン |
| ④ | 火の指輪 |
| ⑤ | 黄金の鉱石×3 |
| その他 | |
| ① | ねじれた角×1 |
| ② | 白銀の鉱石×1 |
| ③ | ねじれた角×1 |
| ④ | 幻獣の爪×1 |
| ⑤ | ねじれた角×1 |
| ⑥ | 幻獣の爪×1 |
| ⑦ | 黒曜石×1 |
| ⑧ | ねじれた角×1 |
| ⑨ | 幻獣の爪×1 |
ゼミオのマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| 宝箱 | |
| ① | 水の指輪 |
| その他 | |
| ① | 小さな角×1 |
| ② | 小さな角×1 |
| ③ | 野獣の爪×1 |
| ④ | 野獣の爪×1 |
浮上島のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| 宝箱 | |
| ① | 大地の精気×3 |
| ② | 火神防御輪※ミミック |
| ③ | 立派な角×3 |
| ④ | 320,000クラウン |
| ⑤ | ※ボス撃破で自動入手古代魔術書 重水の槍 宵闇のローブ セージロッド 200,000クラウン |
| その他 | |
| ① | ねじれた角×1 |
| ② | ねじれた角×1 |
| ③ | 絹の布×1 |
| ④ |
|
| ⑤ | メッシナ鋼×1 |
| ⑥ | 絹の布×1 |
| ⑦ | 隕鉄×1 |
| ⑧ | 白銀の鉱石×1 |
| ⑨ | ねじれた角×1 |
| ⑪ | 黄金の鉱石×1 |
| ⑫ | 白銀の鉱石×1 |
| ⑬ | 黄金の鉱石×1 |
| ⑭ | ハルモニア×1 |
コムルーン島のせんせいの場所
| コムルーン島 | |
|---|---|
拡大するコムルーン島火山奥の見晴らし |
拡大するコムルーン火山 |
拡大するゼミオ書庫に入って正面 |
拡大するゼミオ書庫 |
拡大するツキジマの港にある船の下 |
拡大するツキジマ |
コムルーン島の七英雄の記憶
| 記憶 | マップ | 詳細場所 |
|---|---|---|
| 7 | 拡大する魔道士の砦 |
拡大する砦の裏側 |
関連記事
ストーリー攻略チャート |
ワールドマップ |
マップ別攻略チャート
| 【攻略のポイント】 北バレンヌを制圧した後のルートは、基本的に自由です。ただし、北バレンヌから近い地域ほど攻略難易度が低く敵も弱いので、北バレンヌ周辺からの攻略がおすすめ |
北バレンヌ |
南バレンヌ |
北ロンギット |
カンバーランド |
ルドン |
ナゼール |
サバンナ |
南ロンギット |
ステップ |
メルー |
コムルーン島 |
サラマット |
ヤウダ |
最終皇帝継承後 |
恐妃の都 |
メインストーリー以外のマップ攻略
トーレンス |
アウストラス |
氷海 |
ストーリー関連のイベント
海の主 |
レオンブリッジ |
詩人の楽器 |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン












