【ロマサガ2 リメイク】ノエルの攻略と出現条件|和解後はどこにいる?

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のノエルの倒し方をご紹介。ノエル第1形態と第2形態の出現方法やおすすめ編成、出現場所や使用する技などを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | メルー攻略チャート |
| おすすめクラスの加入条件 | 合成術の効果と入手場所一覧 |
ノエルの出現方法
ノエル第1形態の出現条件

| 条件1 | 七英雄撃破数が3人以下 |
|---|
ノエル第1形態と戦うには、七英雄撃破数が3人以下の状態で、メルー地域の「移動湖探索」イベントを進めたのち、移動湖最奥で選択肢「それだけではだめだ」→「そのとおーり!!」を選ぶと戦えます。
また、ノエルと会う前に、妹であるロックブーケを倒していると、選択肢が発生しないで強制的にノエルと戦闘になるので、ノエルと会う前にロックブーケを倒す際は注意しましょう。
- ▼ノエルの選択肢と展開先はこちら(タップで開閉)
-
-
ノエル会話選択肢 展開と特徴 それならよろしい。 ・ノエルと戦闘せずにメルー制圧可能
・未育成でもデザートガードが解放可能
・七英雄の討伐数が増えないそれだけではだめだ。
→そのとおーり!・ノエルと戦闘してメルー制圧
・七英雄の討伐数が増えるロックブーケを撃破済 ・強制的にノエルと戦闘
-
- あわせて読みたい
ノエル(第2形態)の出現方法

| 条件1 | 七英雄撃破数が4人以上 |
|---|
ノエル第2形態と戦うには、七英雄を倒した人数が4人以上の状態で、メルー地域の「移動湖探索」イベントを進めたのち、移動湖最奥で選択肢「それだけではだめだ」→「そのとおーり!!」を選ぶと戦えます。
また第1形態同様、ロックブーケ撃破済みだと、選択肢が出現せずに強制的にノエルと戦闘になります。
和解後にロックブーケを倒すと再出現する

ノエルは、和解後(移動湖で戦闘しない)にロックブーケを倒すと、初回出現同様に移動湖最奥に再出現します。ロックブーケ撃破後は、攻撃パターンが本気(怒り)状態になっているため、戦闘開始から手痛い攻撃を仕掛けてきます。
ラストダンジョンにも出現する
ノエルは、和解後ラストダンジョンにも出現します。七英雄討伐最後の一人をノエルにすると第2形態且つ、本気(怒り)状態で攻撃パターンが戦闘開始時から手痛くなっているため、ノエルを最後の一人にする際は注意しましょう。
ノエルの倒し方と攻略ポイント
ノエル第1形態の倒し方とポイント

| 弱点 |
|---|
| 小剣・棍棒・地術・水術・冥術 |
攻略のポイント
- ・遠距離攻撃主体で戦う
- ・身構える状態は遠距離攻撃でダメージを与える
- ・幻体出現後は幻体を優先的に倒す
- ・赤竜波は炎の壁で無効化する
遠距離攻撃主体で戦う

ノエル第1形態は、体術を主体に戦うボスです。特に「カウンター」を頻繁に使用するため、直接攻撃は反撃の危険があります。遠距離攻撃ならカウンターの影響を受けないため、各技・術の遠距離攻撃で安全にダメージを与えましょう。
身構える状態は遠距離攻撃でダメージを与える

ノエルが身構える状態になったら、遠距離攻撃でダメージを与えましょう。各技で近距離攻撃をするとカウンターで反撃されるため、各技・術の遠距離攻撃でダメージを与える必要があります。
幻体出現後は幻体を優先的に倒す

幻体出現後は幻体を優先的に倒しましょう。幻体がいると被弾ダメージ量が多くなるため、弱点の水・地・冥術を駆使すると効率良く幻体にダメージを与えられます。
デブリスフローでダメージを与えるのがおすすめ
| |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BP 29 | 威力27 | 範囲全体 | 射程遠 | ||||
| 効果 物理防御力が下がる | |||||||
| 習得方法冥府と大地の書Ⅲを入手してから開発 | |||||||
幻体出現後は、デブリスフローでダメージを与えるのがおすすめです。デブリスフローは、本体・幻体の弱点属性の冥+地の高威力全体攻撃なうえに、物理防御も下げられるため、ノエル本体と併せて効率良くダメージを与えられます。
赤竜波は炎の壁で無効化可能

| |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BP 20 | 威力- | 範囲全体 | 射程味方 | ||||
| 効果 火・水系統ダメージ無効 | |||||||
| 習得方法火炎と大地の書Ⅰを入手してから開発 | |||||||
ノエル本体のHPが半分以下になったら使う「赤竜波」は、炎の壁で無効化可能です。赤竜波は高威力の全体攻撃で難易度によってはゲームオーバーになりうる技なので、タイムラインを見て、赤竜波を使われる前に炎の壁を使いましょう。
また、炎の壁は火+地の合成術で火の地相が強化されてしまうため、水術を使い火の地相を消すことを忘れないよう計画的に使いましょう。
ノエル(第2形態)の倒し方

| 弱点 |
|---|
| 小剣・棍棒・地術・水術・冥術 |
攻略のポイント
- ・1ターン目にソードバリアを使う
- ・身構える状態は遠距離攻撃でダメージを与える
- ・水術を使い火の地相を消す
- ・幻体出現後は幻体を優先的に倒す
- ・赤竜波は炎の壁で無効化する
1ターン目にソードバリアを使う

| |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BP 12 | 威力- | 範囲単体 | 射程自身 | ||||
| 効果 斬撃ダメージ無効 | |||||||
| 閃き 天系統の術 → ソードバリア | |||||||
ノエル第2形態に挑む際は、パーティ全員にソードバリアを習得させておき、1ターン目に使いましょう。第2形態は第1形態と異なり剣技を多用するため、ソードバリアを付与すると簡単にノエルの剣技を無効化できます。
身構える状態は遠距離攻撃でダメージを与える

ノエルが身構える状態になったら、遠距離攻撃でダメージを与えましょう。各技で近距離攻撃をするとカウンターで反撃されるため、各技・術の遠距離攻撃でダメージを与える必要があります。
水術を使い火の地相を消す

| おすすめの水技・術 | 性能 |
|---|---|
| 単体/遠距離の水ダメージ | |
| 単体/近距離の水高威力ダメージ | |
| 単体/遠距離の水+風ダメージ | |
| 単体/遠距離の水+風ダメージ |
ノエル第2形態戦は、水術で弱点を突きながら火の地相を消しましょう。火の地相が発生していると、危険行動の「赤竜波」の威力が増加するほか、ターン終了時ノエルのHPが回復するため、優先的に火の地相を消す必要があります。
- あわせて読みたい
幻体出現後は幻体を優先的に倒す

幻体出現後は幻体を優先的に倒しましょう。幻体がいると被弾ダメージ量が多くなるため、弱点の水・地・冥術を駆使すると効率良く幻体にダメージを与えられます。
デブリスフローでダメージを与えるのがおすすめ
| |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BP 29 | 威力27 | 範囲全体 | 射程遠 | ||||
| 効果 物理防御力が下がる | |||||||
| 習得方法冥府と大地の書Ⅲを入手してから開発 | |||||||
幻体出現後は、デブリスフローでダメージを与えるのがおすすめです。デブリスフローは、本体・幻体の弱点属性の冥+地の高威力全体攻撃なうえに、物理防御も下げられるため、ノエル本体と併せて効率良くダメージを与えられます。
ノエルの対策とおすすめキャラ
ノエル第1形態の対策とおすすめキャラ・陣形
| おすすめの編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
イーリス |
忍者 |
軍師 |
|||
踊り子 |
宮廷魔術士女 |
||||
| 編成理由と立ち回り | |||||
| ・おすすめ陣形:鳳天舞の陣 or チャームドライブ ・鳳天舞の陣陣形で皇帝を中央に配置させタンク役を任せる └オートパリィやダメージカットのアビリティ装備がおすすめ ・踊り子・軍師の水術で火の地相を消しながら戦う ・宮廷魔術士女の熱風や炎の壁で火術系統の補助を行う └熱風で素早さ↓、炎の壁で赤竜波を無効化 |
|||||
ノエル第1形態戦は、遠距離攻撃が得意なキャラを多く編成しましょう。ノエル第1形態は、体術を使い近距離攻撃でダメージを与えると確率で「カウンター」による反撃を受けるので、遠距離攻撃だと被弾せずにダメージを与えられます。
また、陣形は「鳳天舞の陣」がおすすめです。鳳天舞の陣は、中央のキャラが狙われやすくなり、盾発動率・物理・術法防御が2段階上昇するため、アビリティを早い段階で複数装備できる皇帝が適任でノエルの技を簡単に完封できます。
ノエル第2形態の対策とおすすめキャラ・陣形
| おすすめの編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
イーリス |
忍者 |
陰陽師 |
|||
踊り子 |
宮廷魔術士女 |
||||
| 編成理由と立ち回り | |||||
| ・おすすめ陣形:鳳天舞の陣 or チャームドライブ ・1ターン目にソードバリアで斬撃対策を行う └陰陽師だけは天術使用不可なのでレイスフォームで対応 ・鳳天舞の陣陣形で皇帝を中央に配置させタンク役を任せる └オートパリィやダメージカットのアビリティ装備がおすすめ ・踊り子・陰陽師の水術で火の地相を消しながら戦う ・宮廷魔術士女の熱風や炎の壁で火術系統の補助を行う └熱風で素早さ↓、炎の壁で赤竜波を無効化 |
|||||
ノエル第2形態戦は、1ターン目に陰陽師以外はソードバリア、陰陽師はレイスフォームで斬撃対策をしましょう。ノエル第2形態は、剣技で攻撃してくるため、ソードバリアやレイスフォームで剣技対策が必要です。
剣技対策以外は、第1形態と戦い方が同じなので、水術で火の地相を消しつつ、身構える状態になったら遠距離技で攻撃、幻体を優先的に撃破し、ノエルのHPが半分以下になったら、炎の壁で赤竜波を対策すれば勝ちやすくなります。
- あわせて読みたい
ノエルの使用技
第1形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| 赤竜波 | 全体/火ダメージ |
| 幻体戦士法 | 自分の幻体を作り出す |
| 身構える | 近距離攻撃を確率で回避・反撃 |
| カウンター | 近接攻撃を確率で反撃 |
| キック | 単体/ダメージ |
| ソバット | 単体/ダメージ |
| サラマンダークロー | 単体/火ダメージ+確率でスタン |
| カポエラキック | 単体/ダメージ+確率でマヒ |
第2形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| 赤竜波 | 全体/火ダメージ |
| 幻体戦士法 | 自分の幻体を作り出す |
| 身構える | 近距離攻撃を確率で回避・反撃 |
| 切り落とし | 単体/ダメージ+確率でスタン |
| つむじ風 | 縦列攻撃/風ダメージ |
| 流し斬り | 単体/ダメージ+腕力低下 |
| カマイタチ | 横列/風ダメージ |
| プロミネンス斬 | 単体/火ダメージ |
| 咬竜剣 | 単体/水ダメージ |
ノエル幻体
| 技 | 性能 |
|---|---|
| 月影 | 全体/冥ダメージ |
| 地獄爪殺法 | 横列/冥ダメージ+確率で毒 |
| 脳天割り | 単体/ダメージ+確率で眠り |
| つむじ風 | 縦列攻撃/風ダメージ |
| ツバメ返し | 単体/風ダメージ |
ノエルの出現場所
メルー地方の移動湖に出現

ノエルは、メルー砂漠にある移動湖で戦えます。話し合いによって戦闘を回避できますが、ロックブーケを倒している場合は話し合いの余地がなく問答無用で戦闘に突入するので注意しましょう。
和解後
一度和解した後は、ロックブーケを倒すことで移動湖に戻ってきます。ノエルと再戦したい場合はロックブーケ撃破後に改めて挑戦しましょう。
ノエルのドロップ品
第1形態のドロップ品
| ドロップ | 性能 |
|---|---|
| 怪力手袋 | 物理防御+8、術法防御+8、腕力+2 |
| フェザーブーツ | 物理防御+15、術法防御+10 |
第2形態のドロップ品
| ドロップ | 性能 |
|---|---|
| マイティヘルム | 物理防御+18、術法防御+9、腕力+1 |
| 力帯 | 物理防御+6、術法防御+6、魔力+3 |
関連記事
七英雄の攻略情報
クジンシー |
ボクオーン |
ロックブーケ |
ノエル |
ダンターグ |
スービエ |
ワグナス |
- |
地域別出現ボス・強敵
![]() ウオッチマン |
ミミック |
アルビオン |
- |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン












