【ロマサガ2 リメイク】最終皇帝の攻略チャート|大氷原~ラストダンジョン
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の最終皇帝の攻略チャートをご紹介。最終皇帝になったらやることや、大氷原、ラストダンジョン、七英雄(ラスボス)の倒し方についても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最終皇帝の解放条件 | ストーリー攻略チャート |
皇帝継承のやり方 | 年代ジャンプの条件 |
最終皇帝になる条件
解放条件 |
|
---|
最終皇帝の出現条件は、七英雄の5体目を倒すことです。5体目の七英雄を倒すと、年代ジャンプが発生し、継承候補が最終皇帝のみになります。
七英雄5体目撃破は確定年代ジャンプ濃厚
七英雄5体目撃破時は、年代ジャンプが濃厚です。攻略班のデータでは、3分の3で5体目撃破時に年代ジャンプしています。撃破する5体の七英雄は、3つのデータで全て別なので、どの七英雄でも問題なさそうです。
七英雄の出現場所一覧
七英雄 | エリア | 出現場所 |
---|---|---|
![]() |
北バレンヌ | ソーモン |
![]() |
ステップ | 地上戦艦 |
![]() |
ナゼール | 東のダンジョン 他 |
![]() |
メルー | 移動湖 |
![]() |
サラマット | エイルネップの塔 沈んだ塔 |
![]() |
南ロンギット | 沈没船 氷海 |
![]() |
ヤウダ | 浮遊城 |
七英雄の出現場所一覧です。7体の内6体を倒すとラストダンジョンの大氷原が解放されます。最後の1体はラストダンジョンで戦闘可能です。
撃破することで地方制圧となるボクオーン・ロックブーケ・ワグナスを最後の1体に残すと、その地方は制圧できません。全地方制圧を目指す場合は注意しましょう。
最終皇帝の攻略チャート
大氷原の攻略チャート
最終皇帝の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 七英雄を5体撃破して最終皇帝に継承 →クジンシー復活で撃破数が4体になる |
||||||||
2 | 追加で2体の七英雄を倒す(合計6体撃破) | ||||||||
3 | 七英雄が残り1体の状態で玉座に座る →ラストダンジョンの大氷原が氷海に解放 |
||||||||
※ | 最終皇帝継承後に戦闘勝利が24回を超えると クィーンの復讐が強制発生 ▼クィーンの復讐の攻略はこちら |
||||||||
4 | 大氷原に向かう | ||||||||
5 | 最後の七英雄を倒す | ||||||||
6 | 七英雄(ラスボス)と戦闘 | ||||||||
7 | エンディング |
ラストダンジョンからは帰還可能
ロマサガ2リメイクのラストダンジョンは、ファストトラベルを使っていつでも帰還できます。SFC版は最後の七英雄を倒すと引き返せませんでしたが、リメイク版は引き返せるので、レベル上げや装備開発があればすぐに戻りましょう。
クィーンの復讐の攻略チャート
クィーンの復讐の攻略チャート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※ | 最終皇帝になってから24回以上戦闘して玉座に座る | ||||||||
1 | タームになった文官と戦闘 | ||||||||
2 | アバロン宮殿の1Fでターム2体と戦闘 | ||||||||
3 | アバロン宮殿の牢屋からアバロン下水道へ移動 | ||||||||
4 | 下水道→地下墓地を通ってシロアリの巣に移動 | ||||||||
5 | リアルクィーンと戦闘 |
戦闘勝利数に応じて侵食が進む
侵食段階 | アバロンへの影響 |
---|---|
第1段階 | ・最終皇帝就任直後 ・アバロンの地下にダンジョンが出現 ・リアルクィーンと戦える |
第2段階 | ・地下墓地や下水道にアリが出現 |
第3段階 | ・シーフギルドがアリに侵食される ※シティシーフ加入不可 |
第4段階 | ・一部の店員がアリに侵食される ※店利用不可 |
第5段階 | ・玉座に座るとイベント発生 ・玉座に座らなければスルー可能 ・アバロンから出られなくなる ※あらゆるクラスが加入不可 |
クィーンの復讐は、最終皇帝になった時点でイベントが始まっています。戦闘回数に応じて少しずつアリの侵食が進んでいくため、攻略するつもりなら自分からアバロン地下道に行って早めにクリアしましょう。
戦闘回数が24回を超えた時点で玉座に座ると強制的にイベントが発生し、クリアするまでアバロンから出られなくなってしまいます。
クィーンの復讐中はファストトラベルができない
クィーンの復讐が始まると、ファストトラベルができません。アバロン内に閉じ込められる上に、仲間の編成や装備の作成もできなくなるので、必ず発生前に事前準備をしましょう。
強制発生後は編成キャラ以外が変わる
クィーンの復讐が強制発生すると、各クラスの現在キャラがアリに侵食されて命を落とします。必要な仲間は必ずパーティに編成しておきましょう。
最終皇帝継承後のボスの倒し方
七英雄(ラスボス)の倒し方
弱点 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略のポイント
- ・高火力で短期決戦
- ・七英雄それぞれの対策が必要
高火力で短期決戦
七英雄は、ターンが経過していくにつれて行動回数と使用する攻撃が増えていきます。長期戦をすると敵の行動が多彩すぎて凌ぐのが難しいため、連携を用いてなるべく短いターンで倒し切りましょう。
7ターンが経過すると七英雄が全員揃ってしまい、1ターンに最大7回行動を行います。加えて、敵が先手を取ると7連携を繋いでくるため、理想は7ターン以内の撃破です。
七英雄それぞれの対策が必要
七英雄は、今まで戦ってきた7体全員の技を使用する強敵です。7体それぞれが異なる技を使用するため、全員分は無理でも可能な限り対策手段を用意しておきましょう。
味方の行動を制限するボクオーンには、陣形ラピッドストリームなど先制で動ける陣形、クジンシーやロックブーケ対策で見切りを習得しておくと安全に戦えます。
ボスごとの対策手段
ボス名 | 対策手段 |
---|---|
![]() |
・ソウルスティールによる即死対策が必要 ・全員にソウルスティールの見切りを習得 ・光の壁を無視してくるので注意 |
![]() |
・テンプテーションの行動制限対策が必要 ・男性キャラを使わない編成にする ・男性キャラにテンプテーションの見切りを習得 |
![]() |
・マリオネット対策にラピッドストリームがおすすめ ・クイックタイムで先手を取るのも有効 ・ボクオーンより後手では絶対行動しないこと |
![]() |
・水耐性装備やアビリティを用意 ・光の壁で対処可能 |
![]() |
・物理防御力を高める ・腕力デバフが有効 ・光の壁で対処可能 |
![]() |
・光の壁を解除してくる ・物理防御力を高める ・腕力デバフが有効 ・光の壁で対処可能 |
![]() |
・火耐性装備やアビリティを用意 ・光の壁で対処可能 |
見切りはソウルスティールとテンプテーションが必須です。特にソウルスティールは見切りが無かったらLPを全部吸われて蘇生できなくなるので、絶対に全員に習得させておきましょう。
ボクオーンより後に動くとマリオネットでパーティ壊滅の危険があるため、陣形は素早さを意識したものがおすすめです。
リアルクィーンの倒し方
弱点(リアルクィーン) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弱点(タームバトラー) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
攻略のポイント
- ・状態異常耐性必須
- ・範囲攻撃でタームバトラーを処理
状態異常耐性必須
技名 | 付与される状態異常 |
---|---|
フェロモン | ・魅了 |
地獄爪殺法 ポイゾナスブロウ |
・毒 |
凝視 | ・マヒ/石化/魅了 |
催眠 | ・眠り |
リアルクィーンは様々な状態異常付与攻撃を使用します。各種見切りを用意しておくか、状態異常耐性装備を身に着けて挑みましょう。
全員の状態異常対策が難しい場合は、レストレーションやエリクサーを習得している回復役の対策を完璧にして、状態異常は付与されてから治すのがおすすめです。
範囲攻撃でタームバトラーを処理
リアルクィーン戦では、戦闘中に卵が孵化してタームバトラーが戦闘に参加します。全体攻撃を使って、本体とタームバトラーを同時に攻撃しましょう。
「光の壁Lv2」があると、被ダメージを抑えつつタームバトラーの弱点を突けます。攻防両面で役に立つため、習得している場合は毎ターン使用するのがおすすめです。
最終皇帝で入手できるアイテム・装備
白アリの巣のマップ
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① | ![]() |
その他 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
大氷原のマップ
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
その他 | |
★ | ![]() |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
⑦ | ![]() |
⑧ | ![]() |
⑨ | ![]() |
⑩ | ![]() |
⑪ | ![]() |
⑫ | ![]() |
ラストダンジョンのマップ
入口~1層
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① |
|
② | ![]() |
その他 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
2層
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
その他 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
⑦ | ![]() |
3層
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
その他 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
⑦ | ![]() |
深層のマップ
番号 | 画像・場所 |
---|---|
その他 | |
① | ![]() |
恐妃の都のマップ
番号 | 画像・場所 |
---|---|
宝箱 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
その他 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
⑦ | ![]() |
⑧ | ![]() |
⑨ | ![]() |
⑩ | ![]() |
⑪ | ![]() |
⑫ |
|
⑬ | ![]() |
⑭ | ![]() |
⑮ | ![]() |
⑯ | ![]() |
⑰ | ![]() |
⑱ | ![]() |
⑲ | ![]() |
⑳ | ![]() |
㉑ | ![]() |
最終皇帝継承後のせんせいの場所
せんせいは最終皇帝就任前に全て集められます。
最終皇帝継承後の七英雄の記憶
記憶 | マップ | 詳細場所 |
---|---|---|
15 | ![]() |
![]() |
関連記事
![]() |
![]() |
マップ別攻略チャート
【攻略のポイント】 北バレンヌを制圧した後のルートは、基本的に自由です。ただし、北バレンヌから近い地域ほど攻略難易度が低く敵も弱いので、北バレンヌ周辺からの攻略がおすすめ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メインストーリー以外のマップ攻略
![]() |
![]() |
![]() |
ストーリー関連のイベント
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事
序盤に役立つ攻略情報 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データベースまとめ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最強ランキングまとめ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト