【ロマサガ2 リメイク】スービエの攻略と対策|どこで戦える?

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のスービエの倒し方をご紹介。スービエの攻略法やステータス、出現場所や使用する技などを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 北ロンギット | 南ロンギット |
| 海の主イベント | レオンブリッジの建設条件 |
スービエ(第1形態)の攻略と倒し方

| 弱点(スービエ) |
|---|
| 剣・斧・槍・小剣・火術・風術 |
攻略のポイント
- ・水耐性を上げて挑む
- ・危険行動に合わせて「炎の壁」
- ・火属性攻撃で攻める
水耐性を上げて挑む

| 水耐性の例 | 詳細 |
|---|---|
| 水神の恩寵 | ・ネレイドのアビリティ ・水ダメージを完全無効化 |
| 水の指輪 | ・アクセサリー ・装備者の水耐性アップ ・ゼミオの宝箱から入手可能 |
| アクアムーン | ・ネレイドの陣形 ・パーティ内2人の水耐性アップ |
スービエは水属性攻撃を多用するボスです。危険行動「メイルシュトローム」などのダメージを抑えるために、パーティメンバーの水耐性を上げて挑みましょう。
ネレイドのアビリティや陣形があると、危険行動による被ダメージを大きく抑えられるのでおすすめです。事前に人魚イベントをクリアしておきましょう。
危険行動に合わせて「炎の壁」

| 術名 | 詳細 |
|---|---|
| 炎の壁 | ・火+地の合成術 ・1ターンだけ水属性ダメージを無効化 ・ステップで古文書を入手できる |
スービエ戦には、合成術「炎の壁」を用意して挑みましょう。1ターン限定ですが、味方全体への水属性ダメージを完全無効化できる合成術です。
スービエに先手を取れる素早さの高いキャラを編成して、メイルシュトロームなどの高威力全体攻撃を炎の壁で防ぎます。素早さに自信がない場合は、確定で先手が取れるラピッドストリームの陣形がおすすめです。
火属性攻撃で攻める

スービエは水地相で回復してしまうため、水地相になったら火属性の技・術を使って地相を解除しましょう。スービエは火属性弱点なので、弱点を突きながら地相解除も狙えます。
火属性複合の槍技「スパイラルチャージ」や、体術技「マシンガンジャブ」が特におすすめです。
スービエ(第2形態)の攻略と倒し方

| 弱点(スービエ) |
|---|
| 剣・斧・槍・小剣・火術・風術 |
| 弱点(槍) |
| 大剣・棍棒・体術・地術 |
攻略のポイント
- ・基本は第1形態と同じでOK
- ・弱点属性以外は無効化される
- ・槍技の見切りが有効
基本は第1形態と同じ

スービエ第2形態も、基本的な攻撃パターンは第1形態と変わりません。水耐性を上げたり、炎の壁で水攻撃を無効化したりなど、第1形態と同じ対策が有効です。
弱点属性以外は無効化される

スービエ第2形態が「エレメントコーティング」を使うと、弱点属性以外ではダメージを与えられなくなってしまいます。パーティ全員がスービエの弱点を突けるように、剣や斧、槍などの武器や火術・風術を習得しておきましょう。
スービエの槍を破壊することでエレメントコーティングを解除できますが、槍はすぐに復活するため効率的ではありません。弱点属性で攻めて、エレメントコーティングを無視する戦法がおすすめです。
槍技の見切りが有効

| スービエ戦に有効な見切り例 | ||
|---|---|---|
| 二段突き | チャージ | くし刺し |
| 活殺獣神衝 | スパイラルチャージ | 稲妻突き |
スービエは、槍技を多用します。見切りを閃いている場合は、技道場でパーティメンバーに習得させておきましょう。
くし刺しは風術「ミサイルガード」で無効化できます。水耐性を装備や陣形で補えている場合は、炎の壁ではなくミサイルガードを優先して物理攻撃を防ぐのがおすすめです。
スービエの対策とおすすめキャラ
| おすすめの編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
インペリアルガード男 |
インペリアルガード女 |
忍者 |
|||
踊り子 |
軍師 |
||||
| 編成理由と立ち回り | |||||
| ・おすすめ陣形:ラピッドストリーム ・軍師が適宜「炎の壁」を使用 ・槍とマシンガンジャブを主軸に攻める ・踊り子と軍師でHP回復 |
|||||
スービエ第1形態戦では、炎の壁を使える火/地術レベルの高いキャラを1人以上編成しておきましょう。軍師なら術レベルが高く素早さにも優れるため、先手で炎の壁を張る要員として最適です。
攻撃手段は槍が最もおすすめですが、マシンガンジャブを習得しているなら体術も選択肢に入ります。
スービエの使用技
第2形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| くし刺し | 縦一列/物理ダメージ |
| 活殺獣神衝 | 単体/物理ダメージ+腕力ダウン |
| ポセイドンシュート | 単体/水属性ダメージ |
| 二段突き | 単体/物理ダメージ |
| スパイラルチャージ | 単体/火属性ダメージ |
| 稲妻突き | 単体/風属性ダメージ |
| メイルシュトローム | 全体/水属性ダメージ |
| エレメントコーティング | 弱点属性以外無効化 |
スービエの出現場所
沈没船イベントのクリア後に氷海に出現

| 氷海へ行き方 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 南ロンギットとヌオノで発生するイベントをクリア ・ギャロンイベント「ギャロンの反乱」 ・人魚イベント「幻の人魚追跡」 ・沈没船イベント「嵐と沈没船」 |
||||||||
| 2 | トバの船着き場で氷海への行き方を聞く | ||||||||
| 3 | マーメイドの船着き場で氷海への行き方を聞く | ||||||||
| 4 | モーベルムの武装商船団と会話して氷海へ移動 「氷海へ行きたい」を選択するとイベント進行 |
||||||||
| 5 | 船を操作して氷海を進み、最奥でスービエと戦闘 | ||||||||
スービエは、氷海で戦えます。沈没船クリア後、武装商船団の船に乗って氷海へ向かいましょう。
沈没船イベント発生後に、時間を置いてからイベント攻略に臨むと沈没船にスービエが出現する可能性があります。沈没船イベントの難易度が上がるため、早めの攻略がおすすめです。
関連記事
七英雄の攻略情報
クジンシー |
ボクオーン |
ロックブーケ |
ノエル |
ダンターグ |
スービエ |
ワグナス |
- |
地域別出現ボス・強敵
![]() ウオッチマン |
ミミック |
アルビオン |
- |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












