【ロマサガ2 リメイク】クジンシーの攻略と弱点|倒せないときはどうする?

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のクジンシーの倒し方をご紹介。クジンシーの弱点や耐性はもちろん、使用する技、ドロップアイテムなどを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | 北バレンヌの攻略 |
| ボス一覧 | 弱点の確認方法 |
クジンシー(第1形態)の倒し方

| 弱点(クジンシー本体) |
|---|
| 大剣・小剣・弓・火・天 |
| 弱点(剣) |
| 剣・棍棒・体術・天 |
| 弱点(左腕) |
| 槍・弓・風・天 |
攻略のポイント
- ・インペリアルクロスで挑む
- ・傷薬を全員に持たせておく
- ・剣を破壊する
- ・冥術地相を打ち消す
- ・序盤おすすめクラス
インペリアルクロスで挑む

クジンシーには、インペリアルクロスの陣形で挑みましょう。クジンシーの使う「カマイタチ」が縦一列攻撃なので、フリーファイトで挑むと全員がダメージを受けてしまいます。
インペリアスクロスなら「カマイタチ」の攻撃を受けても、最大三人に被害を抑えることが可能です。狙われ率の高い位置に帝国重装兵を置いておき、集気法を使わせておくと安全に戦えます。
傷薬を全員に持たせておく

クジンシーは全員に毒を付与する「イルストーム」を使用します。毒は放置していると継続ダメージを受けてしまうため、傷薬を使って迅速に解除しましょう。
パーティメンバー複数人が毒付与された時にすぐ解除できるよう、メンバー全員に傷薬を持たせておくのがおすすめです。
剣を破壊する

クジンシーのHPをある程度削ると「クジンシーは剣に瘴気を込めた」と表示され、クジンシーの剣が新たに出現します。
剣を放置しておくと、クジンシー本体と剣で1ターンに2回攻撃されてしまうため、出現したら早めに撃破しましょう。連携ゲージを貯めておき、剣が出現したら発動すると迅速に倒せます。
冥地相を打ち消す

地相が冥になると、クジンシーのHPが回復してしまいます。冥地相は天術を使うと打ち消せるので、レオンに天術を使わせましょう。
序盤おすすめクラス
| クラス名 | 理由 |
|---|---|
宮廷魔術士 |
・男は生命の水で回復ができる ・女は火術で弱点を突ける |
帝国猟兵 |
・弓で弱点を突ける ・テレーズは生命の水で回復できる |
クジンシー戦では、弱点属性で攻撃できるクラスや、回復手段を持つクラスを編成しておきましょう。特に帝国猟兵(女)のテレーズは、弱点攻撃と回復の両方をこなせる最適キャラです。
クジンシー(第2形態)の倒し方

| 弱点(クジンシー本体) |
|---|
| 大剣・小剣・弓・火・天 |
| 弱点(剣) |
| 剣・棍棒・体術・天 |
| 弱点(左腕) |
| 槍・弓・風・天 |
| 弱点(冥府の女神) |
| 槍・棍棒・体術・土 |
攻略のポイント
- ・ソウルスティールの見切り必須
- ・セイントファイアが有効
- ・範囲攻撃で攻める
- ・光の壁Lv2が有効
- ・ラストダンジョンに残すとお得
ソウルスティールの見切り必須

クジンシー第2形態に挑む際は、パーティメンバー全員にソウルスティールの見切りを習得させておきましょう。第1形態の時と異なり、パーティ全員にソウルスティールを使う可能性があるため、見切りがないと即死を防げません。
セイントファイアが有効

クジンシー第2形態は、自身が戦う前に悪魔系やアンデッド系のモンスターを召喚して皇帝にけしかけます。
悪魔やアンデッドに対して特攻効果を持つセイントファイアがあれば、召喚されたモンスターに大ダメージを与えることが可能です。術師キャラにはセイントファイアを習得させておきましょう。
範囲攻撃で攻める

クジンシーは「本体・剣・左腕・冥府の女神」で4つも部位があるボスです。部位破壊をしてもすぐ復活してしまいますが、部位破壊しないと1ターンに何度も行動するため無視はできません。
全体攻撃技などを使って、4部位全てにダメージを与えましょう。特に左腕は部位破壊しないと全体高威力のダークノヴァを使うため、絶対に阻止しましょう。
光の壁Lv2が有効

クジンシー戦では、光の壁Lv2が大変有効です。被ダメージを半減できる上に、光+地属性攻撃なら4部位全ての弱点を突けます。
ただし、左腕の危険行動「ダークノヴァ」は光の壁を張ってもダメージを半減できない特性があるため、左腕だけは部位破壊必須です。
ラストダンジョンに残すとお得

クジンシーを最後の七英雄に残すと、封印の地からラストダンジョンに移動します。ラストダンジョンで戦う場合、雑魚敵を召喚して皇帝にけしかけるフェーズが省略されて、いきなり本体と戦闘可能です。
戦う敵が減る分、少しだけ有利に戦えます。クジンシー撃破によって制圧できるエリアや仲間になるクラスは存在しないので、戦闘時間を短縮したい場合はクジンシーを最後の七英雄に残しましょう。
クジンシーの使用技
第1形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| ソウルスティール | 単体/LP全吸収 |
| なぎ払い | 単体/物理ダメージ+スタン付与 |
| カマイタチ | 縦一列/物理ダメージ |
| イルストーム | 全体/毒付与 |
| ポイゾナスブロウ (剣) |
単体/冥ダメージ+毒付与 |
| ペイン (剣) |
単体/冥ダメージ |
| ダークノヴァ (左腕) |
全体/冥ダメージ |
第2形態
| 技 | 性能 |
|---|---|
| ソウルスティール | 単体/LP全吸収 |
| ライフスティール | 単体/LP-1 |
| なぎ払い | 単体/物理ダメージ+スタン付与 |
| カマイタチ | 縦一列/物理ダメージ |
| イルストーム | 全体/毒付与 |
| 体力吸収 (冥府の女神) |
単体/風ダメージ+HP吸収 |
| テラーボイス (冥府の女神) |
全体/混乱付与 |
| ポイゾナスブロウ (剣) |
単体/冥ダメージ+毒付与 |
| ペイン (剣) |
単体/冥ダメージ |
| ダークノヴァ (左腕) |
全体/冥ダメージ ※光の壁を無効化 |
クジンシーの出現場所
第1形態はソーモンの館に出現する

クジンシー第1形態は、オープニングイベント中にソーモンで戦えます。1回目、2回目共にクジンシーの2階で待ち構えているので、戦闘準備をしっかりと行いバトルに挑みましょう。
第2形態は封印の地に出現する

クジンシー第2形態は、封印の地に出現します。各地にいる七英雄を5人倒して最終皇帝に継承した後に、封印の地に復活した情報を入手できるイベントが発生するので、倒しに向かいましょう。
クジンシーのドロップ品
クジンシー第一形態のドロップアイテム
| 術酒 | 森の精気 |
関連記事
七英雄の攻略情報
クジンシー |
ボクオーン |
ロックブーケ |
ノエル |
ダンターグ |
スービエ |
ワグナス |
- |
地域別出現ボス・強敵
![]() ウオッチマン |
ミミック |
アルビオン |
- |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












