【ロマサガ2 リメイク】雪の遺跡の攻略チャートとマップ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の雪の遺跡の攻略と入手できる報酬についてご紹介。クリムゾンフレアの合成術の入手方法や効果、雪の遺跡の進み方についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | トーレンスの攻略とマップ |
| 合成術の効果と入手場所一覧 | 合成術一覧 |
雪の遺跡の攻略チャート
| 雪の遺跡の攻略 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 忘れられた町のマップ北にいる男性から場所を聞く |
|||||||||
| 2 | 雪の遺跡のマップ南東の扉から内部へ侵入 |
|||||||||
| 3 | 拡大する階段を登って2階へ向かう 拡大する2階と1階を行き来しながら奥を目指す |
|||||||||
| 4 | 拡大する①の階段を登り雪の遺跡飼育棟3Fへ |
|||||||||
| 5 | 拡大するマップ西に位置する昇降機に乗って雪の遺跡飼育棟4Fへ |
|||||||||
| 6 | 拡大する②の昇降機で降りた位置からマップ西に位置する昇降機へ |
|||||||||
| 7 | 雪の遺跡B1で黒竜を倒す |
|||||||||
| 8 | 宝箱から「天空と火炎の書Ⅱ」を入手する |
|||||||||
最強の攻撃術法を習得

雪の遺跡をクリアすると、合成術「クリムゾンフレア」の古文書を入手できます。クリムゾンフレアは、ロマサガ2の術法の中で最高の威力を誇る天+火の合成術です。
軍師やイーリスなど、術師キャラを編成している場合は必ず雪の遺跡をクリアして、クリムゾンフレア習得を目指しましょう。
レベル上げに最適

雪の遺跡は出現する敵が強く、大量の技術点を獲得できます。
加えて金龍など貴重なアイテムを狙える敵が多いので、レアアイテムドロップも同時に狙うことが可能です。ラスボス戦や裏ボス戦に備えてキャラを育成する際に活用しましょう。
忘れられた町は詩人イベントで解放する

雪の遺跡の情報を聞ける「忘れられた町」は、詩人イベントで解放できます。忘れられた町は、イーリスの村から行く必要があるため、まずはイーリスと詩人の楽器イベントをクリアしましょう。
雪の遺跡は装備を整えて挑戦

雪の遺跡は、強敵対策に装備を整えてから挑戦しましょう。雪の遺跡はあらゆるダンジョンの中でもトップクラスで敵が強く、ダンジョンも長いため戦闘回数がかさみます。
難易度の高いダンジョンなので、性能の良い装備や十分な回復アイテムを用意してから挑みましょう。
竜鱗の鎧を入手するには火竜を倒す

雪の遺跡で入手できる竜鱗の鎧は、を倒す必要があります。竜鱗の鎧が入っている宝箱は火竜の奥に配置されており、火竜が強制戦闘のため、入手するには倒さなければいけません。
炎の壁があれば危険行動を対策できるので、炎の壁を習得したキャラを編成して挑みましょう。
雪の遺跡の研究棟2Fでせんせいと出会える

雪の遺跡では、1体のせんせいと出会えます。コンプリートを目指すためにも、必ず雪の遺跡に立ち寄っておきましょう。
雪の遺跡のボスの倒し方
火竜の倒し方

| 弱点 |
|---|
| 大剣・槍・体術・水系統 |
| 使用してくる技(最終皇帝時) |
| ふみつけ、火炎 |
攻略のポイント
- ・危険行動に合わせて「炎の壁」
- ・囮役がいる陣形で挑む
- ・ふみつけの見切りを付ける
危険行動に合わせて「炎の壁」

火竜は、危険行動として全体火属性ダメージの「火炎」を使用します。危険行動の予兆が見えたら、火竜より先に動けるキャラで「炎の壁」を使用しましょう。
炎の壁さえあれば1ターン限定ですが火属性ダメージを無効化できるため、危険行動を簡単に凌げます。
囮役がいる陣形で挑む

火竜は単体物理攻撃を多用するため、狙われ率の高い囮役がいる陣形で挑みましょう。鳳天舞の陣や、チャームドライブがおすすめです。
陣形の狙われ率が高い位置に配置したキャラに、パリィなどの構え技を使わせておけば安全に耐久できます。構え状態で狙われ率が上昇する、デザートガードのアビリティを所持していたら付けておきましょう。
ふみつけの見切りを付ける

「ふみつけ」の見切りを習得している場合は、必ずパーティ全体に装備させておきましょう。ふみつけは威力の高い単体攻撃なので、見切りを所持していないと大ダメージを受けてしまいます。
持っていない場合は、光の壁で被ダメージを半減しながら戦うのがおすすめです。
黒竜の倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 大剣・槍・体術 |
| 使用してくる技(最終皇帝時) |
| ふみつけ、毒霧、地獄爪殺法、黒点破、毒撃 |
攻略のポイント
- ・横広がり陣形を避ける
- ・警戒行動の全体攻撃の前に回復
- ・氷の遺跡を先に攻略
横広がり陣形を避ける

黒竜は、ラピッドストリームなどキャラが横一列に並ぶ陣形は避けて挑みましょう。横一列攻撃の「地獄爪殺法」があるため、横広がりの陣形では大ダメージを受けてしまいます。
縦に広がる陣形なら、ダメージを受けるキャラの人数を大きく抑えることが可能です。飛苦無や鳳天舞の陣などであれば、最大でも被ダメージ者を2人に抑えられます。
警戒行動の全体攻撃の前に回復

黒竜戦は、警戒行動の全体攻撃の前に回復しましょう。黒竜は左上のアイコンに警戒が出ていると、全体攻撃の「毒霧」を使用するため、HPが低いキャラがいる場合は回復しておく必要があります。
全体攻撃で被弾者が多いので、光の壁を張っておくと安全です。
氷の遺跡を先に攻略

黒竜は攻撃力が非常に高く、広範囲攻撃も多用する強敵です。単体回復では回復の手が追いつかないため、先に氷の遺跡を攻略して「レストレーション」を習得しておきましょう。
レストレーションなら味方全員のHPを回復しつつ毒を解除できるので、黒竜の危険行動の後にすぐパーティを立て直せます。
雪の遺跡で入手できるアイテム・装備
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 幻獣の爪 |
雪の遺跡 研究棟1F
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | ロイヤルアンバー |
| ② | 極上の布 |
| ③ | 結界石×3 |
| ④ | 龍鱗の鎧 |
雪の遺跡 研究棟2F
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 幻獣の爪 |
| ② | ハルモニア |
| ★ | せんせい |
雪の遺跡 飼育棟1F
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 龍鱗の盾 |
| ② | 幻獣の爪 |
| ③ | 立派な角 |
雪の遺跡 飼育棟2F
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 黒曜石 |
| ② | 立派な角 |
雪の遺跡 飼育棟3F
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 虹の水環 |
| ② | 龍鱗の剣 |
| ③ | 極上の布 |
| ④ | 幻獣の爪 |
雪の遺跡 B1
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 天空と火炎の書Ⅱ |
| ② | アバロニア |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












