【ロマサガ2 リメイク】恐妃の都の攻略チャート|クリア後ダンジョン

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)のクリア後(恐妃の都)の攻略チャートをご紹介。裏ボスドレッドクィーンの倒し方やクリア後の解放要素についても記載しています。
クリア後(恐妃の都)の攻略チャート
| クリア後(恐妃の都)の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 七英雄撃破後のクリア後データをロードする ※コンティニューでも可 |
||||||||
| ※ | 各地で七英雄の記憶を1~15すべて集める ▶七英雄の記憶の入手方法はこちら |
||||||||
| 2 | 封印の地に向かいタームと戦闘 | ||||||||
| 3 | 封印の地を石碑の場所まで奥に進む | ||||||||
| 4 | 紫色に光る石碑に近づくと恐妃の都に移動 | ||||||||
| 5 | 恐妃の都の攻略を進めて塔まで移動 | ||||||||
| 6 | 七英雄の記憶を15個持った状態で塔の中央を調べる | ||||||||
| 7 | 各装置を調べて七英雄(人間の姿)を倒す ※任意 撃破でアビリティや最強装備を入手 |
||||||||
| 8 | 恐妃の都の最奥でドレッドクィーンを倒す ※ドレッドクィーンは第2形態まである |
||||||||
七英雄を撃破するとアビリティを習得できる
| 七英雄 | 報酬 |
|---|---|
ボクオーン |
オールウィーク(アビリティ) クリティカルダメージ以外の全ての攻撃が敵の弱点へのダメージになる |
クジンシー |
ハイドスタンス 敵に直接狙われなくなる |
ダンターグ |
クローザー 敵のHPが30%以下の時に、与えるダメージが15%上昇する |
ノエル |
たまに連携消費なし 連携に参加した時に、20%の確率で連携ゲージを消費しない |
ロックブーケ |
回復限界突破 戦闘中にHPが減少している仲間を回復したとき、最大値を超えて回復する |
スービエ |
不死鳥の加護 戦闘不能時、一度だけ自動で復活する |
ワグナス |
連携ダメージ2倍 連携に参加したとき、参加者全員の与えるダメージが2倍になる |
恐妃の都の塔で、七英雄との戦闘に勝つと、強力なアビリティを習得できます。特にワグナスの連携ダメージ2倍とボクオーンのオールウィーク、ロックブーケの回復限界突破は、ドレッドクィーン戦で大活躍するので必ず習得しましょう。
ただし七英雄と戦闘するためには、七英雄の記憶を1~15までコンプしている必要があります。未コンプだと七英雄とは戦えませんが、七英雄との戦闘なしでも裏ボスのドレッドクィーンに挑戦可能です。
5ターン以内の撃破で最強装備を入手
| 七英雄 | 武器種 | 報酬 |
|---|---|---|
| ボクオーン | 棍棒 | 傀儡の棍棒 攻撃力 49 【閃き】ウォータームーン |
| クジンシー | 弓 | 吸魂の弓 攻撃力 52 【閃き】ライフスティール |
| ダンターグ | 腕 | 百獣の小手 物理防御:30 術法防御:20 腕力+5 【閃き】ぶちかまし |
| ノエル | 大剣 | 紅竜の大剣 攻撃力 53 【閃き】無月散水 |
| 斧 | 炎鱗の斧 攻撃力 51 【閃き】富岳八景 |
|
| ロックブーケ | 小剣 | 蠱惑の小剣 攻撃力 50 【閃き】テンプテーション |
| スービエ | 槍 | 海皇の槍 攻撃力 54 【閃き】天衣無縫 |
| ワグナス | 剣 | 胡蝶の剣 攻撃力 51 【閃き】ロザリオインペール |
七英雄との戦闘を5ターン以内に勝利すると、各武器種の最強装備が入手できます。最強装備は攻撃力が高いのはもちろん、強力な閃き技も覚えるので使っている武器だけでも最強装備を狙うのをおすすめします。
七英雄(人間の姿)の攻略と倒し方のコツ
攻略のポイント
- ・七英雄の簡易攻略
- ・ワグナスから倒す
- ・斧で全員の弱点を突ける
- ・5ターン以内撃破は後回しでもOK
七英雄の簡易攻略
| 七英雄 | 弱点属性 |
|---|---|
ボクオーン |
【本体】斧・棍棒・体術・地 【人形】大剣・槍・斧・火・天 ・人形を倒してダメージ軽減を解除 ・マリオネット対策に素早さ重視 ・斧なら本体と人形の弱点を突ける |
クジンシー |
大剣・弓・火 ・LPの低いキャラに「冥神の恩寵」を装備 ・石化対策でヴァンパイアレディは早期撃破 |
ダンターグ |
剣・大剣・斧・体術・火 ・光の壁でぶちかましのダメージを軽減 ・風属性で地地相の解除を優先 ・物理防御重視装備で挑む |
ノエル |
剣・斧・小剣・水 ・複数人がソードバリアを張るとバフ解除を使用 ・鳳天舞の陣の囮役だけソードバリアを使用 ・幻体は無視してノエル本体を集中攻撃 |
ロックブーケ |
槍・弓・体術・天 ・女性を含む全員にテンプテーション見切り ・全員に状態異常耐性必須 ・ラッフルツリーは無視して本体を集中攻撃 |
スービエ |
剣・斧・槍・小剣・火・風 ・炎の壁で水属性攻撃を無効化 ・見切りは槍技を付ける ・火属性攻撃で弱点+水地相解除を狙う |
ワグナス |
斧・小剣・弓・水 ・ワグナスより早く動いて光の壁を無視 ・冥属性で天地相を解除しながら戦う |
七英雄(人間の姿)は、ストーリー中で戦った時と弱点属性が変化しているので注意しましょう。使う技や主な戦法に関しては、ストーリー中と大きな違いはありません。
一部の七英雄はお供と同時出現しますが、5ターン以内クリアを目指す場合は各個撃破は時間の無駄です。光の壁で最低限の耐久力を確保しつつ、本体を集中攻撃しましょう。
ワグナスから倒す

七英雄との戦いは任意の順番で行えます。まずは、連携ダメージ2倍のアビリティを獲得できるワグナスから倒しましょう。
ワグナスを倒せば、以降は連携ダメージ2倍を使って戦えます。5ターン以内クリアを目指すためにも、火力強化に使えるワグナスが最優先です。
斧で全員の弱点を突ける

斧は、斧・風・火の3属性攻撃を扱える武器です。ノエルを5ターン以内撃破して「炎鱗の斧」を入手すれば、天属性も扱えます。
斧・風・火・天の4属性があれば、七英雄全員の弱点を突くことが可能です。弱点を突きやすい斧アタッカーを1人以上編成しておきましょう。
5ターン以内撃破は後回しでもOK

七英雄を全員撃破すると、5ターン以内撃破できなかったボスに再挑戦できます。まずは普通に倒して強力なアビリティや装備を入手してから、改めて5ターン以内撃破を狙いましょう。
ドレッドクィーンの攻略と倒し方のコツ

| 第1形態弱点 | 剣、大剣、斧、棍棒、火、水 | |
|---|---|---|
| 第2形態弱点 | 棍棒、槍、小剣、弓、天 | |
| ほぼ必須の技 | 光の壁 | レストレーション |
| 推奨見切り技 | フルフラット | ふみつけ |
| フェロモン | 地獄爪殺法 | |
全体回復技のレストレーションは必須
ドレッドクィーン戦は敵の行動回数が多く、全体攻撃もあるので全体回復技のレストレーションを用意しておきましょう。レストレーションは、氷の遺跡で天空と疾風の書Ⅲを入手した後、術法研究所で開発すると習得できます。
第1形態は連携ゲージ溜めを心掛ける
ドレッドクィーンの第1形態では連携ゲージを溜めて、第2形態までに4チェインまで溜めましょう。第2形態だと敵の攻撃が激しくなり、まともに攻撃できなくなるため、第2形態のHPは連携で大きく削る必要があります。
第1形態はHP30%以下になると、2回溜めた後のシャッタースタッフと棍棒技しか使用しません。シャッタースタッフを炎の壁で防ぎ、棍棒技を見切りやパリィで対策できれば、第2形態戦のためのバフ付与時間として活用できます。
第2形態のデスレイン対策が必要
ドレッドクィーン戦は、全体即死技のデスレイン対策が必要です。デスレインは冥/水の術なので、炎の壁で無効化できます。素早さの高いキャラを編成して、ドレッドクィーンより早く炎の壁を張れるように調整しておきましょう。
デスレインは第2形態でHPが50%を下回った時、タイムライン上に!マークのアイコンが出てくると使う場合があります。
撃破でアビリティ習得
| アビリティ名 | 習得条件と効果 |
|---|---|
| トドメの一撃 | 【効果】敵を倒すと連携ゲージが20アップ 【条件】ドレッドクィーンを倒す |
| 連携チャージャー | 【効果】戦闘開始時連携ゲージが50アップ 【条件】難易度ベリーハード以上でドレッドクィーンを倒す |
| BP非消費 | 【効果】BP消費が0になる 【条件】難易度ロマンシングでドレッドクィーンを倒す |
ドレッドクィーンを倒すと、強力なアビリティが解禁されます。難易度ベリーハードをクリアせずにロマンシングをクリアすると、連携チャージャーとBP非消費両方を習得可能です。
クリア後の解放要素まとめ
- 強くてニューゲームの解放
- 高難易度ベリーハード・ロマンシングの追加
- アビリティ「トドメの一撃」の習得
ドレッドクィーンを撃破すると、強くてニューゲームの解放と難易度の追加、アビリティ「トドメの一撃」の習得ができます。強いデータで無双したい人や通常の難易度では物足りない人は、2周目以降でやり込みましょう。
関連記事
ストーリー攻略チャート |
ワールドマップ |
マップ別攻略チャート
| 【攻略のポイント】 北バレンヌを制圧した後のルートは、基本的に自由です。ただし、北バレンヌから近い地域ほど攻略難易度が低く敵も弱いので、北バレンヌ周辺からの攻略がおすすめ |
北バレンヌ |
南バレンヌ |
北ロンギット |
カンバーランド |
ルドン |
ナゼール |
サバンナ |
南ロンギット |
ステップ |
メルー |
コムルーン島 |
サラマット |
ヤウダ |
最終皇帝継承後 |
恐妃の都 |
メインストーリー以外のマップ攻略
トーレンス |
アウストラス |
氷海 |
ストーリー関連のイベント
海の主 |
レオンブリッジ |
詩人の楽器 |
おすすめ記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












