【ロマサガ2 リメイク】皇帝継承のやり方とデメリット

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の皇帝継承のやり方とデメリットをご紹介。皇帝継承をする上での注意点や退位と全滅の違いなどを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 仲間厳選と入れ替え方 | |
| おすすめクラス | 最強パーティー編成 |
皇帝継承のやり方と発生条件
- 城の玉座から「退位」を選択
- 戦闘で全滅する
- 皇帝のLPが0になる
- 年代ジャンプする
- 一部のイベントをクリア
城の玉座を調べると好きな時に退位できる

皇帝継承は、アバロンの玉座を調べるといつでも行えます。ただし二世代連続での退位はできません。二回以上皇帝を交代したい場合は、退位→全滅→退位→全滅と繰り返しましょう。
戦闘で全滅する

皇帝継承は、戦闘で全滅すると強制的に行われます。皇帝のクラス厳選がしたいときなど、わざと全滅したい時は、防具を全て外し皇帝1人でルドン高原などで戦闘するのがおすすめです。
皇帝のLPを0にする

皇帝継承は、皇帝のLPが0になった際にも強制的に行われます。他のメンバーが生き残っていても敗北扱いとなり、通常の全滅とは異なり、次の皇帝は現在のパーティメンバーの中から選ぶため、任意のキャラに皇帝継承可能です。
年代ジャンプする

皇帝継承は、年代ジャンプした際にお行われます。年代の経過に伴い、皇帝以外のクラスも数世代先のキャラに変更される他、時限イベントは消滅するためやり残しがないか確認してから進めましょう。
一部のイベントをクリアで強制発生
| イベント | 展開 |
|---|---|
| 浮遊島 | 古代魔術書の入手と引き換えに強制退位 |
| 人魚 | 人魚に3回会うと強制退位 |
皇帝継承は、一部のイベントの展開次第では強制的に発生する場合があります。気に入っているキャラが皇帝の場合や皇帝を長く使いたい場合は、別のイベントを進めましょう。
皇帝継承のメリットとデメリット
皇帝の技能レベルが上昇する

皇帝継承のメリットは、選んだキャラによって皇帝の技能レベルが「マスターレベル+キャラの得意技能レベル」まで上昇することです。例えば皇帝の弓レベルを上げたい場合はノーマッドやハンターを皇帝に選びましょう。
使っていない技能レベルを上げられる

皇帝継承をすると、未使用の技能レベルも上げられます。例えば皇帝が火術しか使っていない場合、火術レベルしか上がりませんが、天術が得意な軍師を皇帝に据えれば現在のマスターレベルに応じた値まで天術レベルが上げります。
序盤から最終皇帝に就けてしまう【非推奨】
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
皇帝継承をしすぎて、現在仲間にできる全てのキャラを皇帝にすると、七英雄を倒さずに最終皇帝になります。全ステータス20超えの強力なキャラを序盤から使えますが、ゲームクリアまで皇帝継承ができなくなります。
年代ジャンプを条件とするイベントの進行不可など、多くのデメリットがあるため基本的に非推奨です。
皇帝継承のおすすめクラス
| 序盤おすすめ | 中盤おすすめ | 終盤おすすめ |
|---|---|---|
フリーファイター |
武装商船団 |
イーストガード |
序盤はフリーファイターがおすすめ

| 強い点 |
|
|---|---|
| 立ち回り |
|
序盤の皇帝おすすめクラスは、腕力と体力が高く剣と大剣を扱えるフリーファイターです。皇帝は技能レベルを上げやすいため、腕力の高さと相まって大ダメージを与えられます。
中盤は武装商船団がおすすめ

| 強い点 |
|
|---|---|
| 立ち回り |
|
中盤は、斧が得意で素早さも高い武装商船団がおすすめです。斧を主力としない場合でも、必ず先制が取れる陣形「ラピッドストリーム」を習得するために1度は皇帝に据えましょう。
終盤はイーストガードがおすすめ

| 強い点 |
|
|---|---|
| 立ち回り |
|
終盤は、腕力と素早さに優れるイーストガードがおすすめです。大剣技の乱れ雪月花がワグナス戦に有効なので、終盤は大剣使いをパーティに編成しておきましょう。
ただし、イーストガードの中でもLPが極端に低い「ソウジ」は皇帝には向きません。ステータスは全キャラ中でも屈指ですが、LPの低さからすぐに倒れる危険性があります。
皇帝継承時のクラスを増やす方法
新クラスを仲間にする

皇帝候補に選ばれるクラスは、現状仲間にできる全てのクラスの中から選ばれます。仲間クラスが増えるほど皇帝に選べるキャラも増えるため、ストーリーを進めたりイベントを進行して加入可能なクラスを増やしましょう。
最終皇帝になる条件と回数
- クジンシーと七英雄のうち誰か4人撃破
- 全キャラに皇帝を継承する
クジンシー+七英雄4人撃破

最終皇帝は、オープニングイベントで戦うクジンシー以外に、七英雄を4人撃破すると出現します。条件を満たして年代ジャンプすると、次の皇帝候補は最終皇帝のみです。
七英雄は誰を倒しても構いません。倒しやすい七英雄や、エリア制圧に必須な七英雄を選んで倒しましょう。
全キャラに皇帝を継承する

各キャラが皇帝になれるのは、基本的に1回までです。現在仲間になっている全てのクラスが全員皇帝になった状態で皇帝継承が発生すると、最終皇帝が候補に挙がります。
以降はイベントをクリアしても1~2年程度の時間経過しか発生しないため、数世代経過を条件とする全てのイベントが発生しません。
皇帝継承の回数上限は現在クラス数×8

皇帝継承ができるのは、現在仲間になっているクラス数×8人までです。例えばゲーム開始時点では男女込みで7クラスなので、ジェラールから56回連続で全滅すると最終皇帝が出現します。
皇帝継承を繰り返す場合は、早めに新規クラスを加入させておきましょう。
関連記事
| 序盤に役立つ攻略情報 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
主人公性別 |
取り返し |
金策 |
せんせい |
陣形 |
戦闘回数 |
皇帝継承 |
| データベースまとめ | |||
キャラ一覧 |
クラス一覧 |
技一覧 |
アビリティ |
| 最強ランキングまとめ | |||
最強キャラ |
最強クラス |
最強武器 |
最強パーティ |
おすすめ記事
せんせいの場所マップ |
序盤の進め方 |
金策の効率的なやり方 |
戦闘回数による変化 |
皇帝クラス厳選とおすすめ |
陣形の取得方法 |
クリア時間の目安 |
クリア後の引き継ぎ要素 |
やりこみ要素のお役立ち記事
せんせい |
皇帝厳選 |
仲間厳選 |
極意化アビリティ |
金策 |
![]() 帝国大学試験 |
マスターレベル |
魔石のかけら |
金剛石 |
- | - | - |
システム関連のお役立ち記事
ステータス |
基礎能力値 |
戦闘回数 |
施設開発 |
HP回復 |
全体回復 |
BP回復 |
LP回復 |
オート装備 |
雑貨店の場所 |
皇帝継承 |
年代ジャンプ |
鍛冶屋 |
アバロンの園 |
- | - |
戦闘のお役立ち記事
バトルシステム |
アビリティ極意 |
連携ゲージ |
先制攻撃 |
陣形 |
弱点 |
状態異常 |
- |
基礎知識のお役立ち記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ












