【ロマサガ2 リメイク】砂の遺跡の攻略チャートと報酬

- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート
- ・キャラ一覧 / 閃き適正
- ・おすすめクラス / 最強パーティ / 最強キャラ
- ストーリー攻略のお供に読みたい記事!
- ・せんせいの場所と報酬一覧
- ・取り返しのつかない要素と詰みポイント
- ・コムルーン島(火山イベント)は噴火させるべき?
ロマサガ2リメイク(ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン)の砂の遺跡の攻略と入手できる報酬についてご紹介。ファイアストームの合成術の入手方法や砂の遺跡の進み方についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | メルーの攻略チャート |
| 合成術の効果と入手場所 | 合成術一覧 |
砂の遺跡の攻略チャート
| 砂の遺跡の攻略 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | メルー砂漠 南のマップ南から砂の遺跡へ向かう |
|||||||||
| 2 | 中央の蟻地獄から砂の遺跡内部へ侵入 |
|||||||||
| 3 | 砂の遺跡B2で道を塞いでいるスフィンクスを倒す |
|||||||||
| 4 | 転送装置を使い道なりに砂の遺跡のB1を進んでいく |
|||||||||
| 5 | 拡大するワープ装置に入りながら奥へ進む 拡大する砂の遺跡1Fは転送装置を使い⑤を目指していく |
|||||||||
| 6 | 砂の遺跡の地上でカイザーアントを倒す |
|||||||||
| 7 | 宝箱から「火炎と疾風の書Ⅱ」を入手する |
|||||||||
砂の遺跡はクリアの上で必須のイベントではない

砂の遺跡は、ゲームクリアの上で必須のイベントではありません。遺跡の中にある合成術の開発に必要な「火炎と疾風の書Ⅱ」と武器の「幻獣剣」の入手を目指しましょう。
砂の遺跡の中にはワープゾーンがあり、ワープしながら先へ進みます。取りたいアイテムに合わせてワープしていきましょう。
砂の遺跡B1上層でせんせいと出会える

砂の遺跡は、B1上層でせんせいと出会えます。砂の遺跡は、ゲームクリア上では必須ではありませんが、集めると攻略に役立つ恩恵が得られるため、是非コンプリートを目指し回収しましょう。
カイザーアントを倒して合成術を入手

砂の遺跡では、ボス「カイザーアント」を倒すと、合成術「ファイアストーム」を習得できます。遺跡の謎を解いて階段を登ると戦闘が始まるので、事前にパーティの装備やBP回復などを行い戦闘の準備を整えましょう。
ボス戦をスルーして入手することも可能
|
マップ画像 |
裏からの侵入 |
砂の遺跡では、ボス戦をスルーしてファイアストームの宝箱を入手することが可能です。カイザーアント前の階段2段目を右に道なりに進み、通路の奥でジャンプを繰り返すと宝箱のある場所に登れます。
但し、この方法は成功するまでに時間がかかるので、パーティが育成できているならカイザーアントを倒したほうが早く入手できます。少ない戦闘回数でクリアするなど縛りプレイをするときに試してみましょう。
砂の遺跡のボスの倒し方
スフィンクスの倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 小剣・槍・弓・風系統 |
| 使用する技(最終皇帝時) |
| キック、ダブルヒット、足がらめ、サンドストーム イルストーム、ヘルファイア |
攻略のポイント
- ・スタン攻撃で敵の行動を制限する
- ・毒対策に状態異常回復術を習得する
- ・冥属性攻撃への対策を行う
スタン攻撃で敵の行動を制限する
スフィンクスはスタン耐性を持たないため、スタン付与が可能な攻撃手段が有効です。素早さの高いキャラで敵をスタンさせながら戦いましょう。
特に小剣の「幻惑剣」なら、弱点属性を突きつつスタンを付与できるのでおすすめです。術師で攻める場合は、弱点の風属性をつきつつスタンを狙えるサイクロンスクィーズを使いましょう。
毒対策に状態異常回復術を習得する
スフィンクスは、イルストームを使って全体に毒を付与します。毎ターン継続ダメージがかさんでいくため、元気の水などを使って迅速に解除しましょう。
天・水の合成術「レストレーション」を使えば、パーティ全員の毒を一気に解除できます。先に氷の遺跡を攻略して、レストレーションを手に入れておきましょう。
冥属性攻撃への対策を行う
スフィンクスは、冥属性攻撃への対策をするのが重要です。サンドストームやヘルファイアなど冥属性の複合技でダメージを与えて来るので、耐久力の低い味方に陰陽師のアビリティ「冥神の恩寵」をつけて対策しましょう。
カイザーアントの倒し方と攻略ポイント

| 弱点 |
|---|
| 斧・棍棒・水系統・土系統 |
| 使用する技(最終皇帝時) |
| カマイタチ、二段斬り、スウォーム、ふみつけ 真空斬り、死神のカマ |
攻略のポイント
- ・状態異常を付与してダメージを与える
- ・鳳天舞の陣で被ダメージを抑える
- ・即死攻撃の死神のカマに注意
- ・骨砕きで腕力デバフ込のダメージを与える
状態異常を付与してダメージを与える
カイザーアントは、石化と即死以外の耐性を持っていません。スタンやマヒ、眠りなどで敵の行動をを止めながら戦うのがおすすめです。
状態異常を付与する味方には、状態異常付与率を高めるアビリティ「かく乱作戦」と、状態異常の持続ターンが伸びる「エクステンション」を活用するのがおすすめです。
鳳天舞の陣で被ダメージを抑える
カイザーアント戦の陣形は、鳳天舞の陣がおすすめです。縦・横の並びが最大2人になるため、真空斬りやカマイタチの被弾を最大2人に抑えられます。
また、敵の攻撃が中央の囮役に向かえば被ダメージ者は1人で済むため、回復も容易です。中央の囮役は、アビリティ「オートパリィ」や構えを使って攻撃を凌ぎましょう。
即死攻撃の死神のカマに注意
カイザーアント戦では、単体を即死させる「死神のカマ」に注意しましょう。攻撃が当たると残りHPにかかわらず必ずLPが減るので、陣形の狙われにくい位置に下げておきましょう。
鳳天舞の陣の中央に高LPキャラを配置し、パリィなどで防がせるのがおすすめです。誰が狙われてもいいように、術師以外にも回復術を持たせておきましょう。
骨砕きで腕力デバフ込みのダメージを与える
カイザーアントは棍棒弱点なので、棍棒技の「骨砕き」を主力にして攻めましょう。弱点を突きつつ腕力デバフを付与できるので、攻撃面はもちろん耐久面でも活躍します。
腕力デバフを与える骨砕き以外に、防御力を下げるかめごうら割りで連携ゲージを溜め、連携ゲージが溜まったら一気に大ダメージを与えましょう。
砂の遺跡で入手できるアイテム・装備
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 幻獣の爪 |
| ② | 金剛石 |
| ③ | 立派な角 |
| ④ | 火炎と疾風の書Ⅱ |
砂の遺跡 塔1
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | パワーリング |
砂の遺跡 塔2
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 幻獣の爪 |
砂の遺跡 B2のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 200,000クラウン |
砂の遺跡 B1下層のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 生命力回復 |
| ② | 幻獣の爪 |
| ③ | 黄金の鉱石 |
砂の遺跡 B1上層のマップ
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 立派な角 |
| ② | 黄金の鉱石 |
| ③ | 黒曜石 |
| ④ | 黄金の鉱石 |
| ★ | せんせい |
砂の遺跡 1F下層
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 幻獣剣 |
| ② | 黄金の鉱石 |
| ③ | 幻獣の爪 |
| ④ | マートル鋼 |
砂の遺跡 1F上層
| 番号 | 画像・場所 |
|---|---|
| ① | 立派な角 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン公式サイト

ロマサガ2リメイク攻略wiki

クジンシー
ボクオーン
ロックブーケ
ノエル
ダンターグ
スービエ
ワグナス
ラスボス
ウオッチマン
クィーン
リアルクィーン
ドレッドクィーン
アルビオン
ミミック
黒竜
火竜
金竜
水龍
氷竜
雷竜
最終皇帝
人形
サラマンダー
陰陽師
軍師
武装商船団
フリーメイジ
帝国鍛冶職人
格闘家
忍者
踊り子
アマゾネス
シティシーフ
海女
イーリス
インペリアルガード
イーストガード
デザートガード
ホーリーオーダー
サイゴ族
ノーマッド
モール
ネレイド
ハンター
宮廷魔術士
フリーファイター
帝国猟兵
帝国軽装兵
帝国重装兵 




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











