【アナデン】バルオキー地方【異境攻略】

- 10/16(木)外伝「螺旋の記憶と原初の旋律」第2章配信!
- ・人類の章 公平世界の攻略
- ・アウラ事業計画の攻略まとめ
- ・ミルディの最新情報
アナデン(アナザーエデン)のバルオキー地方(異境)の攻略チャートを記載しています。バルオキー地方の各マップやボス攻略、入手素材などを記載。異境装備(武器/防具)についても記載しているので、アナデンの異境バルオキー地方攻略の参考にして下さい。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 1層「光差す草原」攻略 | 2層「広がりゆく大地」攻略 |
| 3層「樹海の入り口」攻略 | 4層「深淵の地」攻略 |
| 異境装備の作成と強化 | アナザーダンジョン一覧 |
目次
異境バルオキー地方の攻略チャート
ヌアル平原「光差す草原」

| 推奨Lv | 70 | 石板数 | 2 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| ゴブリン | なし | なし | 小鬼の歪皮 |
| ハイゴブリン | なし | なし | 野獣の鋼皮 |
| プラーム ゴブリン |
クミン クミンシード |
||
| FEAR 森の番人 |
なし | なし | 古神木の樹液 |
| BOSS 大きな アベトス |
草原の石版 力 大巨人の前腕 |
||
| BOSS ハイゴブリン |
なし | なし | 草原の石版 増 野獣の小笛 |
- ▼BOSS「大きなアベトス」攻略▼
-
-

弱点 
耐性 

大きなアベトスの行動パターン
順番 行動名 行動 1 轟く咆哮 全体/腕力+知性
+属性耐性デバフ2 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 3 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 HP75%以下の行動パターン - ウオオオオオオオ
オデ オコッタゾ
ジカラ ダメデ
ナグッテヤルゾ!セリフ 1 力を溜める 自身/腕力バフ
(1ターン)2 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 3 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 4 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 5 轟く咆哮 全体/腕力+知性
+属性耐性デバフHP25%以下の行動パターン - ウオオオオオオオ
モウユルサンゾ!セリフ 1 力を溜める 自身/腕力バフ
(1ターン)2 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 3 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 4 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 大きなアベトス攻略のコツ
大きなアベトスは、物理攻撃を主体とした単体・全体攻撃を行ってきます。またHPが一定以下になると、自身に腕力バフを付与して攻撃を強化するため、腕力デバフや物理耐性バフを付与して被ダメージを軽減しましょう。
弱点の風属性を突けるキャラを編成し、アナザーフォースで速やかに撃破しましょう。中でも、圧倒的な単体火力を誇るシュゼット(AS)や、風属性3回攻撃を習得するアザミ、フェルミナがおすすめです。
大きなアベトスの攻略 シュゼット(AS)の評価 アザミの評価 フェルミナの評価
-
- ▼BOSS「ハイゴブリン」攻略▼
-
-

弱点 なし 耐性 なし ハイゴブリンの行動パターン
順番 行動名 行動 1 ゴブを集めるゴブ! お助けゴブリン2体乱入 2 やっちまえゴブ 全体/腕力バフ 3 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 4 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 5 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 6 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 お助けゴブリンの行動パターン
順番 行動名 行動 1 ゴブゴブクラッシュ
かかってこいゴブ!単体/物理+気絶付与 ハイゴブリン攻略のコツ
ハイゴブリンは、お助けゴブリンを2体呼ぶので、全体多段攻撃を習得するキャラを編成しましょう。アナザーフォース発動時に、全体多段攻撃を連続して使用することで、効率良くコンボを稼ぎ大ダメージを与えることができます。
アナザーフォースゲージが溜まるまでは、強力な物理攻撃を軽減するために、腕力デバフや物理耐性バフを付与しつつ立ち回りましょう。
- ▶ハイゴブリンの攻略法と適正キャラはこちら
- ▶全体多段攻撃習得キャラ一覧はこちら
-
ヌアル平原「広がりゆく大地」

| 推奨Lv | 75 | 石板数 | 3 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| ゴブリン | なし | なし | 小鬼の歪皮 |
| ハイゴブリン | なし | なし | 野獣の鋼皮 |
| プラーム ゴブリン |
クミン クミンシード |
||
| FEAR 森の番人 |
なし | なし | 古神木の樹液 |
| BOSS ゴブスターズ |
黄 | 野獣の軍配 風の石版 組 |
|
| なし | なし | ||
| 青 | |||
| なし | なし | ||
| 緑 | |||
| BOSS ゴブリン(毒) |
なし | なし | 小鬼の毒手 風の石版 毒 |
| BOSS ハイゴブリン |
なし | なし | 野獣の鉢巻 風の石版 攻 |
- ▼BOSS「ゴブスターズ」攻略▼
-
-

黃ゴブリン
弱点 なし 耐性 なし 順番 行動名 行動 1 かかってこいゴブ! 単体/物理+挑発付与 2 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 3 ゴブ・インパクト 全体/物理 4 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 緑ゴブリン
弱点 

耐性 
順番 行動名 行動 1 ウィンドボール 単体/風属性攻撃 2 ハイヒール 全体/HP回復 3 リフレッシュ 全体/状態異常回復 4 テンペスト 全体/風属性攻撃 青ゴブリン
弱点 なし 耐性 なし 順番 行動名 行動 1 よわらせるゴブ! 打・風属性耐性ダウン 2 きあいだゴブ! 全体/腕力+知性バフ 3 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 4 ゴブゴブクラッシュ 単体/物理+気絶付与 全員
順番 行動名 行動 1 ゴブゴブ落とし 全体/地属性攻撃
(全員同時)ゴブスターズ攻略のコツ
ゴブスターズの緑ゴブリンだけは、斬・火に弱点を持ちます。緑ゴブリンの弱点を突けるキャラを編成することで、アナザーフォースゲージを効率良く溜めて、いち早く発動することができます。
3体のゴブリンに効率良くダメージを与えて、アナザーフォース発動時のコンボを稼ぐために、全体多段攻撃キャラを編成するのがおすすめです。
- ▶ゴブスターズの攻略法と適正キャラはこちら
- ▶全体多段攻撃習得キャラ一覧はこちら
-
- ▼BOSS「ハイゴブリン」攻略▼
-
-

弱点 なし 耐性 なし ハイゴブリンの行動パターン
順番 行動名 行動 1 素振り旋空 全体/物理 2 深呼吸 自身/バフデバフ解除 3 一寸残し斬り 単体/HP1 4 素振り線空 全体/物理 5 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 HP50%以下時の行動パターン - ゴブブッ!? セリフ 1 一寸残し斬り・連
(2回)単体/HP1 2 素振り旋空 全体/物理 3 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 4 素振り旋空 全体/物理 5 深呼吸 自身/バフデバフ解除 ハイゴブリン攻略のコツ
ハイゴブリンは、「一寸残し斬り」で単体のHPを1にしてきます。「無垢の揺り籠」でHP回復に優れたマリエルなど、ヒーラーは必ず編成しておきましょう。
さらに、高倍率の治癒で継続回復に特化したユナやヴェイナも推奨キャラです。HPが1になっても、ターン終了時にある程度のHPを回復できるのが強みです。
- また、物理攻撃に対して高耐久キャラのアナベルやベルトランを編成するのもおすすめです。挑発の付与で、ターゲットを固定し味方へのダメージ被害を抑えることができます。
-
- ▼BOSS「ゴブリン(毒)」攻略▼
-

弱点 なし 耐性 なし ゴブリン(毒)の行動パターン
順番 行動名 行動 1 最初の毒 全体/魔法
毒+気絶付与2 様子を見ている 何もしない 3 様子を見ている 何もしない 4 次の毒 全体/魔法
毒+気絶+腕力デバフ5 様子を見ている 何もしない 6 様子を見ている 何もしない 7 ヤバイ毒 全体/魔法+睡眠+
毒+気絶+腕力デバフ8 ゆだんするなゴブ! 全体/物理 9 ゆだんするなゴブ! 全体/物理 10 本気の毒 全体/魔法+気絶+
毒+封印+腕力デバフ11 様子を見ている 何もしない 12 ゆだんするなゴブ! 全体/物理 13 出し渋っている 何もしない 14 出し渋っている 何もしない 15 出し渋っている 何もしない 16 とっておきの毒 単体攻撃
※99,999ダメージゴブリン(毒)攻略のコツ
ゴブリン(毒)は、開幕に毒や気絶を付与してから、以降3ターン毎に様々な状態異常を付与してきます。そのため、状態異常を回復できるキャラを必ず編成して挑みましょう。
また、16ターン以降になると単体に99,999ダメージを与えてきます。弱点や耐性がないので、多段攻撃キャラを編成してアナザーフォースでいち早く撃破しましょう。
ヌアル平原「樹海の入り口」

| 推奨Lv | 80 | 石板数 | 4 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| ハイゴブリン | なし | なし | 野獣の鋼皮 |
| プラーム ゴブリン |
クミン クミンシード |
||
| アベトス | なし | なし | 巨人の骨 輝石 |
| レア ラルム・ ゴブリン |
小鬼の翠角 | ||
| FEAR 森の番人 |
なし | なし | 古神木の樹液 |
| BOSS アベトス ブラザーズ |
兄弟の絆 森の石版 絆 |
||
| BOSS 眠いアベトス |
起 | 巨人の枕 森の石版 眠 |
|
| なし | |||
| 眠 | |||
| BOSS プラーム ゴブリン |
黄 | ブルーベリー 森の石版 色 |
|
| 緑 | |||
| 青 | |||
| 赤 | |||
| BOSS ハイゴブリン |
なし | なし | 野獣の角笛 森の石版 呼 |
- ▼BOSS「アベトスブラザーズ」攻略▼
-

弱点 
耐性 

アベトス・ブロスの行動パターン
順番 行動名 行動 1,3,5,7 力を溜める 全体/腕力バフ 2,4,6,8 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 上記行動を4回繰り返した後 9,12,15 轟く咆哮 全体/腕力+
知性+地耐性デバフ10,13,16 力を溜める 味方全体/腕力バフ 11,14,17 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 上記行動を3回繰り返した後 18 轟く咆哮 全体/腕力+
知性+地耐性デバフ19 力を溜める 味方全体/腕力バフ 20 全身砕き 99,999ダメージ アベトス・エルダーの行動パターン
順番 行動名 行動 1,3,5,7 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 2,4,6,8 グランドスマッシュ 地属性全体攻撃 上記行動を4回繰り返した後 9,12,15,18 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 10,13,16,19 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 11,14,17,20 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 上記行動を4回繰り返した後 21 轟く咆哮 全体/腕力+
知性+地耐性デバフ22 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 23 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 24 轟く咆哮 全体/腕力+
知性+地耐性デバフ25 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 アベトス・ブロス討伐後 1 怒りの咆哮 全体/地属性防御無視
腕力+知性+速度
+打耐性デバフ2 脳天砕き 単体/物理+気絶付与 3 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 アベトスブラザーズ攻略のコツ
アベトス・ブロスは、20ターン目以降に即死攻撃を行ってきます。しかし、ブロスを撃破するとエルダーがバフを付与して、自身を大幅に強化するので、攻略が困難になってしまいます。
そのため、弱点の風属性を突きつつ2体同時に撃破するのがおすすめです。風属性多段攻撃キャラの編成に加えて、アナザーフォース発動前にバフ・デバフを付与することで、同時撃破を狙いましょう。
- ▶風属性キャラの評価一覧はこちら
- ▶アベトスブラザーズの詳細攻略こちら
- ▼BOSS「眠いアベトス」攻略(タップ)
-

弱点 耐性 起 なし 
眠 

眠いアベトスの行動パターン
順番 行動名 行動 1 オデ ネダイ……。 単体攻撃+睡眠付与 2 轟く咆哮 腕力・知性ダウン付与 3 力を溜める 腕力アップ 4 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 5 オデ ネダイ……。 単体攻撃+睡眠付与 6 力を溜める 腕力アップ 7 グランドスマッシュ 全体/地属性物理 20ターン目まで上記の行動を繰り返す 眠った後の行動パターン
順番 行動名 行動 1 巨人のいびき 全体睡眠付与
+知性バフ+HP回復2 スリーピングナイトメア 全体/魔法 3 スリーピングナイトメア 全体/魔法 眠いアベトス攻略のコツ
眠るまでは、物理攻撃に耐性を持ちダメージがまともに通りません。
しかし20ターン目に眠りはじめ、全属性が弱点となるため、そのタイミングでアナザーフォースを使って一気にとどめを刺しましょう。
通常時は他のアベトス同様に物理攻撃主体なため、腕力ダウンが非常に有効です。ただし眠ると魔法攻撃を使ってくるため、倒しきれない場合は知性デバフをかけておきましょう。
- ▼BOSS「プラームゴブリン」攻略(タップ)
-

色 弱点 耐性 黄 

緑 

青 

赤 

プラームゴブリンは、自身が光っている色に応じて弱点と耐性、行動パターンが変化します。
黄色く光っている場合
順番 行動 1 地属性単体攻撃+封印付与 2 地属性全体攻撃 3 地属性単体攻撃+封印付与 4 地属性全体攻撃 緑色に光っている場合
順番 行動 1 風属性全体攻撃 2 風属性単体攻撃+毒付与 3 風属性全体攻撃 4 HP回復 青色に光っている場合
順番 行動 1 水属性全体攻撃 2 水属性単体攻撃+睡眠付与 3 水属性単体攻撃+睡眠付与 4 水属性全体攻撃 赤色に光っている場合
順番 行動 1 火属性単体攻撃 2 火属性全体攻撃 3 火属性単体攻撃 4 火属性全体攻撃 5 HP回復 プラームゴブリン攻略のコツ
ボスのプラームゴブリンはランダムで色が変化し、色の変化に伴って行動と弱点が変化します。
属性を揃えたパーティで、弱点属性になったタイミングでアナザーフォースを撃てば一気に倒せますが、運要素が絡みます。
攻撃は魔法が中心のため、知性デバフが有効です。
- ▼BOSS「ハイゴブリン」攻略(タップ)
弱点 なし 耐性 なし ハイゴブリンの行動パターン
順番 行動 0 アベトスガード2体を呼び出す 1 全体腕力・知性アップ 2 単体攻撃+気絶付与 3 バフ・デバフ解除 4 腕力・知性アップ 5 単体攻撃+気絶付与 アベトスガードAの行動パターン
順番 行動 1 単体攻撃・打耐性ダウン付与 2 単体攻撃+気絶付与 3 地属性全体攻撃 4 単体攻撃+打耐性ダウン付与 5 HP回復 アベトスガードBの行動パターン
順番 行動 1 単体攻撃・気絶付与 2 単体攻撃+打耐性ダウン付与 3 単体攻撃+気絶付与 4 地属性全体攻撃 5 HP回復 ハイゴブリン攻略のコツ
ハイゴブリンは、開戦と同時にアベトスガードを2体呼び出しますが、ハイゴブリンを倒してしまえば戦闘勝利となるため、優先してハイゴブリンを狙いましょう。
また、アベトスガードは5ターン目にHP回復を行うため、アナザーフォース時もハイゴブリンを集中的に攻撃し、早期決着を狙いましょう。
ヌアル平原「深淵の地」

| 推奨Lv | 80 |
|---|
| 敵名 | 入手素材 |
|---|---|
| 魔獣ヴァレス | 魔獣の剛刃 月影の石版 |
| 弱点 | 耐性 | |
|---|---|---|
| 色(紫) | なし | |
| 色(赤) | なし |
ヴァレスは、一定ターンごとに物理と魔法耐性を切り替えてきます。そのため、耐性切り替えに対応出来るように物理・魔法キャラをバランスよく編成する必要があります。
また、厄介な自爆を持つキマイラ処理に、弱点属性の風属性をつけるアザミやシュゼットを編成することで、アナザーフォースの延長を狙いつつ素早く倒すことができます。
- ▼BOSS「魔獣ヴァレス」攻略(タップ)▼
-
-

弱点 耐性 色(紫) なし 

色(赤) なし 

魔獣ヴァレスの行動パターン
1~20ターン【行動パターン1】
順番 行動名 行動 1(紫) 防具など無駄だ!! 全体魔法+物理・風属性耐性ダウン 2 ベノムスラッシュ 全体物理攻撃+猛毒付与 3 暗黒の鳴動 自身のバフ・デバフ・状態異常を解除 4 バイタルカット HP99%カット攻撃(現在のHPから) 5 ダメージカウンター 全体物理攻撃+耐性変化(赤)
(暗黒の鳴動からの蓄積ダメージ)6(赤) 防具など無駄だ!! 全体魔法+物理・風属性耐性ダウン 7 ベノムスラッシュ 全体物理攻撃+猛毒付与 8 暗黒の鳴動 自身のバフ・デバフ・状態異常を解除 9 ウィークネス 単体魔法攻撃+腕力・知性・速度デバフ 10 ダメージカウンター 全体物理攻撃+耐性変化(紫)
(暗黒の鳴動からの蓄積ダメージ)上記の行動を2回繰り返します。
21~36ターン【行動パターン2】
順番 行動名 行動 1(紫) デッドリーウェイブ 全体風属性魔法攻撃 2 ウィークネス 単体魔法攻撃+腕力・知性・速度デバフ 3 ベノムスラッシュ 全体物理攻撃+猛毒付与 4 暗黒の鳴動 自身のバフ・デバフ・状態異常を解除
+耐性変化(赤)5(赤) デッドリーウェイブ 全体風属性魔法攻撃 6 ウィークネス 単体魔法攻撃+腕力・知性・速度デバフ 7 防具など無駄だ!! 全体魔法+物理・風属性耐性ダウン 8 暗黒の鳴動 自身のバフ・デバフ・状態異常を解除
+耐性変化(紫)
(暗黒の鳴動からの蓄積ダメージ)上記の行動を2回繰り返します。
37~【カウントダウン開始後】
順番 行動名 行動 1 - 単体物理攻撃 2 - 単体物理攻撃 3 - 単体物理攻撃 4 - 単体物理攻撃 5 - 単体物理攻撃 6 - 単体物理攻撃 7 - 単体物理攻撃 8 永遠に眠れ 全体99999ダメージ
※以降3ターン経過毎に発動ヴァレスの眷属召喚タイミング
- ・HPが50%以下になると、割り込みで眷属召喚し、行動パターン2に変化します。
- ・20ターン目の「ダメージカウンター」発動時に眷属召喚します。
- ・28ターン目の「暗黒の鳴動」発動時に眷属召喚します。
キマイラの行動パターン
弱点 
耐性 
順番 行動名 行動 1 雄叫び 全体に腕力+知性アップ 2 攻撃 単体攻撃 3 脳天砕き 単体攻撃+気絶付与 4 グランドスマッシュ 全体地属性物理攻撃 キマイラ召喚から、次の召喚までの8ターン以内に撃破しないとキマイラが自爆します。
-
魔獣ヴァレスの攻略のコツ
耐性変化に合わせてパーティを切り替える
行動開始時に、紫色に光った時に物理パーティにし、赤色に光った時に魔法パーティに切り替えながらダメージを与えていきます。
物理攻撃が通る時は、火属性耐性ダウンが使えるシオン、ユーインで物理攻撃対策にも気をつけながらアナザーフォースをためていきます。
魔法攻撃が通る時は、ガリユやマイティ、トゥーヴァなど2連魔法攻撃ができるキャラを前に出し、アナザーフォースをためていきます。
キマイラ召喚時の立ち回り
キマイラの弱点の風属性攻撃で、アナザーフォースのゲージ溜めと、ゲージ延長を狙いつつ自爆される前に、すばやく撃破していきます。
また、次のキマイラ召喚までヴァレスの物理・魔法耐性に気を配りつつ、バフデバフを付与しながら、多段攻撃でアナザーフォースためつつダメージを与えていきます。
カウントダウン時の立ち回り
カウントダウンに入ると、物理攻撃しかしなくなり、8ターン目に全体即死攻撃の「永遠に眠れ」をしてくるため、物理対策をしながらアナザーフォースで発動する前に倒し切ります。
- 魔獣ヴァレスの攻略法と適正キャラはこちら
-
作成できる異境装備と必要素材一覧
異境「バルオキー地方」武器一覧
| 武器名(分類) | 性能 | 強化効果 |
|---|---|---|
デリア・クシフォス(剣) |
Lv.60 攻撃185 魔力22 |
全属性耐性UP 消費MP軽減 |
| 必要素材 | ||
| ・クミン×15 ・巨人の骨×10 ・大巨人の前腕×5 |
||
月流影光(刀) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.60 攻撃192 魔力32 |
HP低下時ダメージUP 速度UP |
|
| 必要素材 | ||
| ・小鬼の歪皮×15 ・クミンシード×10 ・野獣の軍配×5 |
||
ヘカートシャッテン(斧) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.60 攻撃199 魔力8 |
物理耐性UP MP回復量UP |
|
| 必要素材 | ||
| ・野獣の鋼皮×15 ・輝石×10 ・野獣の小笛×5 |
||
異境「バルオキー地方」防具一覧
| 防具名(分類) | 性能 | 強化効果 |
|---|---|---|
| ルクスガントレット (腕輪) |
Lv.52 防御147 魔力132 |
・斬耐性UP(剣) |
| 必要素材 | ||
|
||
| ルクスネックレス (首飾り) |
性能 | 強化効果 |
| Lv52 防御132 魔防119 |
・斬耐性UP(斧) | |
| 必要素材 | ||
|
||
| ルクスリング (指輪) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.52 防御119 魔防147 |
・斬耐性UP(刀) | |
| 必要素材 | ||
|
||
FEAR「森の番人」の弱点と行動パターン

| 弱点 | なし | 耐性 | なし |
|---|
森の番人の行動パターン
| 行動名 | 行動 |
|---|---|
| 通常攻撃 | 単体/物理 |
| グランドスマッシュ | 全体/地属性物理 |
| 脳天砕き | 単体/物理+気絶付与 |
森の番人は、ランダムで行動を行います。地属性攻撃の「グランドスマッシュ」で大ダメージを与えてくるので、属性耐性バフを維持しつつ被ダメージを軽減しましょう。また、腕力デバフや物理耐性デバフを活用するのもおすすめです。
ランダム行動のため、「グランドスマッシュ」をいつ受けても即時回復できるよう、ヒーラーを編成しておきましょう。
モンスターとドロップ素材一覧
共通
| モンスター | ハード ドロップ素材 |
ベリーハード ドロップ素材 |
|---|---|---|
| ラルム・ゴブリン | 小鬼の縁角 | 小鬼の翠角 |
1層「光差す草原」
| モンスター | ハード ドロップ素材 |
ベリーハード ドロップ素材 |
|---|---|---|
| ゴブリン | 小鬼の汚皮 | 小鬼の歪皮 |
| ハイゴブリン | 野獣の鉄皮 | 野獣の鋼皮 |
| プラームゴブリン | ミント ミントルーツ |
クミン クミンシード |
| FEAR 森の番人 |
古神木の枝 | 古神木の樹液 |
| BOSS 大きなアベトス |
大巨人の手 | 大巨人の前腕 |
| BOSS ハイゴブリン |
野獣の指笛 | 野獣の小笛 |
2層「広がりゆく大地」
| モンスター | ハード ドロップ素材 |
ベリーハード ドロップ素材 |
|---|---|---|
| ゴブリン | 小鬼の汚皮 | 小鬼の歪皮 |
| ハイゴブリン | 野獣の鉄皮 | 野獣の鋼皮 |
| プラームゴブリン | ミント ミントルーツ |
クミン クミンシード |
| FEAR 森の番人 |
古神木の枝 | 古神木の樹液 |
| BOSS ゴブスターズ |
野獣の巻物 | 野獣の軍配 |
| BOSS ハイゴブリン |
野獣の重り | 野獣の鉢巻 |
| BOSS ゴブリン |
小鬼の毒皮 | 小鬼の毒手 |
3層「樹海の入り口」
| モンスター | ハード ドロップ素材 |
ベリーハード ドロップ素材 |
|---|---|---|
| ハイゴブリン | 野獣の鉄皮 | 野獣の鋼皮 |
| プラームゴブリン | ミント ミントルーツ |
クミン クミンシード |
| アベトス | 巨人の軟骨 青金石 |
巨人の骨 輝石 |
| BOSS アベトスブラザーズ |
兄弟の想い | 兄弟の絆 |
| BOSS 眠いアベトス |
巨人の寝巻き | 巨人の枕 |
| BOSS プラームゴブリン |
クルミ | ブルーベリー |
| BOSS ハイゴブリン |
野獣の喇叭 | 野獣の角笛 |
4層「深淵の地」
| モンスター | ハード ドロップ素材 |
ベリーハード ドロップ素材 |
|---|---|---|
| BOSS 魔獣ヴァレス |
魔獣の鋭刃 | 魔獣の剛刃 |
異境とは【進入方法】

異境とは、アナザーダンジョン内に常設された高難易度のダンジョンです。
エンドコンテンツの1つとされており、道中の敵やボスが非常に強力なものの、入手できる素材を集めることで「異境装備」の作成と強化ができます
なお、異境に挑戦するにはメインストーリー第一部をクリアしている必要があります。
異境の進入方法

異境は、通常のアナザーダンジョンと同様に、次元の狭間の扉から挑戦でき、ダンジョン選択画面の右上から異境選択画面に移ることができます。
挑戦するには、1回あたりグリーンキー2枚を消費し、各階層のボスが落とす石版を集めることで次の階層が開放されていきます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶アナザーエデン時空を超える猫 公式サイト

アナザーエデン攻略wiki
アナデン攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











