【エレスト】鍛錬の育成方法|ディスガイアキャラのアビリティ

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・転剣コラボガチャAシミュレーター
- ・転剣コラボガチャBシミュレーター
- ・転生したら剣でしたコラボガチャ当たりランキング
- ・転生したら剣でしたコラボイベント
エレスト(エレメンタルストーリー)の鍛錬(ディスガイアコラボキャラの効率的なアビリティ)の育成方法をご紹介。デスコやラハールのアビリティの詳細や効率的に育成できる方法を記載しています。
| キャラ関連記事一覧 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | クリスタルの効率的な集め方 |
| マナの効率的な集め方 | アビリティ効果一覧 |
目次
効率的な鍛錬術(アビリティ)の育成方法
アビリティの上げ方

ディスガイアコラボで実装された魔界式鍛錬術のアビリティは、クエストやグランバトルで魔界式鍛錬術を持つキャラのスキルを発動すると育成できます。アリーナではアビリティの育成はできないので、注意しましょう。
効率的な育成方法
覚醒アップのアビカを装備する
| アビリティカード |
|---|
ディスガイアコラボキャラのアビリティ育成を行う時は、覚醒確率アップのアビカを装備しましょう。覚醒確率アップを装備して挑戦すると、スキル発動時に加算されるスキル使用回数が増加しアビリティ育成を効率的に行えます。
育成スピードは同じ
スキルの1と3のスキルのレベルによる育成スピードの違いはありません。またキャラの違いによる育成スピードの違いもありません。育成するステージにあったスキルの発動を心がけましょう。
鍛錬用ステージが最適

| 開催期間 | 2011/5/14(月)18:00~5/31(月)17:59 |
|---|
ディスガイアコラボイベント期間中は鍛錬用ステージを攻略するのが最適です。ステージ挑戦には専用のチケットが必要なので、イベント交換所でチケットを入手しましょう。
交換に必要なHL(ヘル)はグランバトル攻略で入手するのがおすすめです。
育成場所とおすすめ編成
ディスガイアコラボ期間以外は下記の場所で育成を行いましょう。適正キャラを揃えて効率よく周回するのがおすすめです。
闇の大陸28
| 闇の大陸 育成概要 |
|
|---|
闇の大陸はブラックシープが右側に1体出現した時が一番育成しやすい方法です。ブラックシープが複数出た場合は回復が間に合わない場合があるので、注意しましょう。
攻撃するキャラは育成したいキャラの1体のみにするようなパーティ編成を組みます。回復は恋慕のラクシュミーのような永続スキルで攻撃できない回復キャラが一番適正が高いです。
ラハールやラハールちゃんなどのピース供給できるキャラ以外の場合は獣変換を編成すると良いです。闇の大陸ではグリフォンの試練と違い単体攻撃スキル持つキャラが育成できます。
ラハール&エトナ&フロン
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
エトナ&フロン |
ラクシュミー |
- | |
ラハール&エトナ&フロンは闇の大陸ステージ28で育成できます。前準備として恋慕のラクシュミーのスキル3を発動しましょう。
ラハール&エトナ&フロンは盤面からスキル1しか発動できないので、ラハール&エトナ&フロンをターゲットで無限ループができます。
ラハールちゃん
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
ラクシュミー |
ナハト |
- | |
| 代用キャラ | |||
| - | プリニー | - | - |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
闇の大陸ステージ28でラハールちゃんのスキル2を毎ターン発動して育成します。スキル2を発動すれば次のスキルの必要ピースがたまるので、無限ループができます。
恋慕のラクシュミーはスキル3を予め発動しておきましょう。オートするタイミングはブラックシープが2体出現した時か、1体が一番右側に出現した時です。
アビリティ育成を終了する場合はターゲットをブラックシープに変更して攻撃しましょう。
アデル
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
ラクシュミー |
|||
| アビリティカード | |||
| - | |||
アデルは闇の大陸28で育成します。回復役には恋慕のラクシュミーを編成して毎ターンリジェネ効果で回復します。
恋慕のラクシュミーとオシアンはスキルを発動して攻撃できないようにしましょう。アデルのスキルは全て単体攻撃なので、アデルターゲットで無限ループができます。
ブラックシープが右側に1体出現した時が育成するタイミングです。
フェンリッヒ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
ラクシュミー |
- | ||
| アビリティカード | |||
出現率アップ |
- | ||
| 武器 | |||
| - | - | ブランシュ フルール |
- |
フェンリッヒは闇の大陸28で育成できます。恋慕のラクシュミーを回復役として編成しましょう。予め恋慕のラクシュミーのスキルを発動して攻撃できないようにしましょう。
武器にアヴァロンズブランシュフルールを所持している場合は高確率で6個の木ピースを確保できるので、フェンリッヒのスキルを発動しやすいので、おすすめです。
アルティナ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| - | |||
| 代用キャラ | |||
| - | - | ミランダ | - |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
アルティナは闇の大陸28で育成します。回復役にはアルティナのスキル1と形状が同じエーディンかミランダを編成しましょう。
回復役のエーディンかミランダをターゲットで無限ループに入ります。ブラックシープが右側に出現したタイミングで育成しましょう。
育成を終了したい場合は通常攻撃を3体で行えるよう落ちコンで光ピースを消すと良いです。
ラハール
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
フルーレティ |
- | - | |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
ラハールのスキル1か2を毎ターン発動して育成します。闇の大陸ステージ28では毎ターン気絶した仲間を復活するブラックシープが出現します。ブラックシープが一番右側に出現していればターゲットを変更しない限りダメージを与えません。
盤面の形状もラハールのスキル3が打てないように岩が設置されているため、アビリティカードで岩減少を装備する必要はないです。武器は装備せずにオートで放置育成ができます。
アビリティ育成を終了する場合はブラックシープを先に倒せば次のステージにすすめます。
デスコ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
ラクシュミー |
ナハト |
- | |
| 代用キャラ | |||
| - | プリニー | ブラギ | - |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
デスコのスキル1か2を発動して育成します。恋慕のラクシュミーとワルプルギスナハトを回復役として編成します。恋慕のラクシュミーは攻撃しないようにスキル3を発動しリジェネ効果のみを行うようにしましょう。
エトナ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
フルーレティ |
- | - | |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
エトナもラハールと同じで闇の大陸ステージ28で育成できます。スキル形状が同じで育成の仕方も同じです。エトナの火力が育成初めでは低いため、ブラックシープが一番右側に1体出現する場合を狙いましょう。
スキル2を毎回打ち続けられるので、育成を終了する場合はブラックシープにターゲットして倒しましょう。
キリア
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| - | - | ||
| アビリティカード | |||
攻撃力アップ |
出現率アップ |
出現率ダウン |
|
キリアはアナーヒターを一緒に編成して育成できます。アナーヒターに武器を装備させ水属性攻撃力アップのアビカを装備するのも大事です。ブラックシープが複数出てきた時にはHPを調整し、武器も利用して倒しましょう。
アナーヒターに攻撃させる場合には、水ピースを落ちコンで消します。水ピースが落ちて揃うように、他のピースで挟んで準備するのがおすすめです。武器も装備して、攻撃時に火力を上げるのを忘れないようにしましょう。
セラフィーヌ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| - | - | ||
| 代替キャラ | |||
| - | ウリエル | オシアン | - |
| アビリティカード | |||
出現率アップ |
|||
フォボスやウリエルをターゲットしてセラフィーヌのアビリティ育成を行えます。セラフィーヌのスキル1か3を発動できるように編成するのがポイントです。
ウリエルを編成する場合はオシアンを編成し、スキル3を先に発動させて火ピースの出現率を上げましょう。
ロザリンド
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| - | - | ||
| アビリティカード | |||
| - | |||
ロザリンドターゲットで育成するパーティです。オカツのスキル2がほぼないですが発動しないように水ピース出現率アップはセットしないようにしましょう。
ブラックシープが複数出現した場合でもオカツは全体攻撃を持っているので、スキル2を発動して育成を終えられます。
グリフォンの試練
| グリフォン の試練 育成概要 |
|
|---|
グリフォンの試練では敵のHPが低いので、攻撃するキャラは育成したいキャラの1体のみが行うような編成をしましょう。
さらにグリフォンの試練では敵の全体攻撃の威力が高いので、被ダメ軽減を行えるキャラの編成が必須です。永続スキルで軽減できるオシアンなどのキャラを編成しましょう。
また、獣変換系のキャラもほとんどのキャラで必須です。さらに獣変換キャラに3連続攻撃武器を装備して育成を終わらせられるようにしておきましょう。
魔神エトナ&ラズベリル
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| 代用キャラ | |||
| - | - | シュナ | - |
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
| 武器 | |||
| - | - | - | |
魔神エトナとラズベリルはグリフォンの試練で育成でします。グリフォンの強力な全体攻撃をアビリティカード次第では耐えられる場合があるので、オシアンはスキル3を発動した方が良い場合があります。
魔神エトナのスキル3で火ピースを多く確保できるので、無限ループに入りやすいです。魔神エトナをターゲットで育成できます。
ブレイズにはスターロードやヘイルロードを装備させて3連続攻撃をして終了するタイミングで倒せるようにしましょう。
ピュアフロン
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| アビリティカード | |||
| 自由 | |||
| 武器 | |||
| - | - | - | |
ピュアフロンはグリフォンの試練で育成できます。オシアンはスキル1を予め発動してグリフォンの全体攻撃に耐えられるようにしましょう。
連続攻撃で倒せるようシロスミレには、グランバトル武器などで3連続の追加攻撃するのが必須です。ピュアフロンをターゲットでオートで育成できます。
育成を終了する際にはシロスミレが攻撃参加できるように落ちコンで光ピースを消しましょう。
マオ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| アビリティカード | |||
| 自由 | |||
| 武器 | |||
| - | - | - | |
マオはグリフォンの試練で育成できます。ケレスはスキル2を発動してグリフォンの全体攻撃に耐えられるようにしましょう。
連続攻撃で倒せるようヴェイルには、グランバトル武器などで3連続の追加するのが必須です。究極アリエルをターゲットの方が事故が起こりにくいです。
育成を終了する際にはヴェイルが攻撃参加できるように落ちコンで木ピースを消しましょう。
ヴァルバトーゼ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
| 武器 | |||
| - | - | - | |
ヴァルバトーゼはグリフォンの試練で育成できます。偽フレイヤのスキルで味方が受けるダメージを軽減しておきましょう。
ヴァルパトーゼをターゲットにしてスキルの育成ができます。育成を終了する場合にグリフォンを倒せるようオルフェには3連続追加攻撃ができる武器を装備するがの必須です。
デスコ
| 編成例 | |||
|---|---|---|---|
セバス(進化前) |
ラクシュミー |
||
| アビリティカード | |||
| 自由 | 自由 | ||
デスコのスキル2を発動してアビリティ育成を行う方法です。グリフォンは一定ターンが経過すると強力な全体攻撃を粉うため、ブラギのダメージ軽減スキルを使い耐えましょう。
回復役にリジェネアビリティを持つ恋慕のラクシュミーとセバスを編成します。セバスは回復+盤面整理を行うスキル2を確実に発動させるためにも、未進化の状態で編成しましょう
育成アビリティを持つキャラと詳細
魔界式鍛錬術・壱
所持キャラ一覧
| 魔界式鍛錬術・壱持ちキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
| - | ||
魔界式鍛錬術・壱詳細
魔界式鍛錬術・壱はアビリティを育成すると自身の与えるダメージが最大200%上昇するため、育成の前と後では与えるダメージに最大3倍の違いがあります。
魔界式鍛錬術・弐
所持キャラ一覧
| 魔界式鍛錬術・弐持ちキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
| - | ||
魔界式鍛錬術・弐詳細
魔界式鍛錬術・弐はアビリティを育成するとスキルで与えるダメージが最大で100,000増加します。
みんなの攻略パーティ
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
天上界周回用。 エトナにオート設定。 空いた武器枠には火ピースを増やす武器とアビカには各種種族ガードを入れるといい。 エトナのスキル3が撃てる木のステージ限定だけど3体同時に鍛錬できる上、ランク経験値まで稼げるのでおすすめ。 | |||
投稿はこちら
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 装備武器 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| アビリティカード | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 立ち回りやポイント | |||
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
| 検索結果 |
|---|
関連記事
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

エレスト攻略wiki
セバス
エレスト攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











