【ドラクエ1リメイク】あくまのきしの攻略と推奨レベル|低レベル攻略法も解説!

【ドラクエ1&2リメイク】あくまのきしの倒し方

ドラクエ1リメイク(DQ1リメイク)のあくまのきしの攻略と推奨レベルをご紹介。低レベルでの倒し方やおすすめ装備、報酬も解説しています。悪魔の騎士が強い、倒せない方は参考にしてください。

関連記事
ボス攻略一覧 ストーリー攻略チャート
最強おすすめ装備 ロトシリーズの入手方法

あくまのきしの弱点と行動パターン

あくまのきしの基本情報と出現場所

あくまのきし

推奨レベル 出現場所
35 ドムドーラ

ドムドーラの場所と行き方

ドムドーラの場所と行き方拡大する ドムドーラの場所と行き方拡大する

あくまのきしは、ドムドーラの特定のエリアに出現します。ドムドーラはひみつの花畑から北東に向かうと到着します。出現場所手前の毒沼を越えると強制で戦闘が始まるので、注意しましょう。

あくまのきしの弱点と耐性

弱点 あくま斬り
有効 マホトーン
耐性 ラリホー

あくまのきしの行動パターン

行動 効果
通常攻撃 物理ダメージ
痛恨の一撃 物理大ダメージ
かぶと割り 物理ダメージ+主人公の守備力を下げる
スクルト 守備力を上げる
ラリホー 確率で主人公を眠り状態にする
うけながし 確率で物理攻撃を跳ね返す
マホカンタ 呪文を跳ね返す

あくまのきしの倒し方とポイント

あくまのきしを倒すためのポイント

  • ・ようせいの剣で常に防御力を上げる
  • ・あくま斬りと超ちからためでダメージを稼ぐ
  • ・みかわしきゃくで敵からの攻撃を回避する
  • ・うけながしで攻撃を相手に与える
  • ・マホカンタの効果がある際は呪文を使わない

ようせいの剣で常に守備力を上げる

ようせいのけんで守備力をかなり上げる

妖精の剣             
効果 アイテムとして使うと守備力をかなり上げる
入手 妖精の隠れ里 民家の宝箱

あくまのきし戦では、妖精の剣で常に守備力を上げるように心がけましょう。痛恨の一撃で受けるダメージが大きく、兜割りで防御力を下げてくるからです。常に守備力が上がっていれば敵の攻撃に左右されずに攻められます。

あくま斬りと超ちからためでダメージを稼ぐ

悪魔斬り

あくま斬り              消費MP:5
効果 あくま系に与えるダメージが増加
入手 ドムドーラ中央の建物内の壺
超ちからため(ちからための超絶技)   消費MP:12
効果 次のターンに与える攻撃のダメージが上昇(約3倍)
条件 HPが50%以下の状態 もしくは 「リホイミ」の状態

あくまのきし戦では、あくま斬りを主軸にダメージを与えましょう。弱点攻撃判定なので、通常攻撃や他の特技よりもダメージを出しやすいです。「超ちからため」と合わせると1度の攻撃で約3倍のダメージ出せるのも魅力です。

みかわしきゃくで敵からの攻撃を回避する

みかわしきゃく

あくまの騎士戦では、物理攻撃を回避する確率を上げる「みかわしきゃく」も重要です。みかわしきゃくの効果が続く限り、あくまのきしの攻撃が当たりにくくなるので、安定した攻略が可能になります。

難易度「いばらの道」ではみかわしきゃくが前提

一番難しい難易度「いばらの道」では、Lv30で装備を整えても、痛恨の一撃で受けるダメージが約300と非常に高いです。そのため、みかわしきゃくを維持した戦いが基本戦術です。

うけながしで攻撃を相手に与える

みかわしきゃく

あくまのきしは、かぶと割りを高い頻度で使ってくるので、受け流しも強力です。兜割りを受け流せればあくまのきしの守備力を下げられます。会心攻撃を受け流せれば200~300ダメージを相手に与えられるのも魅力です。

マホカンタの効果がある際は呪文を使わない

マホカンタ

あくまのきしにマホカンタの効果が付与されている場合は、呪文は使わずに攻撃しましょう。マホカンタ中に呪文を使ってしまうと自分に跳ね返ってきてしまいます。

あくまのきし戦のおすすめ装備とアイテム

装備名 効果/入手場所
▼ドラゴンキラー 効果攻撃力87 ドラゴン系へのダメ上昇
入手メダル王の城などで購入(18,000G)
▼ロトの盾 効果守備力85 呪文/ブレスダメ軽減
入手岩泣き島 外観の宝箱
▼ふしぎなぼうし 効果守備力18 呪文や特技の消費MPを減少
入手沼地の洞窟 地下2階の宝箱
▼やみのころも 効果守備力97 攻撃をかわしやすくする
入手ガライの墓 地下3階の壺
▼めざましリング 効果運7 眠りになることが少ない
入手ラダトーム宿屋のタンスなど

ドラゴンキラーはメダル王の城で購入

メダル王の城拡大する メダル王の城で購入拡大する めざましリングでラリホー(眠り)対策拡大する

あくまのきしとの戦闘前に、「ドラゴンキラー」を購入するのがおすすめです。ドラゴンキラーは、メダル王の城や旅人の宿屋にいる道具屋で購入できます。18,000ゴールドと高いので、お金を集めてから購入しましょう。

お金稼ぎ(金策)の効率的なやり方はこちら

ロトの盾は岩泣き島の宝箱から入手

ロトの盾は岩泣き島の宝箱から入手拡大する ロトの盾は岩泣き島の宝箱から入手拡大する ロトの盾拡大する

あくまのきしに挑む前に、岩泣き島の宝箱で「ロトの盾」を入手しましょう。最も守備力が高い盾で、ラスボスまでずっと使えます。宝箱を開けるには「最後の鍵」が必要なので、最後の鍵を入手したら回収に向かいましょう。

最後の鍵の入手方法はこちら

ふしぎなぼうしで消費MPを減少

沼地の洞窟map拡大する ふしぎなぼうし拡大する ふしぎなぼうしで消費MPを減少拡大する

あくまのきし戦では、「ふしぎなぼうし」を装備するのがおすすめです。防御力が低い代わりに、特技や呪文の発動で必要なMPの消費量を軽減します。MPが少ないと呪文や特技の発動回数が限られるので、優先して装備しましょう。

やみのころもで攻撃をかわしやすくする

ガライの場所拡大する やみのころも拡大する やみのころも拡大する

あくまのきし戦では、やみのころもで攻撃をかわしやすくするのも重要です。「ふつう」や「いばらの道」の難易度だと、あくまのきしから受ける1撃のダメージが大きいので、装備効果でも回避確率を上げましょう。

やいばのよろいで物理ダメージを反射

あくまのきしは、やいばのよろいで対策するのもおすすめです。やいばのよろいを装備していると、受けた物理ダメージを半分敵に返せます。あくまのよろいは物理攻撃のみなので、ダメージを確実に与えられるのもポイントです。

めざましリングでラリホー(眠り)対策

メダル王の城拡大する メダル王の城で購入拡大する めざましリングでラリホー(眠り)対策拡大する

あくまのきしはラリホーを使ってくるので、めざましリングで対策しましょう。めざましリングは眠りへの耐性が上がるので、毎ターン行動しやすくなります。ただし、眠りを完全に防げるわけではないので注意しましょう。

あくまのきしを低レベルで倒す方法

あくまのきしを低レベルで倒すポイント

  • ・うけながし成功時のダメージだけで倒し切る
  • ・成功するかどうかは確率なので極めて運ゲー
  • ・防具はしのびの服とふしぎなぼうしがおすすめ
  • ・アクセサリーでラリホー対策をしておく
  • ・スカラと回復呪文を駆使して痛恨の一撃に備える

あくまのきしを低レベルで倒すには、うけながし成功時のダメージで倒す戦法がおすすめです。ただし、低レベル時はうけながし失敗時の被ダメージを回復しづらく、敵の行動次第では簡単にやられてしまう運ゲーです。

攻略班はレベル23の状態で討伐に成功しましたが、討伐まで5時間以上かかりました。かなりの根気と運が必要であることは覚悟しておきましょう。

低レベル攻略用のおすすめ装備

部位 装備名 効果/入手場所
武器 ようせいの剣 効果攻撃力63 スカラの効果
入手妖精の隠れ里の宝箱
自由 守備力が高いほど良い
ふしぎなぼうし 効果守備力18 消費MP軽減
入手沼地の洞窟地下2Fの宝箱(まほうのかぎ)
しのびの服 効果守備力64 物理攻撃回避
入手リムルダール南西の秘密の場所
装飾 めざましリング 効果運7 眠り耐性
入手メダル王の城で購入(550G)
装飾 めざましリング 効果運7 眠り耐性
入手メダル王の城で購入(550G)

低レベル攻略用のおすすめ装備構成です。MPを回復している余裕はないので、MPを節約できるふしぎなぼうしは必須です。また、ラリホーで眠らされると復帰は絶望的です。めざましリングは2つ装備しておきましょう。

また、武器のようせいの剣はスカラで守備力を上げるために必要です。スカラなしだと痛恨の一撃でワンパンされるため、より運ゲー要素が強くなってしまいます。

参考:攻略班クリア時のレベルとステータス

レベル HP 守備力
23 205 175

攻略班が実際にクリアした時のレベルとステータスです。スカラの効果中であれば、痛恨の一撃もギリギリ受けることができ、低レベルでもなんとか凌げるラインです。

立ち回りのポイント

  1. ようせいの剣で常にしゅび力アップ状態を維持
  2. ダメージを受けたら回復呪文で全快近くまで回復
  3. うけながしを発動して祈る

立ち回りは、常にようせいの剣でしゅび力アップ状態を維持するのがポイントです。効果なしの場合、被ダメージが大きく連続でうけながしに失敗しただけでやられてしまいます。

あくまのきしを倒すメリットと報酬

ロトの鎧を入手できる

ロトのよろい

装備 効果
ロトの鎧 守備力 118

  • ・歩くたびにHPが回復
  • ・毒やバリア床のダメージを無効
  • ・呪文やブレスダメージを軽減

あくまのきしを倒すと、キラキラからロトの鎧を入手できます。ロトの鎧は呪文やブレス系ダメージを軽減しつつ、床ダメージを無効、歩くたびに体力が回復する効果を持つ最強の防具です。

呪文やブレス系ダメージを軽減できるため、ラスボスのりゅうおう戦を始め、様々なバトルで活躍できます。あくまのきしは、強力な攻撃で主人公を攻撃してくるので、装備を整えてからバトルに挑みましょう。

あわせて読みたい

オーガシールドを討伐報酬で獲得

オーガシールド

装備 効果
オーガシールド 守備力 97

  • ・特殊な効果はない
  • ・守備力が他の盾と比べて非常に高い

あくまのきしを倒した報酬として、オーガシールドを確定で入手できます。特別な効果はありませんが、装備した際の守備力が高く、攻撃の多い敵からのダメージを減少できます。

よろいの番人のトロフィーを獲得

あくまのきしを倒すと、よろいの番人のトロフィーを獲得できます。PS5やSteamでゲームをプレイしている人でトロフィーのコンプリートを狙っている場合は必ず倒しましょう。

関連記事

ドラゴンクエスト12 topへ戻るボタン中心

ボス攻略
ドラゴンの攻略ドラゴン ゴーレムの攻略ゴーレム
あくまのきし攻略あくまのきし りゅうおうの攻略りゅうおう(竜王)

ドラクエ1&2リメイクドラクエ1&2リメイク攻略トップへ

©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエスト1&2リメイク公式サイト

ドラクエ1&2リメイクの注目記事

【ドラクエ1リメイク】最後の鍵で開けられる場所と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】最後の鍵で開けられる場所と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】秘密の場所一覧と入手アイテム【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】秘密の場所一覧と入手アイテム【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】最強おすすめ装備|序盤からエンディングまで紹介【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】最強おすすめ装備|序盤からエンディングまで紹介【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】お金稼ぎ(金策)の効率的なやり方【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】お金稼ぎ(金策)の効率的なやり方【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】レベル上げの効率的なやり方【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】レベル上げの効率的なやり方【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ぬすっと刈りの成功確率と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ぬすっと刈りの成功確率と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ぬすっと刈りの成功確率と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ぬすっと刈りの成功確率と入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】最強装備まとめ|キャラ別おすすめ装備【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】最強装備まとめ|キャラ別おすすめ装備【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】はかぶさの剣の入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】はかぶさの剣の入手方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ1リメイク】ストーリー攻略チャート【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】秘密の場所一覧と入手アイテム【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】秘密の場所一覧と入手アイテム【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ふくびきのおすすめ場所とリセマラ方法【ドラゴンクエスト1&2】
【ドラクエ2リメイク】ふくびきのおすすめ場所とリセマラ方法【ドラゴンクエスト1&2】
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー