【ティアキン】リトの村のチューリの攻略と行き方|天へと連なる島々
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事!
- ・攻略チャートまとめ / 祠の場所マップ
- ・マスターソードの入手方法 / 最強装備
- ・ライネルの場所と攻略 / 金策のやり方
ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)のリトの村のチューリの攻略チャートです。リトの村への行き方や天へと連なる島々の攻略手順、盟約の使い方やフリザゲイラの攻略を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
攻略チャートまとめ | 風の神殿の攻略 |
目次
リトの村チューリの攻略チャート
シロツメ新聞社~リトの村への行き方
シロツメ新聞社~リトの村までの行き方攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() ※ハイラルぼっくりを置くと上昇気流が発生 |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
リトの村の攻略には防寒着が必須
リトの村を攻略するには、寒さガードを持つ防寒着の装備は必須です。寒さガード2以上ないと、寒さによるダメージで攻略するのが困難なため、リトの村に立ち寄った時に防寒着を購入しておきましょう。
焚き火を燃やして上昇気流を発生
焚き火にハイラルぼっくりを置くことで、上昇気流が発生し、パラセールで効率的に移動できます。陸路が続いてない場所や、高台に登りたい時に役立つので、移動を楽したい時は上昇気流を利用しましょう。
リト族のチューリを探して共闘するまで
チューリを探して共闘するまで | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() ※道中カルーガ峠 鳥望台でマップ登録 |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() |
||||||||
10 | ![]() |
||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
13 | ![]() |
||||||||
14 | ![]() |
||||||||
15 | ![]() ※氷矢だと1発当てるだけでストーリーが進行 |
||||||||
16 | ![]() |
カルーガ峠鳥望台で周辺マップを登録
カスラー山山頂のサワヒロの祠を目指す途中に、寄り道してカルーガ峠鳥望台で周辺マップを登録しましょう。ヘブラ地方は山脈が多く道に迷いやすいので、事前にマップが見えていると便利です。
天へと連なる島々攻略まで|空船までの進み方
地上マップ | 空島マップ | |
---|---|---|
![]() |
→ | ![]() |
天へと連なる島々の攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() ※ミスした際のやり直しポイントとして重要 |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() ※ミスした際のやり直しポイントとして重要 |
||||||||
10 | ![]() |
氷の上で割れる床ギミックを覚える
天へと連なる島々では、氷の上で割れる床ギミックを覚えましょう。ひび割れた氷の上でジャンプすると割れるギミックで、隠れているトランポリンや宝箱が確認できます。
氷を割るギミックは、風の神殿で登場するボス戦でも応用して戦うので、天へと連なる島々で基礎を抑えておきましょう。
トーレルーフを使う癖をつける
チューリ編で進めなくなった場合、トーレルーフが使える場所がないか探しましょう。柱のしたなどから一気に上空に上がることができ、攻略に欠かせない能力です。
チューリの能力はパラセールを開いてから使用
チューリの風を操る能力は、パラセールを開いてから使うのがおすすめです。パラセールを開く前に能力を使うと効果の恩恵を受けずに進んでしまうからです。
防寒着は2つ付けて効果を上昇
天へと連なる島々以降は、防寒着を2つ付けて効果を上昇させましょう。高度が高くなるにつれ、寒さに耐えきれず継続的にダメージを受けるからです。防寒着はリトの村で購入やグダンバチの祠近くで入手しましょう。
こまめに手動セーブして進む
天へと連なる島々では、こまめに手動セーブして進みましょう。一度落ちると、最後にオートセーブされた場所から再度攻略し直しだからです。ワープ地点が少ないので、少しのミスで再度やり直すならセーブロードを使って攻略しましょう。
風の神殿の攻略
風の神殿の攻略
風の神殿の攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
5つの鍵を解除
1つ目の鍵の場所への行き方
1F | B1 |
---|---|
![]() |
![]() |
1つ目の鍵の場所と謎解き | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
2つ目の鍵の場所への行き方
1F |
---|
![]() |
2つ目の鍵の場所と謎解き | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
画面北側のみぎに壊れた解除装置があるため、つららを接合してギミック解除できます。逆側の解除装置をおせば、宝箱からオパールが回収できます。
3つ目の鍵の場所への行き方
1F | B1 |
---|---|
![]() |
![]() |
3つ目の鍵の場所と謎解き | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() ※火炎の実などを武器にくっつてけも対応 |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
4つ目の鍵の場所への行き方
1F | B2 |
---|---|
![]() |
![]() |
4つ目の鍵の場所と謎解き | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
5つ目の鍵の場所への行き方
1F | B1 |
---|---|
![]() |
![]() |
5つ目の鍵の場所と謎解き | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() ※時間経過で閉まる |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
フリザゲイラの攻略
- 武器を使わなくてもダメージを与えられる
- ボスの居場所を見失わない
- 弱点の背中の上で位置取り
- 竜巻に巻き込まれない
- 地面との距離を気にする
武器不要!岩の攻撃を避けて落下するだけ
風の神殿に巣食うフリザゲイラ戦では、武器を持たない状態でダメージを与えられます。弱点が見えた状態(岩攻撃後の頭付近)でリンク自身が上から落下するだけです。
ただし、弱点となる氷部分から少し外れてしまうとリンク自身もダメージをくらうので、しっかりと弱点の中心をめがけて落下するのがポイントです。
腹の弱点は弓で攻撃が可能
弱点は腹側にもあり、腹側の弱点は弓で攻撃が可能です。腹側の弱点は常に見えていますが、バクダンの効果を付けた矢でも2発以上攻撃しないと破壊できません。
敵が上昇してくるタイミングで弓矢を構え、素早く炎系の矢に変更して弱点を破壊しましょう
フリザゲイラの位置を見失わない
風の神殿に巣食うフリザゲイラ戦では、敵の位置を見失わないことが重要です。次元を超えてワープするほか、上下の動きが多いので相手の位置を把握して弱点を狙いましょう。
弱点の背中の上で位置取る
風の神殿に巣食うフリザゲイラ戦では、弱点の背中が赤い状態で攻撃が通ります。背中の上で位置取りできると、直下でダメージを与えられます。
ただし、弱点を見せる前に自身の身にまとうトゲでリンクに攻撃してくるので、敵の攻撃を避けつつ、弱点である紫色の背中が見えたらタックル突っ込みましょう。
竜巻に巻き込まれない
風の神殿に巣食うフリザゲイラ戦では、竜巻に巻き込まれないように立ち回りましょう。竜巻に巻き込まれるとハートを3削られるので、チューリの能力を駆使して竜巻を交わすのがポイントです。
地面との距離を気にして行動
風の神殿に巣食うフリザゲイラ戦では、常にパラセールを広げた状態で戦う空中戦なので、地面との距離を気にしましょう。上ばかりに気を取られていると地面に激突してゲームオーバーになり1段階目からやり直しになるからです。
チューリとの盟約の使い方(クリア報酬)
チューリの使い方 | ・滑空状態ではAボタン ・地上ではチューリに話しかける→Aボタン |
---|
メインチャレンジ「リトの村のチューリ」をクリアすることで、風の賢者チューリとの盟約を入手できます。どこでも風を吹かせるようになり、パラセールと合わせて大幅な横移動が可能になります。
チューリとの盟約は、メニュー画面「大事な物」でよびだし解除しない限り、いつでもAボタンで使えます。イベント直後は地面を歩いていないと、そもそも使えるようにならないので注意しましょう。
※攻略班はテンションあがって空を滑空したものの盟約が出ないでしばらく困っていました
チューリがいなくなってしまった場合の戻し方
他マップに移動すると一時離脱
チューリは、イベント攻略中に遠くのエリアにワープなどをすると、仲間から外れてしまいます。イベントに戻ると、強制的に再加入するので安心してプレイできます。
祠や鳥望台に戻ると再加入
天へと連なる島々のエリアに戻っても、チューリが出現しない場合は、近くの祠に向かいましょう。ワープ到着すると、自動でチューリから話しかけてきてくれます。
リトの村周辺の祠
地上にある祠の場所
①イショダグンの祠 | |
---|---|
![]() |
![]() |
②シナカワカの祠 | |
![]() |
![]() |
③マクルキサの祠 | |
![]() |
![]() |
④ガタキサの祠 | |
![]() |
![]() |
⑤サヒロワの祠 | |
![]() |
![]() |
監視砦からリトの村周辺には5つの祠があります。途中にあるラブラー山鳥望台を利用すれば、高い位置から祠の場所を確認できます。
空にある祠の場所
①マヤウメキサの祠 | |
---|---|
![]() |
![]() |
②カハタナウメの祠 | |
![]() |
![]() |
リトの村上空にある天へと連なる島々には祠が2箇所存在しています。どちらの祠もリトの村のチューリのメインミッションを進める道中にあるため、無理して祠のみを攻略しに空に上がる必要はありません。
リトの村周辺の鳥望台
リトの村の近くにはカルーガ峠鳥望台があります。飛行訓練場の東に位置しており、ストーリーを進めていると、飛行訓練場を訪れるタイミングがあるので、ついでにカルーガ峠鳥望台を開放しておくのがおすすめです。
リトの村から歩いて行く場合は、リトの村を出て時計回りに道なりに進んでいきましょう。別の鳥望台からカルーガ峠鳥望台の開放を目指す場合は、ラブラー山鳥望台がおすすめです。
関連記事
攻略チャート一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
攻略おすすめ記事
おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() おすすめスクラビルド |
![]() |
![]() |
リンクの能力
能力一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
主要キャラのプロフィールと考察
キャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() リンク |
![]() ゼルダ |
![]() ガノンドロフ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム公式