【ティアキン】マスターソードの性能(攻撃力と耐久値)と入手方法

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・攻略チャートまとめ / 祠の場所マップ
- ・マスターソードの入手方法 / 最強装備
- ・ライネルの場所と攻略 / 金策のやり方
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)のマスターソードの性能と入手方法を紹介。マスターソードの強化・覚醒方法やスクラビルドおすすめ素材、2つの入手ルートも記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 地上絵(龍の泪)の場所 | マスターソードの手がかり攻略 |
目次
マスターソードの性能|攻撃力と耐久値

| 攻撃力 | 30 ※覚醒すると上昇 |
|---|---|
| 武器種 | 片手剣 |
| 性能 | ・高い攻撃力+スクラビルド可能 ・耐久値が高く、壊れても10分で復活 ・ガノン系や瘴気をまとった敵との戦闘時に覚醒 ・HP満タン時にビームを撃てる |
簡単に高火力が出せる

マスターソードは、簡単に高火力がだせる最強武器の1つです。もともとの攻撃力が30と高く、スクラビルドもできるため、簡単に高火力の武器が作れます。
壊れても10分で復活する

マスターソードは、耐久値が0になり壊れてしまっても、10分経過すれば再度使用できます。壊れた際にスクラビルドしていた素材はなくなってしまいますが、スクラビルド素材さえあれば、何度でも最強武器を作り出せます。
ガノン系や瘴気をまとった敵との戦闘で覚醒

マスターソードは、特定条件下で覚醒して攻撃力が上がります。マスターソードの覚醒条件は、ガノンドロフやファントムガノン、瘴気をまとった敵と戦闘する(近づく)ことで、覚醒するとマスターソードが青く光ります。
HP満タン時にビームを撃てる

マスターソードを装備し、HPが満タンのときにRボタンを押すと、ビームを撃てます。ビーム攻撃はマスターソードの耐久値を減らすため、強敵との戦闘前に多用は控えましょう。
マスターソードの強化方法
攻撃力は覚醒かスクラビルドで強化
マスターソードの攻撃力は、覚醒状態になるか、スクラビルドするとあがります。ガノン系の敵や瘴気をまとった敵に近づくとマスターソードが青く光り、覚醒状態になります。
マスターソードは、スクラビルドもできるため、強力な素材をスクラビルドして、攻撃力を強化しましょう。基本的に、スクラビルド攻撃力が高い素材をビルドしておけば問題ありません。
ブレワイにあった剣の試練のようなコンテンツはない
前作のブレワイにあった「剣の試練」のようなマスターソードを強化できるコンテンツは、今のところティアキン内では確認されていません。
剣の試練とは、クリアした階数に応じて、マスターソードの攻撃力が上がるというもので、DLCとして実装されました。ティアキンでも今後DLCとして実装される可能性もあるので、続報をお待ち下さい。
マスターソードのおすすめスクラビルド
| おすすめ素材 | 性能/効果 |
|---|---|
白髪ライネルの刃角※特におすすめ |
スクラビルド攻撃力+44 |
瘴気武器 |
スクラビルド攻撃力+40~50 (スクラビルド素材が壊れやすい) |
マスターソードには、特殊な素材ではなく、攻撃力が高い素材をスクラビルドするのがおすすめです。マスターソードの耐久値が高く、長く強力な攻撃を繰り出すことが可能です。
もちろん、マスターソードへのスクラビルドで素材の効果も発動します。例えば炎系の効果を持つ素材をつけて、着火させることが可能です。
古の勇者の魂装備でビームの威力がアップ

古の勇者の魂を装備すると、マスターソードのビームの威力が上がります。古の勇者の魂は、祠をすべてクリアすると発生するミニチャレンジの宝箱から入手できます。セット効果は他の防具同様2段階まで強化すると発動します。
※コメントで情報提供いただき、ありがとうございます
耐久値強化はできない
マスターソードの耐久値を強化する方法はありません。他の武器も同様ですが、耐久値の上限を上げることはできず、岩オクタに武器を吸わせて耐久値を回復することしかできません。
マスターソードは壊れても10分後に再度使えるようになるため、耐久値を気にせずに使用しても問題ありません。
マスターソードの覚醒方法
ガノンドロフやファントムガノンとの戦闘時

マスターソードは、ガノンドロフやファントムガノンとの戦闘時に覚醒します。覚醒するとマスターソードが青く光り、攻撃力があがります。
ガノン系のボスとの戦闘時は、スクラビルド攻撃力が高い素材をビルドしたマスターソードを使用しましょう。
瘴気をまとった敵に接近すると覚醒

マスターソードは、瘴気をまとった敵に接近しても覚醒します。地底を探索していると多く出現する瘴気をまとった敵に対して、高い攻撃力で攻撃できるため、地底探索時はマスターソードを使用するのがおすすめです。
白銀ライネルも瘴気をまとっているため、接近するとマスターソードが覚醒します。白銀ライネルとの戦闘時もマスターソードを使用してダメージを稼ぎましょう。
マスターソードの入手方法は2つ
| 入手ルート | おすすめの人と攻略時間 |
|---|---|
| ▼地上絵めぐり | ・ゼルダに慣れてない方におすすめ ・攻略時間は2時間 ・鳥望台がすべて解放されていたら楽 |
| ▼ファントムガノン | ・戦闘に自信があるひとにおすすめ ・攻略時間は30分 ・瘴気対策に料理が必要 |
序盤入手を狙うならファントムガノン撃破ルート
マスターソードの入手方法は2つあります。戦闘に慣れていなければ、地上絵11ヵ所をめぐるルートがおすすめです。ファントムガノンルートはボス攻略が必要ですが、対策すれば序盤にマスターソードを入手できます。
がんばりゲージが2周分必要(5回強化)
地上絵ルート、ファントムガノン撃破ルートともに、最終的に龍からマスターソードを引き抜くことになります。引き抜きにはがんばりゲージが2本必要なので、祠を20ヵ所クリアして5回強化してから入手しにいきましょう。
①地上絵11ヵ所をめぐりマスターソード入手
地上絵11ヵ所を巡りマスターソード入手
マスターソードを、地上絵を巡って入手するルートを説明します。メインチャレンジ「インパと地上絵」をクリアすることで条件が満たされます。効率的に回るために、全鳥望台を解放しておきましょう。
地上絵イベントからマスターソード入手までの攻略
| 地上絵のイベント発生手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する北ハイラル平原に向かう※監視砦の北西 |
||||||||
| 2 | 拡大する新マリッタ馬宿の北の台座に向かう |
||||||||
| 3 | 気球をウルトラハンドで直しインパと会話 |
||||||||
| 4 | 拡大する気球を飛ばし地上絵にパラセールで落下 |
||||||||
| 5 | 龍の泪のを調べて「龍の泪(地上絵)」イベント発生 |
||||||||
| 6 | 拡大する地上絵から北にまっすぐ進み「忘れられた神殿」に向かう |
||||||||
| 7 | 神殿の奥に進みインパと会話→地上絵めぐりイベントへ! | ||||||||
| 8 | 地上絵11ヵ所でイベントを見ると白龍が出現 |
||||||||
| 9 | 白龍の頭部からマスターソードを入手! |
||||||||
地上絵11ヵ所の場所とマップ
順番はどこから回っても問題ありません。イベントの時系列順で並べています。更に細かく場所が見たい場合は「地上絵と龍の泪の場所」を御覧ください。
| ①北ハイラル平原「ここはいずこ」 | |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
| ②タバンタヒル「見知らぬ世界」 | |
拡大する |
拡大する |
| ③ベーレ谷「ミネルの助言」 | |
拡大する |
拡大する |
| モルセ湖「ゲルド族の強襲」 | |
拡大する |
拡大する |
| サフィアス台地「賢者の誓い」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑥イルナメ台地「ゼルダとソニア」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑦チャガラ浜「ソニア無惨」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑧北タバンタ雪原「魔王誕生」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑨トロイワ高原「賢者の誓い」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑩ハイリア湖「王の務め」 | |
拡大する |
拡大する |
| ⑪オルディン山脈「時を超えるマスターソード」 | |
拡大する |
拡大する |
ウルリ山鳥望台から白龍にのりマスターソード入手
| 白竜の移動ルート | 場所 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
地上絵11ヵ所を巡ると、白龍が出現します。マップ右上のウルリ山鳥望台から飛んで、アッカレ地方の空中にいる白竜の背中に飛び乗りましょう。マスターソードは、竜の頭にあるので頭部に着地するのが理想です。
②ファントムガノン撃破でマスターソード入手
ファントムガノンの撃破対策!事前準備
| 必要素材 | 効果と入手場所 | 料理例 |
|---|---|---|
ヒダマリ草 |
瘴気を回復できる 南オルディン空諸島 ↑オルディン鳥望台から |
ヒダマリ草+リンゴ ヒダマリ草+肉系 |
闇の魂 |
瘴気をガードできる ポゥ(地底で入手)を交換 ↑監視砦の石像と交換 |
闇の魂+リンゴ 闇の魂+肉系 |
| 素材 | 効果と入手場所 | 使い方 |
バクダン花 |
大ダメージ+のけぞり 始まりの空島:底抜け洞窟 監視砦地下:王家の隠通路 |
矢にスクラビルド |
ファントムガノン撃破ルートは、オルディン峡谷鳥望台から、地底の「チロリの深穴」にはいり、コログの森に進むとボスバトルになります。ボスは、対策すれば簡単に倒せるので、素材と料理を準備して挑みましょう。
ファントムガノン撃破の攻略チャート
| ファントムガノンの攻略 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大するオルディン峡谷鳥望台から「チロリの深穴」に入る |
||||||||
| 2 | 拡大する地底をマップ北西に進む。瘴気は根で全回復▼地底マップの進み方と瘴気対策を解説 |
||||||||
| 3 | 白い天井のある祠でトーレルーフ(0434 2115 -0594)※直ぐ側のラキノサムの根を解放しておくと後々便利 |
||||||||
| 4 | コログの森に到達。デクの樹イベントが発生 |
||||||||
| 5 | デクの木の根本に向かい「デクの樹サマの深穴」に入る※直ぐ側のムサノキラの祠でワープポイント確保を推奨 |
||||||||
| 6 | 瘴気の手との戦闘▼瘴気の手の倒し方 |
||||||||
| 7 | ファントムガノンとの戦闘▼ファントムガノンの倒し方 |
||||||||
| 8 | トーレルーフを3回使い地上にでる※ガノン素材「魔王の弓」「瘴気の剣」拾い忘れ注意 |
||||||||
| 9 | 根を登った切り株台に立ってデクの樹サマに話しかける |
||||||||
| 10 | 白龍が出現するので近場に向かいマスターソード入手 |
||||||||
地底は地上マップで森の中心「コログの森」を目指す
地底ルートは暗く、さらに目的地であるコログの森もわからない状態で進むことになります。地上マップを見て、北西の森の中心に向かうのがコツです。道中の瘴気ダメージは、料理や根で回復しましょう。
- ▼瘴気対策の料理一覧(タップで開閉)
-
-
必要素材 効果と入手場所 料理例
ヒダマリ草瘴気を回復できる
南オルディン空諸島
オルディン鳥望台から飛ぶヒダマリ草+リンゴ
ヒダマリ草+肉系
闇の魂瘴気をガードできる
ポゥ(地底で入手)を交換
監視砦の石像と交換できる闇の魂+リンゴ
闇の魂+肉系
-
瘴気の手の倒し方

| 対策 | ・バクダン花+矢で攻撃 ・ひだまり草+リンゴなどの食事で回復 |
|---|
瘴気の手は、バクダン花があれば簡単に倒せます。5つの手の中心に、バクダン花をつけた矢を放てば、相手が動かなくなりダメージも与えられるので6~7発で撃破可能です。バクダン花がなければ、火炎の実で代用しましょう。
瘴気を食らってしまった場合は、ひだまり草料理で回復したり、ガードができます。ひだまり草はオルディン鳥望台から飛んだ「南オルディン空諸島」、バクダン花は地底を探索すると入手できます。
ファントムガノンの倒し方

| 対策1 | 【正当攻略】 ・横切りにバク宙、縦切りに横飛でラッシュ攻撃 ・突進時に弓矢でヘッドショット |
|---|---|
| 対策2 | 【ゴリ押し攻略】 ・殴って回復するの繰り返し ・攻撃力アップ料理やファントム装備があれば楽 |
ファントムガノンは、手の動きに注目すると攻略しやすいです。手を横にしたらバク宙して回避→ラッシュなど盾を使った攻撃がおすすめです。突進時にはヘッドショットが狙いやすいので、弓矢を構えましょう。
ゴリ押しも可能で、攻撃力UP料理を使い、料理で回復してるだけでも倒せます。ジャストガードが苦手な方は、武器防具を揃えて、サイハテノ島などにあるツルギバナナを使った攻撃力アップ料理を用意していきましょう。
始まりの空島周辺から龍にのりマスターソード入手

ファントムガノン攻略ルートでは、白龍は「始まりの空島」周辺に出現します。マップで出現場所が明示されるため、白龍のいる場所に近いワープポイントへ飛び、頭上に降り立ってマスターソードを入手します。
白龍が見つからない場合の対処法

白龍は、アッカレ地方に出現した後に乗らないで放置したり、マスターソードを初回に引き抜けない場合いなくなってしまいます。ハイラルの上空を時計回りで飛び回っているため、反時計周りに鳥望台を移動して白龍を探しましょう。
ファントムガノン撃破ルートであれば、ファントムガノン討伐後に龍がマップに表示されるようになります。初回でマスターソードを引き抜けなかった場合は、コログの森でファントムガノンを倒して、白龍の位置を把握しましょう。
移動ルートと逆回りに鳥望台を移動して見つける
白龍を見つけるには、移動ルートと逆回りに鳥望台からジャンプして周囲を見渡しましょう。移動ルートと逆回りに鳥望台を巡ることで、確実に白龍との距離を縮めながら探せます。
序盤の朽ちたマスターソードは回復する?

ゲーム最初に持っていたマスターソードは、ガノンドロフによって「朽ちたマスターソード」になってしまいます。攻撃に使用すると、すぐに壊れてしまいまい復活や覚醒はしません。
本ストーリーに迫るネタバレになってしまうので詳細は伏せますが、序盤のマスターソードは無くなっても問題ありません。朽ちたマスターソードは早々に壊して、ポーチの枠を空けるのがおすすめです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム公式

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム攻略|ティアキン
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










