【ティアキン】ガノンドロフ討伐の攻略チャートと行き方
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事!
- ・攻略チャートまとめ / 祠の場所マップ
- ・マスターソードの入手方法 / 最強装備
- ・ライネルの場所と攻略 / 金策のやり方
ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)のガノンドロフ討伐の攻略チャートです。ガノンドロフの場所(ハイラル城の深穴)の行き方や攻略手順、ギミックの解き方、瘴気対策、魔王ガノンドロフの軍勢やラスボスのガノンドロフ(黒龍)の攻略を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強装備の入手方法 | マスターソードの入手方法 |
目次
ガノンドロフ討伐の攻略チャート
ガノンドロフ討伐の攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※ | ![]() ▼瘴気対策とハイリアの盾についてはこちら |
||||||||
1 | ![]() ▶五人目の賢者を探せの攻略はこちら ▶マスターソードの入手方法はこちら |
||||||||
2 | ![]() ▶セルタボマチの祠の場所詳細はこちら |
||||||||
3 | ![]() ※ハイラル城B2→ハイラル城の深穴に到着 |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() ※穴まで登るとエレキース出現 |
||||||||
8 | ![]() ※広場にいる白髪のライネルは倒さなくても良い |
||||||||
9 | ![]() |
||||||||
10 | ![]() |
||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
13 | ![]() ※アイスライクと同時にアイスキースも出現 |
||||||||
14 | ![]() |
||||||||
15 | ![]() ※賢者の力が使えなくなる ※右に進むとゾナウシリーズの武器を入手できる |
||||||||
16 | ![]() |
||||||||
17 | ![]() |
||||||||
18 | ![]() |
||||||||
19 | ![]() ※ギブドが複数体いるので先に倒すのがおすすめ ▶バクダン花の効率的な集め方はこちら |
||||||||
20 | ![]() |
||||||||
21 | ![]() |
||||||||
22 | ![]() |
||||||||
23 | ![]() |
||||||||
24 | ![]() ※ボス戦が始まるとセーブやワープができない ▼魔王ガノンドロフの軍勢の攻略のコツはこちら |
||||||||
25 | ![]() ▼ガノンドロフの攻略のコツはこちら |
||||||||
26 | ![]() |
瘴気対策とハイリアの盾を準備するのがおすすめ
瘴気対策の料理を作る
瘴気対策素材 | 料理効果と入手場所 |
---|---|
![]() |
瘴気を回復できる 南オルディン空諸島 オルディン鳥望台から飛ぶ |
![]() |
瘴気をガードできる ポゥ(地底で入手)と交換 監視砦の石像で交換できる |
ハイラル城の深穴へ向かう前に、事前に瘴気対策の料理を作りましょう。素材にヒダマリ草だけを入れると、1つ入れる毎に瘴気で失ったハートを3つ回復できる料理を作れます。
暗闇シリーズがあるとなお良い
瘴気対策として、暗闇シリーズの防具があるとなお良いです。暗闇の防具は、部位1つ毎に瘴気で失うハートを1つ肩代わりしてくれるほか、肩代わりで失ったハートも5秒程度で回復できます。
ガノンドロフ対策でハイリアの盾を準備
ガノンドロフ戦の対策として、ハイリアの盾を持っていくのがおすすめです。ガノンドロフ戦では、回避ジャストを狙うのが得策のため、回避ジャストを失敗しても壊れづらいハイリアの盾が活躍します。
道中のキースは倒す
道中にいるキース(コウモリ)は、倒しながら進むのがおすすめです。キースに触れるだけで、麻痺や凍結で行動が封じられるため、遠距離から弓や槍で倒しましょう。
ライネルに見つかったら立ち止まらずに進む
広場にいる白髪のライネルに見つかったら、立ち止まらずに進みましょう。ライネルは追尾の弓矢を放ってくるため、崖上に隠れても弓矢が飛んできます。
魔王の軍勢戦前にセーブや装備を済ませる
魔王ガノンドロフの軍勢戦の前に、セーブや装備の準備を済ませましょう。魔王ガノンドロフの軍勢戦後、セーブやワープができずにそのままガノンドロフに挑まないといけません。
魔王ガノンドロフの軍勢の攻略のコツ
- 自分は戦わずに賢者に倒してもらう
- 素早く倒したい方はバクダン花で広範囲攻撃
- ギブドはルージュのスキルで倒す
- 雑魚敵から王家シリーズの武器回収
自分は戦わずに賢者に倒してもらう
魔王ガノンドロフの軍勢戦は、自分は戦わずに賢者に倒してもらうのがおすすめです。敵の数が多く被弾のリスクが高いほか、この後にガノンドロフ戦が控えているため、回復アイテムを温存できる方が有利に進められます。
素早く倒したい方はバクダン花で広範囲攻撃
素早く倒したい方は、バクダン花+弓矢で広範攻撃するのがおすすめです。ただし、爆発に巻き込まれると自分もダメージを受けるため、遠距離に向かって放ちましょう。
ギブドはルージュのスキルで倒す
空を飛ぶギブドや地を這うギブドは、ルージュのスキルで倒すのがおすすめです。ギブドは物理攻撃が効きづらいため、ルージュの雷を展開した後に弓で攻撃すると効率的に削れます。
雑魚敵から王家シリーズの武器回収
雑魚敵から入手できる王家シリーズの武器は、積極的に回収するのがおすすめです。王家シリーズの武器は、ラッシュ攻撃が強化されるため、この後に控えるガノンドロフ戦で活躍します。
ガノンドロフ(第一形態)の攻略のコツ
- マスターソードが最もおすすめ武器
- 回避ジャストからラッシュを狙う
- 上昇気流が発生したらパラセールで飛ぶ
マスターソードが最もおすすめ武器
ガノンドロフ戦では、マスターソードが最もおすすめの武器です。マスターソードは、ガノンドロフに対して攻撃力が約2倍に上がる特性を持つため、スクラビルドなしで攻撃力60~80程度とずば抜けた高さを誇ります。
王家シリーズの武器もおすすめ
マスターソードを入手していない方は、王家シリーズの武器がおすすめです。王家シリーズの武器は、特性でラッシュ攻撃が強化されるほか、魔王ガノンドロフの軍勢戦で入手できるため予め入手する必要がありません。
回避ジャストからラッシュを狙う
回避ジャストとラッシュのやり方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ZLボタンで敵をロックオン | ||||||||
2 | ZLボタン+Lスティック下+Xボタンで後方へ回避 | ||||||||
3 | ZLボタン+Lスティック左 or 右+Xボタンで横へ回避 | ||||||||
4 | 敵の攻撃に合わせて回避すると回避ジャスト発動 | ||||||||
5 | スローモーションになりYボタンでラッシュできる |
ガノンドロフ戦では、積極的に回避ジャストからラッシュを狙っていきましょう。ガノンドロフは攻撃モーションが大きいため、回避ジャストが狙いやすくラッシュで効率的にダメージを稼げます。
剣装備時は縦振りは横/横振りは後方へ回避
ガノンドロフが剣を装備している時は、縦振りに対しては横へ回避、横振りに対しては後方へ回避すると回避ジャストを狙えます。溜め攻撃は回避ジャストを狙わずに、ガノンドロフから離れて回避しましょう。
槍装備時はジャンプ突きを横へ回避
ガノンドロフが槍を装備している時は、ジャンプ突きに対して横へ回避すると回避ジャストを狙えます。溜め攻撃は連続で素早く突進してくるため、回避ジャストを狙わずに左右にダッシュで回避しましょう。
金棒装備時は叩きつけを横へ回避
ガノンドロフが金棒を装備している時は、大ジャンプ→叩きつけに対して横へ回避すると回避ジャストを狙えます。溜め攻撃は瘴気の波を飛ばしてくるので、回避ジャストを狙わずに波の隙間に回避しましょう。
上昇気流が発生したらパラセールで飛ぶ
フィールドに上昇気流が発生したら、パラセールで飛んで溜め攻撃を回避しましょう。さらに、空中にいる時に、弓でガノンドロフの頭を狙えば追撃のチャンスが発生します。
ガノンドロフ(第二形態)の攻略のコツ
- 分身を無視して本体を狙う
- 同様に回避ジャストからラッシュを狙う
- 第一形態と戦い方は変わらない
分身を無視して本体を狙う
ガノンドロフ(第二形態)戦では、ガノンドロフの分身は賢者に任せて、本体を狙って攻撃しましょう。分身の攻撃に巻き込まれないように、分身や賢者から離れて戦うのがおすすめです。
同様に回避ジャストからラッシュを狙う
ガノンドロフが第二形態に移行しても、第一形態と同様に回避ジャストからラッシュを狙っていきましょう。攻撃モーションも大きく変わらないため、同様の戦い方で問題ありません。
ガノンドロフ(第三形態)の攻略のコツ
- 回避ジャストからラッシュを2回続けて行う
- 瘴気の玉は横へダッシュで回避
- 瘴気と瘴気の間から素早く脱出
回避ジャストからラッシュを2回続けて行う
ガノンドロフ(第三形態)戦では、回避ジャストからラッシュの流れを2回続けて行う必要があります。1回目のラッシュに対して、ガノンドロフがカウンターで反撃してくるため、カウンターを回避ジャストしてラッシュで攻撃しましょう。
金棒の攻撃が回避ジャストしやすい
金棒の攻撃と回避ジャスト方法 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
ガノンドロフ(第三形態)戦では、金棒の攻撃が回避ジャストしやすいです。金棒の攻撃は、縦攻撃→横攻撃の順番で使用するので、横へ回避ジャスト→後方へ回避ジャストすればラッシュ攻撃が決まります。
瘴気の玉は横へダッシュで回避
3つの瘴気の玉は、リンクを追尾してくるため横へダッシュで回避しましょう。その後、ガノンドロフが突進攻撃をしてくるため、瘴気の玉を回避した後も止まらずにダッシュし続けましょう。
瘴気の玉はマスターソードで打ち返せる
ガノンドロフが放つ瘴気の玉は、マスターソードで打ち返すことができます。打ち返した玉は、ガノンドロフに当たってダメージを与えられます。マスターソードが壊れていなければ、打ち返して回避するのがおすすめです。
瘴気と瘴気の間から素早く脱出
リンクの周囲に瘴気が発生したら、瘴気と瘴気の間から素早く脱出しましょう。その後、ガノンドロフが高速で瘴気の玉を3回飛ばしてくるので、脱出後も立ち止まらずにダッシュしましょう。
ガノンドロフ(黒龍)の攻略のコツ
- 瘴気で減ったハートをすぐに回復
- 背中にある4つの弱点を破壊する
- 着地が届きそうにない時は下まで落ちる
- 最後に頭の秘石を破壊
瘴気で減ったハートを回復できる
ガノンドロフ(黒龍)戦は空で行われるため、瘴気で減ったハートを回復できるようになります。回復料理が残っている場合は、戦闘が始まったらすぐに食べて回復しましょう。
背中にある4つの弱点を破壊する
ガノンドロフ(黒龍)戦では、最初に黒龍の背中にある4つの弱点を破壊しましょう。弱点以外の場所に着地すると、瘴気でハートが減るので、弱点にピンポイントで着地するのがおすすめです。
着地が届きそうにない時は下まで落ちる
黒龍への着地が届きそうにない時は、あえて下まで落ちて白龍に拾い上げてもらいましょう。白龍は拾い上げた後、黒龍の上空まで運んでくれます。
最後に頭の秘石を破壊
黒龍の背中の弱点を4つ全て破壊したら、最後に頭に付いている秘石を破壊しましょう。秘石を破壊してHPを削り切るとムービーが発生し、ムービー中にYボタンでトドメを刺すとガノンドロフとの戦闘が終わります。
クリア後の解放要素
メインチャレンジ「ガノンドロフ討伐」をクリアすると、エンディングを迎えて、セーブデータに星マークが付きます。エンディング(クリア)後の解放要素はなく、最後にセーブした場所までデータが戻されます。
関連記事
攻略チャート一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
攻略おすすめ記事
おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() おすすめスクラビルド |
![]() |
![]() |
リンクの能力
能力一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
主要キャラのプロフィールと考察
キャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() リンク |
![]() ゼルダ |
![]() ガノンドロフ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム公式