【ティアキン】ハイラル城の異変(後編)の攻略チャートと行き方
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事!
- ・攻略チャートまとめ / 祠の場所マップ
- ・マスターソードの入手方法 / 最強装備
- ・ライネルの場所と攻略 / 金策のやり方
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)のハイラル城の異変(後編)の攻略チャートです。 2度目のハイラル城への進め方や手順、セルタボマチの祠の場所、ファントムガノンの倒し方などを記載しています。迷ったときや倒し方が分からない場合の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
攻略チャートまとめ | ファントムガノンの倒し方 |
目次
ハイラル城の攻略の流れ
ゼルダのいる位置を確認して進む
ハイラル城は、ルートが複雑であり迷いやすいマップです。ゼルダの位置は常に黄色の◎で示されているため、迷ったら監視砦にもどって仕切り直し、鳥望台から飛ぶと行けなかったところに行ける場合もあります。
魔物の群れを6回倒すとファントムガノンと戦闘
ハイラル城では、ゼルダがいる位置に到達すると、魔物の群れとバトルになります。群れ撃破のあとはファントムガノンとの2連戦になるので、事前に料理などで回復手段を持っていくことをおすすめします。
ハイラル城の異変の攻略チャート
四地方の異変調査クリアでイベント発生
四地方の異変調査クリアまでの攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() ▶四地方の異変調査の攻略はこちら |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | メインチャレンジ「四地方の異変調査」クリア | ||||||||
5 | 二度目の「ハイラル城の異変」イベントが発生する |
神殿は、風の神殿からの攻略するのがおすすめです。炎と雷は、必要装備の値段が高かったり、寒暖差に応じて装備や立ち回りを変える必要があり難易度が高いため、後に回しましょう。
- ▼神殿のおすすめ攻略順(タップで開閉)
空に浮かぶハイラル城の攻略
空に浮かぶハイラル城の攻略 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
※ | ![]() ※とらなくても問題なし ▼行き方と入手場所はこちら |
||||||||
4 | ![]() ※監視砦の鳥望台からも向かえる |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() ▼ヒノックスの攻略方法はこちら |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() |
||||||||
10 | ![]() |
||||||||
11 | ![]() |
||||||||
12 | ![]() |
||||||||
13 | ![]() ▼ゼルダの部屋の場所と行き方詳細 |
||||||||
14 | ![]() |
||||||||
15 | ![]() |
||||||||
16 | ![]() |
||||||||
17 | ![]() |
||||||||
18 | ![]() 崖つかまりで目的地である本丸に向かう |
||||||||
19 | ![]() ▼ファントムガノンの攻略のコツはこちら |
||||||||
20 | ![]() |
ゼルダの部屋の場所と行き方
ゼルダの部屋への行き方 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゼルダの部屋へは、複数の方法でたどり着けます。しかし、ストーリー攻略中に自分の位置と道筋を把握するのは困難なため、監視砦に戻って鳥望台から再びハイラル城に向かうのもおすすめです。
空に浮かぶハイラル城のMAP西側に着地し、二回飛び降りるだけでゼルダの部屋にたどり着けます。ゼルダの部屋には、近衛兵の帽子があるので忘れずに入手しましょう。
- ▼ゼルダの部屋の場所(タップで開閉)
-
-
がんばりゲージ強化が大事
がんばりゲージおすすめ料理 | ||
---|---|---|
![]() |
【効果】 がんばりゲージ1/2回復、ハート+2 【レシピ】 ・ガンバリダケ×ガンバリ草 |
|
![]() |
【効果】 がんばりゲージ1/4回復、ハート+3 【レシピ】 ・ガンバリ草×ムカシアロワナ |
|
![]() |
【効果】 がんばりゲージ1/4回復、ハート+3 【レシピ】 ・トリ肉×ガンバリ草 ・ケモノ肉×ソラダケ×ガンバリ草 |
空に浮かぶハイラル城へ向かう前に、がんばりゲージを強化するか、回復料理を持って向かうのがおすすめです。がんばりゲージが強化されているほど、様々な工夫でハイラル城を攻略できます。
がんばりゲージの料理素材は、始まりの空島などで入手できます。始まりの空島であれば同時に、ガンバリ草とガンバリダケを集められるのでおすすめです。
ファントムガノン(1戦目)の倒し方
回避ジャスト&ラッシュで戦う
ガノンの攻撃 | 回避ジャスト&ラッシュ攻撃 |
---|---|
縦斬り | 1.ZLボタンで敵をロックオン ▼ガノンが剣を上に持ち上げる 2.ZLボタン+Lスティック左右+Xボタンで横回避 3.Yボタンでラッシュ攻撃 |
横切り | 1.ZLボタンで敵をロックオン ▼ガノンが剣を斜め上に持ち上げる 2.ZLボタン+Lスティック下+Xボタンで後方回避 3.Yボタンでラッシュ攻撃 |
ファントムガノンは、4人の賢者にも攻撃を加えるため、1体のみリンクを狙ってくることが多いです。向かってくる相手に照準を常にあわせて、ラッシュ攻撃でダメージを与えるのがガノン攻略の基本です。
回避ジャストが苦手な場合、縦切り攻撃だけジャスト回避を狙うのがおすすめです。横振りの攻撃よりもジャスト回避しやすいため、縦振りの攻撃以外は盾でガードするか距離を取りましょう。
1体ずつ撃破を狙う
ファントムガノンは、5体動時に戦うことになります。逃げながら、各個撃破していくことで徐々に相手の数を減らせば、味方のスキルだけでも倒せる盤面を整えることができます。
弓で弱点である頭を攻撃
弓でファントムガノンの弱点である頭を狙うのもおすすめです。また、高台から飛び降りて弓を構えると、スローモーションになるため、より狙いやすくなります。
マスターソード+瘴気武器でゴリ押し攻略も可能
おすすめ素材 | 性能/効果 |
---|---|
![]() |
スクラビルド攻撃力+40~50 |
マスターソードは攻撃力30の武器ですが、ファントムガノン相手には攻撃力60に変化します。さらにファントムガノンが落とす瘴気剣などを拾い、スクラビルドすることでゴリ押しで攻略できます。
回復料理を大量に持ち込めば、被弾しながらも立ち回れます。回避ジャスト&ラッシュは狙わず、逃げ回りながら1体ずつ味方のスキルでダメージを与え、瘴気武器をつけた攻撃力の高い武器で殴りましょう。
ファントムガノン(2戦目)の倒し方
5体のファントムガノンを倒す=全体のHPの半分を削ると、再度5体と戦うことになります。1戦目と違い、瘴気を放つファントムガノンがいるので立ち回りが重要です。
瘴気ガノンを優先撃破&瘴気回復
必要素材 | 効果と入手場所 | 料理例 |
---|---|---|
![]() |
瘴気を回復できる 南オルディン空諸島 オルディン鳥望台から飛ぶ |
ヒダマリ草+リンゴ ヒダマリ草+肉系 |
![]() |
瘴気をガードできる ポゥ(地底で入手)を交換 監視砦の石像と交換できる |
闇の魂+リンゴ 闇の魂+肉系 |
ファントムガノン5体のうち1体が、瘴気を拡大する攻撃を行ってきます。瘴気をくらうと攻略が難しくなるため、他を無視して優先的に弓でヘッドショットをねらって止めましょう。
また、瘴気は料理で回復することが可能です。どうしても勝てない場合、ハイラル城からでて料理を大量につくりこんでから再挑戦しましょう。
- ▼瘴気回復のおすすめ料理レシピ(タップで開閉)
-
-
料理名 レシピと効果 サンサン焼き山菜
【レシピ】
・ヒダマリ草×2
【効果】
・瘴気回復+6サンサン山菜トマト
蒸し焼き【レシピ】
・ヒダマリ草×3
・りんご×1
・ハイラルトマト×1
【効果】
・瘴気回復+9
・体力回復+3
-
瘴気武器を即座にスクラビルドする
1戦目と同様に、ファントムガノンが落とす瘴気武器は即スクラビルドしましょう。特に瘴気の棍棒は、スクラビルド時の攻撃力アップが50と非常に高い武器であり、ガノンが棍棒を持っている際に倒すと入手できます。
回避ジャストは常に横移動
ラッシュ攻撃を狙うためのジャスト回避は、2戦目は横跳びだけ意識しましょう。ガノンの武器が棍棒や槍と変化するため、決めやすい横回避を意識するほうが、確実な立ち回りになりやすいです。
魔物の群れの倒し方
ヒノックス(図書室)は目玉を狙う
図書室に出現するヒノックスは、弓で目玉を狙いましょう。目玉に攻撃がヒットすると怯むので、一方的に攻撃することができます。狙いがつきにくい場合は、キースの目を矢にスクラビルドしましょう。
ギブド(図書館奥)はルージュの雷で倒す
ギブドは、ルージュの雷で倒すのがおすすめです。ギブドは物理攻撃が効きづらいため、ルージュの雷を展開した後に弓で攻撃すると効率的に削れます。その他、火水雷氷などの属性攻撃も有効です。
火吹きリザルフォスは障害物に隠れながら戦う
ゼルダの部屋に出現する火吹きリザルフォスは、障害物に隠れながら戦うのがおすすめです。火吹きリザルフォスはブレス攻撃が厄介ですが、障害物を挟むことでブレスを防ぐことができます。
本丸で英傑装備と近衛装備を入手
ファントムガノン戦の前後で、ハイラル城本丸1Fで強力な装備を入手できます。ファントムガノン戦の前に向かう場合、がんばりゲージが1.5周分あれば、監視砦鳥望台から飛んで向かうことが可能です。
新式・英傑の服の入手場所
新式・英傑の服 |
---|
![]() |
防具 | 防御力 | 部位 |
---|---|---|
![]() |
5 | 体 |
防具効果 | セット効果 | |
なし | なし |
新式・英傑の服は、入り口から最奥に向けて階段で上がり、玉座の前の燭台に火を灯すとギミックが解放されて宝箱から入手できます。火は、木の矢+火炎の実などで着火できます。
さらに、玉座横の階段から上がった先の行き止まりには「近衛の盾」と「近衛の剣」が落ちているので、余裕があれば入手しておきましょう。
近衛の弓の入手場所
近衛の弓の場所 | |
---|---|
![]() |
![]() |
防具 | 攻撃力 | 部位 |
---|---|---|
![]() |
50 | 弓 |
防具効果 | セット効果 | |
なし | なし |
ハイラル城1F入り口にはいり、南東の天井をトーレルーフすると、階段のある間につきます。階段を登ったところで、宝箱から「近衛の弓」が入手できます。
セルタボマチの祠の場所
①セルタボマチの祠 | |
---|---|
![]() |
![]() |
ハイラル城の北に、セルタボマチの祠があります。本丸から右回りに向かうことが可能ですが、がんばりゲージが2周分あると、監視砦の鳥望台から飛んでチューリの能力と合わせて近場に着陸することが可能です。
関連記事
攻略チャート一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
攻略おすすめ記事
おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() おすすめスクラビルド |
![]() |
![]() |
リンクの能力
能力一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
主要キャラのプロフィールと考察
キャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() リンク |
![]() ゼルダ |
![]() ガノンドロフ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム公式